【奈良県】の登山コースガイド
奈良県
検索結果42件中
1-20件
-
高野山発見の道
- 日帰り
- 7時間50分
- 19.2km
高野山発見の道
- 日帰り
- 7時間50分
- 19.2km
星のくにバス停から国道を北にとって、すぐの三差路を右上へ。天辻峠に出て、一気に登って大日山に登ります。大日山を後に、稜線道を西に下り、送電鉄塔下へ。行者山、唐笠山を眺めた後、急坂を下って、舗装林道の出屋敷峠を横切ります。白石山、松村山、セト山と緩やかな起伏が続き、紀和峠へ。周辺は、春にはミツバツツジの花回廊となります。紀和峠を急登して、高塚、スナダラリ峠、城本山、牛のタワ、鐘割峠へと、しばらく小さなアップダウンが続きます。 やがて大峰主稜線の眺望が左手に開け、舗装道と合流、すぐに高野山と野迫川村との車道分岐の天狗木峠に到着します。斜め左の登山道を陣ヶ峰へ。祠の前を左にとると陣ヶ峰山頂に着きます。樹林のすき間越しに高野の峰々を望むことができます。祠前に戻り、西尾根の踏み跡の薄い道を一気に下って、車道に下ります。桜峠を経て奥の院前バス停に向かいます。星のくにバス停から国道を北にとって、すぐの三差路を右上へ。天辻峠に出て、一気に登って大日山に登ります。大日山を後に、稜線道を西に下り、送電鉄塔下へ。行者山、唐笠山を眺めた後、急坂を下って、舗装林道の出屋敷峠を横切ります。白石山、松村山、セト山と緩やかな起伏が続き、紀和峠へ。周辺は、春にはミツバツツジの花回廊となります。紀和峠を急登して、高塚、スナダラリ峠、城本山、牛のタワ、鐘割峠へと、しばらく小さなアップダウンが続きます。 やがて大峰主稜線の眺望が左手に開け、舗装道と合流、すぐに高野山と野迫川村との車道分岐の天狗木峠に到着します。斜め左の登山道を陣ヶ峰へ。祠の前を左にとると陣ヶ峰山頂に着きます。樹林のすき間越しに高野の峰々を望むことができます。祠前に戻り、西尾根の踏み跡の薄い道を一気に下って、車道に下ります。桜峠を経て奥の院前バス停に向かいます。 -
高野山から十津川へ
- 2泊3日
- 16時間20分
- 41.5km
高野山から十津川へ
- 2泊3日
- 16時間20分
- 41.5km
【1日目】 千手院橋バス停から金剛三昧院入口碑の建つ参道を南下、次の三差路を右にとって、大滝口女人堂跡のろくろ峠に登ります。しばらく林道を歩き薄峠を左折して、大滝への古道を下ります。御殿川にかかる橋を渡ってから馬殺し坂を経て大滝集落へ。緩やかな登りが続き、左から高野龍神スカイラインが合流、しばらく車道を歩きます。水ヶ峰の古道を一気に登って水ヶ峰旅籠跡へ。山腹を絡むと、タイノ原林道が合流します。何度か林道と古道が交差し、やがて平辻を経て大股集落に下ります。 【2日目】 大股橋を渡り、つづら折れの急坂を登っていきます。やや登りが緩やかになった頃、萱小屋跡に到着します。なおも緩やかな登りが続き、檜峠へ。夏虫山への道を右に分け、山腹を絡むと六字名号碑の立つ四ツ辻に出ます。直進は伯母子岳、右は護摩壇山ですが、ここでは左の伯母子峠へ。 峠から右へ20分ほどで、伯母子岳山頂に到着します。山頂からは護摩壇山をはじめとする奥高野の山々、大峰山脈の眺望が開けています。峠に戻って、五百瀬方面へ。自然林の山腹道を緩やかに下っていくと、旅籠跡の石垣跡が残る上西旅籠跡に到着。尾根道に入って、水ヶ元茶屋跡からのつづら折れの石畳道を経て、待平屋敷跡へ。やがて急坂道となり、伯母子岳登山口の車道に降り立ちます。三田谷橋を渡り、五百瀬トンネルを抜けてしばらく歩けば三浦口バス停です。 【3日目】 三浦口バス停の先に進んで右に折れ、吊橋の船渡橋を渡ると、三浦峠への登りにかかります。しばらくして防風林の巨木がそびえる吉村家跡へ。つづら折れの急坂が続き、湧き水の三十丁の水場に到着。のどの渇きを潤したのち、山ひだをトラバース、展望の良い三浦峠へ向かいます。 峠を南に下って西中方面へ。途中、地蔵菩薩が祀られる古矢倉跡、出店跡を経て、樹林帯の中を緩やかに下っていきます。矢倉観音堂まで下れば、西中バス停まであとわずかとなります。バス停から十津川温泉まではひたすら舗装道が続くため、時間を見ながらバスを利用しても良いでしょう。【1日目】 千手院橋バス停から金剛三昧院入口碑の建つ参道を南下、次の三差路を右にとって、大滝口女人堂跡のろくろ峠に登ります。しばらく林道を歩き薄峠を左折して、大滝への古道を下ります。御殿川にかかる橋を渡ってから馬殺し坂を経て大滝集落へ。緩やかな登りが続き、左から高野龍神スカイラインが合流、しばらく車道を歩きます。水ヶ峰の古道を一気に登って水ヶ峰旅籠跡へ。山腹を絡むと、タイノ原林道が合流します。何度か林道と古道が交差し、やがて平辻を経て大股集落に下ります。 【2日目】 大股橋を渡り、つづら折れの急坂を登っていきます。やや登りが緩やかになった頃、萱小屋跡に到着します。なおも緩やかな登りが続き、檜峠へ。夏虫山への道を右に分け、山腹を絡むと六字名号碑の立つ四ツ辻に出ます。直進は伯母子岳、右は護摩壇山ですが、ここでは左の伯母子峠へ。 峠から右へ20分ほどで、伯母子岳山頂に到着します。山頂からは護摩壇山をはじめとする奥高野の山々、大峰山脈の眺望が開けています。峠に戻って、五百瀬方面へ。自然林の山腹道を緩やかに下っていくと、旅籠跡の石垣跡が残る上西旅籠跡に到着。尾根道に入って、水ヶ元茶屋跡からのつづら折れの石畳道を経て、待平屋敷跡へ。やがて急坂道となり、伯母子岳登山口の車道に降り立ちます。三田谷橋を渡り、五百瀬トンネルを抜けてしばらく歩けば三浦口バス停です。 【3日目】 三浦口バス停の先に進んで右に折れ、吊橋の船渡橋を渡ると、三浦峠への登りにかかります。しばらくして防風林の巨木がそびえる吉村家跡へ。つづら折れの急坂が続き、湧き水の三十丁の水場に到着。のどの渇きを潤したのち、山ひだをトラバース、展望の良い三浦峠へ向かいます。 峠を南に下って西中方面へ。途中、地蔵菩薩が祀られる古矢倉跡、出店跡を経て、樹林帯の中を緩やかに下っていきます。矢倉観音堂まで下れば、西中バス停まであとわずかとなります。バス停から十津川温泉まではひたすら舗装道が続くため、時間を見ながらバスを利用しても良いでしょう。 -
伯母子岳
- 日帰り
- 4時間45分
- 12.6km
伯母子岳
- 日帰り
- 4時間45分
- 12.6km
本コースはアプローチが良くないため、車利用がおすすめです。高野龍神スカイラインから分岐した奥千丈林道の東方面にある伯母子岳遊歩道入口からスタートです。 遊歩道に入ると、緩やかな起伏のブナ、ミズナラの原生林の道となります。口千丈山を越えると、正面前方に牛首の峰の眺望が開けてきます。牛首の峰の北山腹を絡み、深タワの分岐へ。左は伯母子峠に向かう遊歩道ですが、ここでは主稜線を急登、伯母子岳山頂を目指します。春にはドウダンツツジ、ヤマツツジの花が咲く道で、秋には紅葉が目を楽しませてくれます。伯母子岳山頂からの眺望は360度、西に牛首の峰から口千丈山、護摩壇山へと連なる山稜、南には鉾尖岳、崖又山、北には夏虫山、東には赤谷峰、その向こうに大峰連山が薄く霞んでいます。 帰路は山頂から東の伯母子峠へ。峠から左の伯母子岳の北山腹を絡み、深タワに出て口千丈山を経て伯母子岳遊歩道入口に戻ります。本コースはアプローチが良くないため、車利用がおすすめです。高野龍神スカイラインから分岐した奥千丈林道の東方面にある伯母子岳遊歩道入口からスタートです。 遊歩道に入ると、緩やかな起伏のブナ、ミズナラの原生林の道となります。口千丈山を越えると、正面前方に牛首の峰の眺望が開けてきます。牛首の峰の北山腹を絡み、深タワの分岐へ。左は伯母子峠に向かう遊歩道ですが、ここでは主稜線を急登、伯母子岳山頂を目指します。春にはドウダンツツジ、ヤマツツジの花が咲く道で、秋には紅葉が目を楽しませてくれます。伯母子岳山頂からの眺望は360度、西に牛首の峰から口千丈山、護摩壇山へと連なる山稜、南には鉾尖岳、崖又山、北には夏虫山、東には赤谷峰、その向こうに大峰連山が薄く霞んでいます。 帰路は山頂から東の伯母子峠へ。峠から左の伯母子岳の北山腹を絡み、深タワに出て口千丈山を経て伯母子岳遊歩道入口に戻ります。 -
護摩壇山・龍神岳
- 日帰り
- 4時間30分
- 11.6km
護摩壇山・龍神岳
- 日帰り
- 4時間30分
- 11.6km
護摩壇山バス停より、ごまさんスカイタワーの左横から遊歩道をスタートします。緩やかに高度を上げ、護摩壇山山頂へ。護摩壇山は源平屋島の戦いに敗れ、この地に逃れてきた平清盛の孫、平維盛が護摩を焚いて平家の行く末を占った山と伝えられています。展望が得られないため、東隣の龍神岳、耳取山まで足をのばします。龍神岳山頂からは、西に護摩壇山、南に鉾尖岳・崖又山の大パノラマが広がっています。さらに東に進み、林道を横断、耳取山へ。こちらは樹林に囲まれ、展望は期待できません。 護摩壇山山頂に戻り、南尾根を下ってブナ原生林の散策を楽しみます。高野龍神スカイラインを横断、ワイルドライフの森遊歩道へ。シロヤシオ・ヤマツツジの森を満喫。車道に下ってから六里ヶ峯分岐へ。ここを左にとって、護摩壇山森林公園ワイルドライフへ。広い芝地でひと休憩のち、再び遊歩道へ。五百原谷源流のモミ、ツガ、トチノキの森を抜け、護摩壇山バス停に戻ります。護摩壇山バス停より、ごまさんスカイタワーの左横から遊歩道をスタートします。緩やかに高度を上げ、護摩壇山山頂へ。護摩壇山は源平屋島の戦いに敗れ、この地に逃れてきた平清盛の孫、平維盛が護摩を焚いて平家の行く末を占った山と伝えられています。展望が得られないため、東隣の龍神岳、耳取山まで足をのばします。龍神岳山頂からは、西に護摩壇山、南に鉾尖岳・崖又山の大パノラマが広がっています。さらに東に進み、林道を横断、耳取山へ。こちらは樹林に囲まれ、展望は期待できません。 護摩壇山山頂に戻り、南尾根を下ってブナ原生林の散策を楽しみます。高野龍神スカイラインを横断、ワイルドライフの森遊歩道へ。シロヤシオ・ヤマツツジの森を満喫。車道に下ってから六里ヶ峯分岐へ。ここを左にとって、護摩壇山森林公園ワイルドライフへ。広い芝地でひと休憩のち、再び遊歩道へ。五百原谷源流のモミ、ツガ、トチノキの森を抜け、護摩壇山バス停に戻ります。 -
果無山脈縦走
- 1泊2日
- 11時間10分
- 22.7km
果無山脈縦走
- 1泊2日
- 11時間10分
- 22.7km
【1日目】 ヤマセミ温泉バス停から右手にヤマセミ温泉館を見送り、小森の集落へ。最奥の民家脇から果無越えの古道に入ります。果無越えは大塔宮こと護良親王が切目から十津川に向けて逃走した経路と伝えられています。一気に高度を上げ、主稜線の道を左へ。しばらくして和田の森に到着します。左手に林道が並行する縦走路が続きます。展望の良い伐採地を通過、まずはツツジ・松が茂る安堵山へ。護良親王が逃走に際し、ここまで登れば誰も追撃して来ないだろうと安堵したという故事が、その名の由来と伝えられています。 安堵山を後に、なおも縦走路を東へ。林道と出合った後、すぐに右手からスーパー林道龍神本宮線が合流します。左上の展望台からは、重畳と波打つ大塔山脈の眺望が開けており、これより詩情漂うブナ原生林の縦走路に入ります。 黒尾山を越えると、樹林のすき間から冷水山へと連なる山稜が開けてきます。主稜線を登り返し、冷水山山頂へ。春、シロヤシオの花が群生する山頂で、北側に展望が開けています。 山頂を後に、主稜線を東へ。ブナ・ヒメシャラ原生林の道をカヤノダン・公門の崩と進みます。北に進路を変えると、大峰の山稜が開けてきます。しばらく緩やかな起伏の縦走路を進みます。ブナの平と呼ばれるブナの原生林を左手に見送ると、ブナの平の峰に到着します。南側足元に八木尾谷の樹海が広がり、その向こうに、熊野川が薄く霞んでいます。今夜はこの付近で、テントを設営します。 【2日目】 ブナの平の峰を後に主稜線を東へ、春の新緑、秋の紅葉のプロムナードを楽しみます。石地力山山頂からは、果無山脈主稜線をはじめ、大峰山系の眺望が開けています。果無峠は熊野古道の小辺路が通る峠で、第17番の観音石仏が祀られています。右は熊野本宮大社方面ですが、ここでは左の十津川温泉方面に下ります。第18番観音石仏の先で大峰山脈の展望が開けています。 なおも下ると石仏三体を祀る観音堂に迎えられます。観音石仏に導かれながら、天空の郷、果無集落に下ります。急勾配の石畳を下って、二津野ダム湖畔へ。左にとって柳本の吊橋を渡り、トンネルを抜けるとホテル昴バス停はすぐです。【1日目】 ヤマセミ温泉バス停から右手にヤマセミ温泉館を見送り、小森の集落へ。最奥の民家脇から果無越えの古道に入ります。果無越えは大塔宮こと護良親王が切目から十津川に向けて逃走した経路と伝えられています。一気に高度を上げ、主稜線の道を左へ。しばらくして和田の森に到着します。左手に林道が並行する縦走路が続きます。展望の良い伐採地を通過、まずはツツジ・松が茂る安堵山へ。護良親王が逃走に際し、ここまで登れば誰も追撃して来ないだろうと安堵したという故事が、その名の由来と伝えられています。 安堵山を後に、なおも縦走路を東へ。林道と出合った後、すぐに右手からスーパー林道龍神本宮線が合流します。左上の展望台からは、重畳と波打つ大塔山脈の眺望が開けており、これより詩情漂うブナ原生林の縦走路に入ります。 黒尾山を越えると、樹林のすき間から冷水山へと連なる山稜が開けてきます。主稜線を登り返し、冷水山山頂へ。春、シロヤシオの花が群生する山頂で、北側に展望が開けています。 山頂を後に、主稜線を東へ。ブナ・ヒメシャラ原生林の道をカヤノダン・公門の崩と進みます。北に進路を変えると、大峰の山稜が開けてきます。しばらく緩やかな起伏の縦走路を進みます。ブナの平と呼ばれるブナの原生林を左手に見送ると、ブナの平の峰に到着します。南側足元に八木尾谷の樹海が広がり、その向こうに、熊野川が薄く霞んでいます。今夜はこの付近で、テントを設営します。 【2日目】 ブナの平の峰を後に主稜線を東へ、春の新緑、秋の紅葉のプロムナードを楽しみます。石地力山山頂からは、果無山脈主稜線をはじめ、大峰山系の眺望が開けています。果無峠は熊野古道の小辺路が通る峠で、第17番の観音石仏が祀られています。右は熊野本宮大社方面ですが、ここでは左の十津川温泉方面に下ります。第18番観音石仏の先で大峰山脈の展望が開けています。 なおも下ると石仏三体を祀る観音堂に迎えられます。観音石仏に導かれながら、天空の郷、果無集落に下ります。急勾配の石畳を下って、二津野ダム湖畔へ。左にとって柳本の吊橋を渡り、トンネルを抜けるとホテル昴バス停はすぐです。 -
東大台、西大台周遊
- 1泊2日
- 7時間35分
- 15.3km
東大台、西大台周遊
- 1泊2日
- 7時間35分
- 15.3km
大和八木駅からバスに乗り、終点の大台ヶ原で下車。ビジターセンターの横から回遊路に入り、日出ヶ岳へ向います。広い林間の道を伝うと右手にヒバリ谷の流れが上がってきて、斜面を登り詰めると鞍部に出て、さらに左へ階段道を急登すれば日出ヶ岳の山頂です。鞍部へと戻り、直進して、植生保護のために整備された木道を登りなおし正木嶺を越えて正木ヶ原へと向かいます。トウヒの立ち枯れ風景を見て、しばらく行くと原生林の倒木とミヤコザサの絨毯が美しい正木ヶ原に出ます。樹林の景観を味わい、緩やかに下って尾鷲辻に出ると、駐車場からの中道に出合います。まっすぐ行けば間もなく牛石ヶ原が開けます。 ひと息ついたら、コース最大の見どころ大蛇嵓へ。大蛇嵓の展望台までは岩稜を通るので注意が必要です。大蛇嵓の岩頭に立つと眼下は目もくらむほどの大絶壁です。 眼前の絶景を堪能したら分岐に戻り、シャクナゲの茂る中を下ってシオカラ谷吊橋に出ます。吊橋を渡って階段道を登り返せば広い道に出て、左へ歩き大台山上駐車場へと引き返し、心・湯治館にザックを降ろします。 2日目、道標に従い大台教会の前に出て西へ進み、七ツ池分岐で右を取って七ツ池経由の道を選びます。ブナの深い樹林を緩やかに下ると明るい河原に出ます。バイケイソウの群落を見てナゴヤ谷の渓流を渡ります。沢に沿う道を上下して、石畳の残る涸谷を横切り、次に中ノ谷の源流を渡ると沢音も遠のきます。トウヒやブナの樹海が広がりを見せる中に七ツ池の湿地が点在しています。 坂道を下り、カエデやナナカマドが見られる沢沿いの道を進み、固定ロープの張られたカツラ谷を渡って少し行くと、開拓跡と呼ばれる平地に出ます。高野谷に続いてワサビ谷を対岸に渡ると道標があり、右に向かえば経ヶ峰に通じます。左に取り、苔むす倒木を見て行くとわずかで開拓分岐点に着きます。三差路を直進して展望所まで足を延ばします。しばらく行くと展望所に着きます。ここからは東面の展望が開け、大蛇嵓、千石嵓の雄壮な景観が楽しめます。展望を楽しんだら開拓分岐点へと引き返し、山上駐車場へと戻る周遊コースに入ります。高野谷に続いて大和谷の赤い吊橋を渡ると、しばらく急な登りが続き、やがて中ノ谷を渡ります。谷沿いの道を登ってナゴヤ谷を横切り、胸突き八丁の登りにひと汗かく頃、往路に分岐した地点に到着。あとは大台山上駐車場へと引き返し、周遊コースは終了です。大和八木駅からバスに乗り、終点の大台ヶ原で下車。ビジターセンターの横から回遊路に入り、日出ヶ岳へ向います。広い林間の道を伝うと右手にヒバリ谷の流れが上がってきて、斜面を登り詰めると鞍部に出て、さらに左へ階段道を急登すれば日出ヶ岳の山頂です。鞍部へと戻り、直進して、植生保護のために整備された木道を登りなおし正木嶺を越えて正木ヶ原へと向かいます。トウヒの立ち枯れ風景を見て、しばらく行くと原生林の倒木とミヤコザサの絨毯が美しい正木ヶ原に出ます。樹林の景観を味わい、緩やかに下って尾鷲辻に出ると、駐車場からの中道に出合います。まっすぐ行けば間もなく牛石ヶ原が開けます。 ひと息ついたら、コース最大の見どころ大蛇嵓へ。大蛇嵓の展望台までは岩稜を通るので注意が必要です。大蛇嵓の岩頭に立つと眼下は目もくらむほどの大絶壁です。 眼前の絶景を堪能したら分岐に戻り、シャクナゲの茂る中を下ってシオカラ谷吊橋に出ます。吊橋を渡って階段道を登り返せば広い道に出て、左へ歩き大台山上駐車場へと引き返し、心・湯治館にザックを降ろします。 2日目、道標に従い大台教会の前に出て西へ進み、七ツ池分岐で右を取って七ツ池経由の道を選びます。ブナの深い樹林を緩やかに下ると明るい河原に出ます。バイケイソウの群落を見てナゴヤ谷の渓流を渡ります。沢に沿う道を上下して、石畳の残る涸谷を横切り、次に中ノ谷の源流を渡ると沢音も遠のきます。トウヒやブナの樹海が広がりを見せる中に七ツ池の湿地が点在しています。 坂道を下り、カエデやナナカマドが見られる沢沿いの道を進み、固定ロープの張られたカツラ谷を渡って少し行くと、開拓跡と呼ばれる平地に出ます。高野谷に続いてワサビ谷を対岸に渡ると道標があり、右に向かえば経ヶ峰に通じます。左に取り、苔むす倒木を見て行くとわずかで開拓分岐点に着きます。三差路を直進して展望所まで足を延ばします。しばらく行くと展望所に着きます。ここからは東面の展望が開け、大蛇嵓、千石嵓の雄壮な景観が楽しめます。展望を楽しんだら開拓分岐点へと引き返し、山上駐車場へと戻る周遊コースに入ります。高野谷に続いて大和谷の赤い吊橋を渡ると、しばらく急な登りが続き、やがて中ノ谷を渡ります。谷沿いの道を登ってナゴヤ谷を横切り、胸突き八丁の登りにひと汗かく頃、往路に分岐した地点に到着。あとは大台山上駐車場へと引き返し、周遊コースは終了です。 -
大台ヶ原から大杉谷へ
- 1泊2日
- 9時間30分
- 14.7km
大台ヶ原から大杉谷へ
- 1泊2日
- 9時間30分
- 14.7km
大台山上駐車場から道標に従って日出ヶ岳に向かいます。40分ほどで日出ヶ岳の山頂に着きます。雄大な展望を楽しんだら、大杉谷へと三重県側に延びた尾根を下っていきます。トウヒ、ブナが枝葉を広げ、シャクナゲが尾根を埋めていて陽春には沿道を彩ります。木々のたたずまいを見て下っていけば、林道に出る手前に堂倉避難小屋があります。 小屋の前から石段を下り、大台林道に出たら右折し、すぐの分岐で左の山道に入ります。林道を左へ行けば粟谷小屋があり、シーズン中は営業しています。堂倉滝へ下る道は、急坂となり、足場も悪いので、足運びには注意して下さい。長い下りに飽きが来る頃、西ノ谷との出合い、堂倉滝の前面に降り立ちます。落差18m、広い滝壺は美しく、絶好の憩い場です。 滝前の堂倉滝吊橋、堂倉吊橋を渡ります。岩壁伝いに進むと、対岸に与八郎滝が見えます。そこから5分ほどで足元に隠滝が見えます。岩肌に沿って急傾斜を下ると、光滝(落差40m)が眺められます。光滝から約1kmは右岸伝いに進みますが、ここが大崩落のあったところで、現在は修復されていますが、足場の悪い箇所もあるので注意が必要です。右から沖見沢が流れ込み、七ツ釜滝上吊橋を渡ります。岩壁内に付けられた小道を絡んで下れば休憩所があり、七ツ釜滝が三段に分かれて優美な姿を見せています。初日の探勝はこれで終わり、今宵の宿、桃ノ木山の家はここから25分の道のりです。秋にはカエデの紅葉が見事な道です。 2日目、桃ノ木吊橋を対岸に渡り、左に不動谷の出合いを見送り右岸を伝います。加茂助吊橋を渡ると、行く手に平等嵓の大岩壁がそそり立ち、その前面を通過します。平等嵓吊橋を左岸に渡ると、対岸にニコニコ滝が二段50mの高さで堂々と落下しています。前面に建つ休憩所を離れ、10分も下ると河原に出て猪ケ淵に着きます。 クグリと呼ばれる岩の重なりをくぐり、左岸の高みを上下を繰り返しながらたどります。やがて右岸の枝谷から千尋滝が透明の玉すだれをかけた形で落ち、その落差は160mといわれ、大杉谷に見る最大の滝です。これで名のある滝は終わり、あとはただ下るのみです。対岸に水越谷出合を過ぎ、道は一旦河原に出て、地獄谷吊橋に続いて能谷を渡るとワイドスクリーンのような大日嵓のスラブ壁が眼前に展開します。岩壁内を通り抜け宮川第三発電所に着きます。ここから約15分先の大杉峡谷登山口に出て、予約しておいたバスで、道の駅奥伊勢おおだいに出ます。大台山上駐車場から道標に従って日出ヶ岳に向かいます。40分ほどで日出ヶ岳の山頂に着きます。雄大な展望を楽しんだら、大杉谷へと三重県側に延びた尾根を下っていきます。トウヒ、ブナが枝葉を広げ、シャクナゲが尾根を埋めていて陽春には沿道を彩ります。木々のたたずまいを見て下っていけば、林道に出る手前に堂倉避難小屋があります。 小屋の前から石段を下り、大台林道に出たら右折し、すぐの分岐で左の山道に入ります。林道を左へ行けば粟谷小屋があり、シーズン中は営業しています。堂倉滝へ下る道は、急坂となり、足場も悪いので、足運びには注意して下さい。長い下りに飽きが来る頃、西ノ谷との出合い、堂倉滝の前面に降り立ちます。落差18m、広い滝壺は美しく、絶好の憩い場です。 滝前の堂倉滝吊橋、堂倉吊橋を渡ります。岩壁伝いに進むと、対岸に与八郎滝が見えます。そこから5分ほどで足元に隠滝が見えます。岩肌に沿って急傾斜を下ると、光滝(落差40m)が眺められます。光滝から約1kmは右岸伝いに進みますが、ここが大崩落のあったところで、現在は修復されていますが、足場の悪い箇所もあるので注意が必要です。右から沖見沢が流れ込み、七ツ釜滝上吊橋を渡ります。岩壁内に付けられた小道を絡んで下れば休憩所があり、七ツ釜滝が三段に分かれて優美な姿を見せています。初日の探勝はこれで終わり、今宵の宿、桃ノ木山の家はここから25分の道のりです。秋にはカエデの紅葉が見事な道です。 2日目、桃ノ木吊橋を対岸に渡り、左に不動谷の出合いを見送り右岸を伝います。加茂助吊橋を渡ると、行く手に平等嵓の大岩壁がそそり立ち、その前面を通過します。平等嵓吊橋を左岸に渡ると、対岸にニコニコ滝が二段50mの高さで堂々と落下しています。前面に建つ休憩所を離れ、10分も下ると河原に出て猪ケ淵に着きます。 クグリと呼ばれる岩の重なりをくぐり、左岸の高みを上下を繰り返しながらたどります。やがて右岸の枝谷から千尋滝が透明の玉すだれをかけた形で落ち、その落差は160mといわれ、大杉谷に見る最大の滝です。これで名のある滝は終わり、あとはただ下るのみです。対岸に水越谷出合を過ぎ、道は一旦河原に出て、地獄谷吊橋に続いて能谷を渡るとワイドスクリーンのような大日嵓のスラブ壁が眼前に展開します。岩壁内を通り抜け宮川第三発電所に着きます。ここから約15分先の大杉峡谷登山口に出て、予約しておいたバスで、道の駅奥伊勢おおだいに出ます。 -
竜口尾根縦走(又剣山・笙ノ峰へ)
- 日帰り
- 5時間45分
- 8.3km
竜口尾根縦走(又剣山・笙ノ峰へ)
- 日帰り
- 5時間45分
- 8.3km
大台ヶ原の大蛇嵓対岸に望む鋸歯状の尾根が竜口尾根で、南端の大きな山が又剣山です。林道橡谷西ノ谷線がサンギリ線とつながり、上北山村が又剣山へのコースを開いたことで近年人気を呼んでいる山の一つです。 河合から林道サンギリ線に入り、サンギリトンネルを抜けて左折、林道橡谷西ノ谷線を東屋が建つ先の新登山口まで行きます。山道を登って稜線に乗り、ホオノキ、ブナ、リョウブが美しい尾根を行けば又剣山に到着です。大峰・大台の展望が開け、大蛇嵓の大岩壁がそびえます。 これより先は、竜口尾根の踏み跡をたどってほぼ尾根筋に忠実にアップダウンを繰り返しながら北上します。狭く小さな丸塚山を過ぎ、春にはミツバツツジやシロヤシオが咲く1206mのコブを過ぎると、樹林内に巨岩が点在する五兵衛平に着きます。ヤセ尾根から解放されしばらくは林内の稜線漫歩です。緩やかな斜面を登ると1320m峰に出ます。ここから東に100mほど行った岩頭に立つと大蛇嵓の大岩壁と中ノ滝、西ノ滝の長瀑が白く光ります。 眼前の絶景に堪能したら分岐に戻り、シャクナゲが茂るヤセ尾根のアップダウンを経て次の広い尾根へ出ると、西へ延びる笙ノ峰の尾根筋が近づき、程なく樹林内に西へ向かう浅い谷筋(クラガリ又谷)が現われます。ここで竜口尾根を離れて左折し、笙ノ峰の尾根に乗ります。1322m峰を過ぎ、鞍部から登り返せば1340m峰に到着。ここで右の尾根に取り、ヒメシャラの二次林の中を登れば3等三角点の標石が埋まる笙ノ峰の頂です。残念ながら展望は得られません。 山頂を出発し尾根筋を15分程も下れば、西大台からの登山道と合流し、緩やかな道をたどると林道へと出ます(林道終点)。林道を進むとイチクボで、木和田への山道が左上に分かれます。林道をさらに下っていくと道標があり、右の杉林の中にショートカットの道が付けられています。これを取り、樹林の中を下りきると旧小処温泉に下り立ちます。大台ヶ原の大蛇嵓対岸に望む鋸歯状の尾根が竜口尾根で、南端の大きな山が又剣山です。林道橡谷西ノ谷線がサンギリ線とつながり、上北山村が又剣山へのコースを開いたことで近年人気を呼んでいる山の一つです。 河合から林道サンギリ線に入り、サンギリトンネルを抜けて左折、林道橡谷西ノ谷線を東屋が建つ先の新登山口まで行きます。山道を登って稜線に乗り、ホオノキ、ブナ、リョウブが美しい尾根を行けば又剣山に到着です。大峰・大台の展望が開け、大蛇嵓の大岩壁がそびえます。 これより先は、竜口尾根の踏み跡をたどってほぼ尾根筋に忠実にアップダウンを繰り返しながら北上します。狭く小さな丸塚山を過ぎ、春にはミツバツツジやシロヤシオが咲く1206mのコブを過ぎると、樹林内に巨岩が点在する五兵衛平に着きます。ヤセ尾根から解放されしばらくは林内の稜線漫歩です。緩やかな斜面を登ると1320m峰に出ます。ここから東に100mほど行った岩頭に立つと大蛇嵓の大岩壁と中ノ滝、西ノ滝の長瀑が白く光ります。 眼前の絶景に堪能したら分岐に戻り、シャクナゲが茂るヤセ尾根のアップダウンを経て次の広い尾根へ出ると、西へ延びる笙ノ峰の尾根筋が近づき、程なく樹林内に西へ向かう浅い谷筋(クラガリ又谷)が現われます。ここで竜口尾根を離れて左折し、笙ノ峰の尾根に乗ります。1322m峰を過ぎ、鞍部から登り返せば1340m峰に到着。ここで右の尾根に取り、ヒメシャラの二次林の中を登れば3等三角点の標石が埋まる笙ノ峰の頂です。残念ながら展望は得られません。 山頂を出発し尾根筋を15分程も下れば、西大台からの登山道と合流し、緩やかな道をたどると林道へと出ます(林道終点)。林道を進むとイチクボで、木和田への山道が左上に分かれます。林道をさらに下っていくと道標があり、右の杉林の中にショートカットの道が付けられています。これを取り、樹林の中を下りきると旧小処温泉に下り立ちます。 -
宮川・堂倉谷本谷遡行
- 1泊2日
- 11時間55分
- 14.7km
宮川・堂倉谷本谷遡行
- 1泊2日
- 11時間55分
- 14.7km
大台山上駐車場を出発、日出ヶ岳からの登山道を下り堂倉滝のかかる出合に至ります。堂倉滝吊橋を渡り少し行った堂倉吊橋から右手に上がる小道を登り堂倉滝の上流に下り立ちます。瀬滝が美しい景観を見せ、上流には幅広いナメと7mの滝がかかり、次いでこの谷最大の斜瀑30mが大釜に飛び込んでいます。ここは左岸の踏み跡を拾って巻きます。次に斜瀑6mに続く小滝をへつりで通過していくと斜瀑8mが岩肌を滑り落ちています。ここまでが中七ツ釜で、巨岩が散在する中を行くと斜瀑10mが現れます。左岸の水際を直登しますが十分に注意すること。初日はアザミ谷出合付近でビバークとなります。 2日目、谷は大きく曲がって奥七ツ釜に入ります。ナメ滝の中、あちこちに穿たれた釜は特異な景観です。斜瀑8m×15mを直登し、しばらく行くと大台林道が横切ります。二俣では左の本谷を取り、石楠花谷を右に見送り、上流部の連瀑帯へと突入します。出てくる滝のほとんどを直登して行けますが、バランスのいる滝もあるので慎重に登って下さい。やがて水流もやせ細り、二段10mの滝を越えたあたりから一枚岩のナメが続き、原生林の中を登り詰めると正木ヶ原に飛び出します。あとは尾鷲辻に出て大台山上駐車場へと戻ります。大台山上駐車場を出発、日出ヶ岳からの登山道を下り堂倉滝のかかる出合に至ります。堂倉滝吊橋を渡り少し行った堂倉吊橋から右手に上がる小道を登り堂倉滝の上流に下り立ちます。瀬滝が美しい景観を見せ、上流には幅広いナメと7mの滝がかかり、次いでこの谷最大の斜瀑30mが大釜に飛び込んでいます。ここは左岸の踏み跡を拾って巻きます。次に斜瀑6mに続く小滝をへつりで通過していくと斜瀑8mが岩肌を滑り落ちています。ここまでが中七ツ釜で、巨岩が散在する中を行くと斜瀑10mが現れます。左岸の水際を直登しますが十分に注意すること。初日はアザミ谷出合付近でビバークとなります。 2日目、谷は大きく曲がって奥七ツ釜に入ります。ナメ滝の中、あちこちに穿たれた釜は特異な景観です。斜瀑8m×15mを直登し、しばらく行くと大台林道が横切ります。二俣では左の本谷を取り、石楠花谷を右に見送り、上流部の連瀑帯へと突入します。出てくる滝のほとんどを直登して行けますが、バランスのいる滝もあるので慎重に登って下さい。やがて水流もやせ細り、二段10mの滝を越えたあたりから一枚岩のナメが続き、原生林の中を登り詰めると正木ヶ原に飛び出します。あとは尾鷲辻に出て大台山上駐車場へと戻ります。 -
宮ノ谷出合から池木屋山へ
- 日帰り
- 7時間50分
- 11.9km
宮ノ谷出合から池木屋山へ
- 日帰り
- 7時間50分
- 11.9km
宮ノ谷は池木屋山の北面に源を持つ渓谷で、両岸に急崖が迫り、樹林の深いV字峡には滝、深渕、急流が次々と展開し訪れる人を魅了します。 宮ノ谷出合へは前日に入っておき、早朝出発。宮ノ谷林道を歩き、途中から山道に変わります(車の場合は林道終点に駐車スペースあり)。杉、檜の植林の中を行くと、犬飛びの分岐です。左に折れると両岸接した絶壁となり犬飛嵓の頭に出ます。まれにみる奇勝で、ここで宮ノ谷は幅約3mに狭まり廊下をなしています。元の分岐に戻り、谷沿いの道を進むが、桟道は数箇所欠壊しており増水時には要注意。斜瀑のそばを谷に下ると鷲岩が見られます。ヘビ滝を足元に見て、千丈嵓や六曲岩を対岸に仰ぎ、岩壁に架かる鉄橋をいくつか渡ると、岳魂碑の立つ風折谷出合に着きます。 池木屋山へは出合から右岸を絡んで15分ほど登ると高滝の直前に達し(整備された散策道はここで終わり、ここからは登山の領域となります)、岩を飛んで左岸に移ります。高滝は落差50mといわれ一条に落下する様は見事です。ここから猫滝までは絶壁に沿って付けられた急峻な道となり、過去に転落事故も起きているので慎重な行動が必要です。猫滝15mを絡み終えると道は谷筋に下り右岸に転じ、ドッサリ滝15mが見られる地点から左岸に渡り返します。その先斜面の急な登りを終えると、奥ノ出合に着きます。登路は出合から左俣に入り、すぐ上で枝分かれする右の谷沿いに10分程たどり、谷を渡って左手の山裾に取り付き、胸つく急斜面を登ります。 瀬音が遠ざかると美しい落葉樹に混じって自生の檜やコウヤマキが目に付き、シャクナゲやアケボノツツジも多く、春から初夏には新緑に紅を染める花々が楽しめます。奥ノ出合から標高差580mの登りは辛いですが、一歩一歩高度を稼ぐとやがてヒメザサの茂る草原が明るく開けます。振り返れば三峰山地が東西に連なり、北東には迷岳が顔を覗かせています。右に登って2等三角点の標石が埋まる池木屋山の山頂に到着です。さすが台高の雄峰、周囲はブナの自然林がしっとりと落ち着いた感じを見せています。 下山は明神平方面へ40分ほど行った霧降山から北東に派生する尾根をたどり宮ノ谷出合へと下ります。ブナ林の中を少し下ると池木屋山の名の起こりとなった小屋池の湿地があります。東西約10m南北に約25mで季節によっては水が涸れることもあります。霧降山からは「宮ノ谷→」の道標に従い、主稜を離れて北東に派生する尾根に入ります。見通しのきく独漂1222mを過ぎ、ヒメシャラの純林の中を下って、少し登り返すとコブシ平に出ます。その先、右手側が檜の植林帯に変わり、シカ除けのフェンスのある756.1mの南肩鞍部から右に折れてジグザグに下ると宮ノ谷沿いの林道に出て宮ノ谷出合に向かいます。宮ノ谷は池木屋山の北面に源を持つ渓谷で、両岸に急崖が迫り、樹林の深いV字峡には滝、深渕、急流が次々と展開し訪れる人を魅了します。 宮ノ谷出合へは前日に入っておき、早朝出発。宮ノ谷林道を歩き、途中から山道に変わります(車の場合は林道終点に駐車スペースあり)。杉、檜の植林の中を行くと、犬飛びの分岐です。左に折れると両岸接した絶壁となり犬飛嵓の頭に出ます。まれにみる奇勝で、ここで宮ノ谷は幅約3mに狭まり廊下をなしています。元の分岐に戻り、谷沿いの道を進むが、桟道は数箇所欠壊しており増水時には要注意。斜瀑のそばを谷に下ると鷲岩が見られます。ヘビ滝を足元に見て、千丈嵓や六曲岩を対岸に仰ぎ、岩壁に架かる鉄橋をいくつか渡ると、岳魂碑の立つ風折谷出合に着きます。 池木屋山へは出合から右岸を絡んで15分ほど登ると高滝の直前に達し(整備された散策道はここで終わり、ここからは登山の領域となります)、岩を飛んで左岸に移ります。高滝は落差50mといわれ一条に落下する様は見事です。ここから猫滝までは絶壁に沿って付けられた急峻な道となり、過去に転落事故も起きているので慎重な行動が必要です。猫滝15mを絡み終えると道は谷筋に下り右岸に転じ、ドッサリ滝15mが見られる地点から左岸に渡り返します。その先斜面の急な登りを終えると、奥ノ出合に着きます。登路は出合から左俣に入り、すぐ上で枝分かれする右の谷沿いに10分程たどり、谷を渡って左手の山裾に取り付き、胸つく急斜面を登ります。 瀬音が遠ざかると美しい落葉樹に混じって自生の檜やコウヤマキが目に付き、シャクナゲやアケボノツツジも多く、春から初夏には新緑に紅を染める花々が楽しめます。奥ノ出合から標高差580mの登りは辛いですが、一歩一歩高度を稼ぐとやがてヒメザサの茂る草原が明るく開けます。振り返れば三峰山地が東西に連なり、北東には迷岳が顔を覗かせています。右に登って2等三角点の標石が埋まる池木屋山の山頂に到着です。さすが台高の雄峰、周囲はブナの自然林がしっとりと落ち着いた感じを見せています。 下山は明神平方面へ40分ほど行った霧降山から北東に派生する尾根をたどり宮ノ谷出合へと下ります。ブナ林の中を少し下ると池木屋山の名の起こりとなった小屋池の湿地があります。東西約10m南北に約25mで季節によっては水が涸れることもあります。霧降山からは「宮ノ谷→」の道標に従い、主稜を離れて北東に派生する尾根に入ります。見通しのきく独漂1222mを過ぎ、ヒメシャラの純林の中を下って、少し登り返すとコブシ平に出ます。その先、右手側が檜の植林帯に変わり、シカ除けのフェンスのある756.1mの南肩鞍部から右に折れてジグザグに下ると宮ノ谷沿いの林道に出て宮ノ谷出合に向かいます。 -
宮ノ谷出合から池木屋山・野江股ノ頭へ
- 1泊2日
- 9時間20分
- 13.3km
宮ノ谷出合から池木屋山・野江股ノ頭へ
- 1泊2日
- 9時間20分
- 13.3km
池木屋山から東に派生する東尾根は野江股ノ頭から白倉山へと連なり、そこから北へ大熊の頭、迷岳へと延びる山稜と、東へ古ヶ丸山、清治山へと延びる山稜に分かれ、いずれも台高山脈の前衛峰として知られています。ガイドでは1泊2日のコースとして、宮ノ谷から池木屋山に至り東尾根を縦走して野江股ノ頭を踏み、ナンノキ平を経て絵馬小屋谷へと下るコースを紹介します。 1日目、宮ノ谷出合から池木屋山までは宮ノ谷出合から池木屋山へ(コースガイド)を参照して下さい。京阪神を朝発の場合、山行初日は奥ノ出合でビバークとなります。 2日目、早朝に出発し池木屋山を目指します。池木屋山から四方に分かれる分岐を東に取り、右に分岐する焼山ノ尾を見送り、東尾根を東進。ブナ林の中を緩やかに上下して行くと、1時間ほどで1332mピークに達します。振り返ると池木屋山が美しい姿を見せています。次の1223mピークにかけては北には三峰山から高見山に続く山稜と、南には大台ヶ原へと延びる主稜線が樹林を透して眺められます。緩やかな起伏を進むと尾根は大きく二方に分かれ、ここは左(真北に折れる)の尾根を取って下りますが、間違いやすいので地図やGPSで確認してください。 高度差にして180mほど下った鞍部が水越で、左の水越谷に少し下ると水が得られます。 ブナ、ヒメシャラの樹林中、岩稜の急斜をあえぎ登るとコブに達する。地形図に破線記号が宮ノ谷方面へと記載されているところですが、既に廃道となっています。ここで、右に折れ登り返したピークが野江股ノ頭で、3等三角点の標石があります。展望が得られないものの、人の訪れの少ない静かな山頂です。 山頂を辞して100mほど下り、少し登り返した二つ目のコブが1226mピークで、おおらかな台地となっています。ここから東へ延びる稜線は白倉山へと続き、踏み跡程度の小道が通じています。下山の野江股出合には左に折れ緩やかな尾根を下って行きます。ミズナラの巨木が枝葉を広げるナンノキ平を過ぎ、標高が1000mを切ると杉・檜の植林帯に変わり、変化のない山道を下って行くと、やがて野江股谷出合に着きます。谷を対岸に渡れば広場となっていてここまで林道が通じていて5~6台の駐車スペース(4WD車ならここまで入れる)があり、あとは絵馬小屋谷に沿う林道を歩き県道蓮峡線(江馬小屋谷出合)に出て山歩きは終わりです。池木屋山から東に派生する東尾根は野江股ノ頭から白倉山へと連なり、そこから北へ大熊の頭、迷岳へと延びる山稜と、東へ古ヶ丸山、清治山へと延びる山稜に分かれ、いずれも台高山脈の前衛峰として知られています。ガイドでは1泊2日のコースとして、宮ノ谷から池木屋山に至り東尾根を縦走して野江股ノ頭を踏み、ナンノキ平を経て絵馬小屋谷へと下るコースを紹介します。 1日目、宮ノ谷出合から池木屋山までは宮ノ谷出合から池木屋山へ(コースガイド)を参照して下さい。京阪神を朝発の場合、山行初日は奥ノ出合でビバークとなります。 2日目、早朝に出発し池木屋山を目指します。池木屋山から四方に分かれる分岐を東に取り、右に分岐する焼山ノ尾を見送り、東尾根を東進。ブナ林の中を緩やかに上下して行くと、1時間ほどで1332mピークに達します。振り返ると池木屋山が美しい姿を見せています。次の1223mピークにかけては北には三峰山から高見山に続く山稜と、南には大台ヶ原へと延びる主稜線が樹林を透して眺められます。緩やかな起伏を進むと尾根は大きく二方に分かれ、ここは左(真北に折れる)の尾根を取って下りますが、間違いやすいので地図やGPSで確認してください。 高度差にして180mほど下った鞍部が水越で、左の水越谷に少し下ると水が得られます。 ブナ、ヒメシャラの樹林中、岩稜の急斜をあえぎ登るとコブに達する。地形図に破線記号が宮ノ谷方面へと記載されているところですが、既に廃道となっています。ここで、右に折れ登り返したピークが野江股ノ頭で、3等三角点の標石があります。展望が得られないものの、人の訪れの少ない静かな山頂です。 山頂を辞して100mほど下り、少し登り返した二つ目のコブが1226mピークで、おおらかな台地となっています。ここから東へ延びる稜線は白倉山へと続き、踏み跡程度の小道が通じています。下山の野江股出合には左に折れ緩やかな尾根を下って行きます。ミズナラの巨木が枝葉を広げるナンノキ平を過ぎ、標高が1000mを切ると杉・檜の植林帯に変わり、変化のない山道を下って行くと、やがて野江股谷出合に着きます。谷を対岸に渡れば広場となっていてここまで林道が通じていて5~6台の駐車スペース(4WD車ならここまで入れる)があり、あとは絵馬小屋谷に沿う林道を歩き県道蓮峡線(江馬小屋谷出合)に出て山歩きは終わりです。 -
大又から薊岳・明神平へ
- 日帰り
- 5時間40分
- 14.3km
大又から薊岳・明神平へ
- 日帰り
- 5時間40分
- 14.3km
台高山脈北部の柔和な山が多い中で異彩を放つ薊岳は、シャクナゲやツツジが彩りを添える好展望の山で、台高山脈の素晴らしい眺望と、遠く金剛・葛城山系まで見渡すことができます。明神平へと縦走を続ける尾根筋にはブナ林が広がり、秋の紅葉のころもお勧めです。 大又バス停前の笹野神社の横から小道を上がり、一旦林道に出て、道が右にカーブするところから左の林道を取って杉林の中を進み「大鏡池」の標識で右に折れ、林道を離れ植林の中の細道を登行していくと古池辻に着きます。 古池辻からは山腹を絡んで尾根上に出て、さらに植林の斜面を登り終えると本尾根上に出ます。西に外れてわずかで大鏡池のほとりに到着です。樹林に囲まれた小さな池で、八大竜王に雨ごいをしたという小祠が祀られています。池をあとに東へと尾根を進むと、ブナが主体の樹林に変わり、行く手に薊岳の雄岳や雌岳が顔を覗かせます。木屋ノ尾頭に達するころ、木ノ実矢塚も眺められ、細い岩稜の登りをこなすと雌岳の山頂です。そこからシャクナゲと灌木が密生する中、東へわずかで薊岳(雄岳)の山頂を踏みます。雄岳は標高1406m、頂上は岩峰になっていて、眺望はすこぶる良く、台高山脈北部のほとんどと大峰山系の山々、遠く金剛・葛城山系と音羽山塊までも見渡せるビューポイントです。ここから台高主稜の三ツ塚にかけては自然林が美しく、ブナやカエデの木漏れ日の中の尾根道で、夏にはバイケイソウが沿道を飾ります。1334m峰を越え、石灰岩が散見される地点を過ぎれば二重山稜となります。このあたりは本コース中で最も山の深い味わいが実感できるエリアです。 樹林帯を登り終え1321mの独標を過ぎ、前山を越えると明神平から水無山、国見山が姿を現します。明神平はササの敷き詰められた明るい草原で、天理大小屋とあしび山荘、すこし離れて東屋が建っています。東に下れば水場もあります。 明神平から大又へは明神谷を下ります。道は急だがよく踏まれています。小さな谷を何本か過ぎると、明神滝がかかっています。その先道は大又川に沿って下り鉄橋を渡ると、ほどなく林道終点(登山口)に出ます。あとは二階滝を足元に見て、やがて猫渕橋を渡ると荒神谷が右手より入り七滝八壺と呼ばれる連瀑があります。ここを過ぎると大又バス停はもうすぐです。台高山脈北部の柔和な山が多い中で異彩を放つ薊岳は、シャクナゲやツツジが彩りを添える好展望の山で、台高山脈の素晴らしい眺望と、遠く金剛・葛城山系まで見渡すことができます。明神平へと縦走を続ける尾根筋にはブナ林が広がり、秋の紅葉のころもお勧めです。 大又バス停前の笹野神社の横から小道を上がり、一旦林道に出て、道が右にカーブするところから左の林道を取って杉林の中を進み「大鏡池」の標識で右に折れ、林道を離れ植林の中の細道を登行していくと古池辻に着きます。 古池辻からは山腹を絡んで尾根上に出て、さらに植林の斜面を登り終えると本尾根上に出ます。西に外れてわずかで大鏡池のほとりに到着です。樹林に囲まれた小さな池で、八大竜王に雨ごいをしたという小祠が祀られています。池をあとに東へと尾根を進むと、ブナが主体の樹林に変わり、行く手に薊岳の雄岳や雌岳が顔を覗かせます。木屋ノ尾頭に達するころ、木ノ実矢塚も眺められ、細い岩稜の登りをこなすと雌岳の山頂です。そこからシャクナゲと灌木が密生する中、東へわずかで薊岳(雄岳)の山頂を踏みます。雄岳は標高1406m、頂上は岩峰になっていて、眺望はすこぶる良く、台高山脈北部のほとんどと大峰山系の山々、遠く金剛・葛城山系と音羽山塊までも見渡せるビューポイントです。ここから台高主稜の三ツ塚にかけては自然林が美しく、ブナやカエデの木漏れ日の中の尾根道で、夏にはバイケイソウが沿道を飾ります。1334m峰を越え、石灰岩が散見される地点を過ぎれば二重山稜となります。このあたりは本コース中で最も山の深い味わいが実感できるエリアです。 樹林帯を登り終え1321mの独標を過ぎ、前山を越えると明神平から水無山、国見山が姿を現します。明神平はササの敷き詰められた明るい草原で、天理大小屋とあしび山荘、すこし離れて東屋が建っています。東に下れば水場もあります。 明神平から大又へは明神谷を下ります。道は急だがよく踏まれています。小さな谷を何本か過ぎると、明神滝がかかっています。その先道は大又川に沿って下り鉄橋を渡ると、ほどなく林道終点(登山口)に出ます。あとは二階滝を足元に見て、やがて猫渕橋を渡ると荒神谷が右手より入り七滝八壺と呼ばれる連瀑があります。ここを過ぎると大又バス停はもうすぐです。 -
大又から明神平をへて池木屋山へ
- 1泊2日
- 10時間0分
- 20.1km
大又から明神平をへて池木屋山へ
- 1泊2日
- 10時間0分
- 20.1km
大又バス停から林道終点(登山口)まで進みます。明神滝からはつづら折れにかかり、登り詰めると明るく開けた明神平に着きます。南へスキー場跡の草原を三ツ塚へと登って行きます。三ツ塚で薊岳への道を分け、左折して明神岳へはなだらかな登りで達します。 展望はないもののブナの素晴らしい林相が、この先笹ヶ峰まで続いていて、その美しさに魅せられます。桧塚奥峰への分岐を見送り直進すると、狭い尾根の下りの後、広い尾根に変わります。笹ヶ峰に近づくと稜線はおおらかになり、主稜線と枝尾根の区別がつきにくいので注意が必要です。 笹ヶ峰から千石山までの間はやせ尾根になっていて、下り切った鞍部が瀬戸越で、かつて蓮と瀬戸を結ぶ峠道が越えていましたが、今は廃道となっています。ブナの美林を見ながら登り詰めると千石山(奥ノ迷峰)で、三角点のある山頂は登り着いた西端にあります。東側にはコブがあり、目指す赤嵓山方面の展望が得られます。赤嵓山へは南に折れ急斜面を下ると、小さな清流が流れる水場になっています。1日目はここが泊まり場となります。 2日目は、早朝出発。小さな起伏を繰り返し、赤嵓山への登りとなります。時折眺望が開ける尾根道を登り切ると赤嵓山山頂に立ちます。 赤嵓山からは千里峰、奥ノ平峰を越え、霧降山までは30分ほどの道のりです。霧降山からは稜線漫歩で池木屋山の名の起こりとなった小屋池の湿地に出ます。小屋池からはブナ林を登り詰めて池木屋山の山頂に到着です。 山頂を辞したら下山は宮ノ谷へと下ります。奥ノ出合へと標高差580mの急坂の下りが続くので、足運びには注意して下さい。急斜の下りの末端は左へと山腹を絡み奥ノ出合へと降り立ちます。谷を対岸に渡ると急な下りとなり、右岸に渡り返します(渡渉地点にはテープがある)。ドッサリ滝15mをみて右岸を行くと、左岸に渡り返し、猫滝15mを絡んで下ります。ここから高滝までは絶壁に付けられた急峻な道となり、過去には転落事故が何回も起きているので慎重な行動が必要です。高滝の直下で岩を飛んで右岸に移ります。ここからは整備された散策道となり、右岸を絡んで10分も下ると岳魂碑の立つ風折谷出合に着きます。 風折谷出合からは六曲岩や千丈嵓を対岸に仰ぎ、岩壁に架かる鉄橋をいくつか渡り、谷沿いの道を伝うと、犬飛びの分岐。右に折れると両岸接した絶壁となり犬飛嵓に出ます。元の分岐に戻り、杉・檜の植林の中を行くとほどなく林道終点(登山口)です。あとは予約しておいたタクシーで榛原駅に出ます。大又バス停から林道終点(登山口)まで進みます。明神滝からはつづら折れにかかり、登り詰めると明るく開けた明神平に着きます。南へスキー場跡の草原を三ツ塚へと登って行きます。三ツ塚で薊岳への道を分け、左折して明神岳へはなだらかな登りで達します。 展望はないもののブナの素晴らしい林相が、この先笹ヶ峰まで続いていて、その美しさに魅せられます。桧塚奥峰への分岐を見送り直進すると、狭い尾根の下りの後、広い尾根に変わります。笹ヶ峰に近づくと稜線はおおらかになり、主稜線と枝尾根の区別がつきにくいので注意が必要です。 笹ヶ峰から千石山までの間はやせ尾根になっていて、下り切った鞍部が瀬戸越で、かつて蓮と瀬戸を結ぶ峠道が越えていましたが、今は廃道となっています。ブナの美林を見ながら登り詰めると千石山(奥ノ迷峰)で、三角点のある山頂は登り着いた西端にあります。東側にはコブがあり、目指す赤嵓山方面の展望が得られます。赤嵓山へは南に折れ急斜面を下ると、小さな清流が流れる水場になっています。1日目はここが泊まり場となります。 2日目は、早朝出発。小さな起伏を繰り返し、赤嵓山への登りとなります。時折眺望が開ける尾根道を登り切ると赤嵓山山頂に立ちます。 赤嵓山からは千里峰、奥ノ平峰を越え、霧降山までは30分ほどの道のりです。霧降山からは稜線漫歩で池木屋山の名の起こりとなった小屋池の湿地に出ます。小屋池からはブナ林を登り詰めて池木屋山の山頂に到着です。 山頂を辞したら下山は宮ノ谷へと下ります。奥ノ出合へと標高差580mの急坂の下りが続くので、足運びには注意して下さい。急斜の下りの末端は左へと山腹を絡み奥ノ出合へと降り立ちます。谷を対岸に渡ると急な下りとなり、右岸に渡り返します(渡渉地点にはテープがある)。ドッサリ滝15mをみて右岸を行くと、左岸に渡り返し、猫滝15mを絡んで下ります。ここから高滝までは絶壁に付けられた急峻な道となり、過去には転落事故が何回も起きているので慎重な行動が必要です。高滝の直下で岩を飛んで右岸に移ります。ここからは整備された散策道となり、右岸を絡んで10分も下ると岳魂碑の立つ風折谷出合に着きます。 風折谷出合からは六曲岩や千丈嵓を対岸に仰ぎ、岩壁に架かる鉄橋をいくつか渡り、谷沿いの道を伝うと、犬飛びの分岐。右に折れると両岸接した絶壁となり犬飛嵓に出ます。元の分岐に戻り、杉・檜の植林の中を行くとほどなく林道終点(登山口)です。あとは予約しておいたタクシーで榛原駅に出ます。 -
杉谷から高見山へ
- 日帰り
- 3時間55分
- 6.9km
杉谷から高見山へ
- 日帰り
- 3時間55分
- 6.9km
登山コースはよく整備され、冬の霧氷シーズンには臨時バスも運行され、ちょっとしたラッシュを見せます。春から初夏にかけてはアセビ、ツツジ、コアジサイなどの花が楽しめ、紅葉は10月中旬から11月上旬でブナ、ヒメシャラの黄葉が見事です。 高見登山口でバスを下車、道標を見て石段を登り山裾に取り付きます。杉、檜林に入り、撞木松を過ぎしばらく登ると尾根上の平坦なところに出て古市跡に着きます。旧伊勢南街道の古市跡で、昔は紀州、大和、伊勢からの商人が集まり、米や塩、魚などの市が立ったといわれるところです。沓掛場を過ぎ、その先雲母曲という坂道を登っていくと広い道に出て程なく小峠に着きます。小峠には林道が横切っていて、道脇にある石地蔵が旅人の安全を守っています。ここで旧街道と分かれて高見山への急登となります。 鳥居をくぐり木立を頼りに登ること20分で尾根に達し、杉谷平野分岐で左から平野道が合流します。再び急坂で、左側に続いていた植林も徐々になくなり自然林に変わると、高度も上がり、神武天皇が大和に入る際に立ち止まって大和を眺めたと伝えられる国見岩や、藤原鎌足が三度唱えると揺れだしたという揺岩を道脇に見送ります。ブナとスズタケの茂る尾根伝いの緩やかな登りを行くと、右に少しそれた所に笛吹岩があり、岩頭からは明神平へと延びる山稜が眺められます。 笛吹岩からわずかで高見山の頂に立ちます。眺めは雄大で北に宇陀、曽爾の山々、南に大峰、台高の諸峰がずらりと並び、東では三峰の山容が展開します。高角神社の小祠の背後には2等三角点の標石と、曽爾側の展望を示した指示盤があります。山頂直下には避難小屋を兼ねた展望台があり、悪天時には有り難い存在です。 高見山から杉谷平野分岐までは、尾根伝いの道を引き返し、平野への道標に従います。植林帯の山腹を下って行くとトタン葺きの植林小屋跡を見て枝谷を渡ります。逆コースを取った場合の最後の水場です。清流沿いの道は初夏にはコアジサイの淡青紫色の小花が楽しめます。 しばらく進むと樹齢700年と伝わる高見杉が大きく枝葉を広げており、避難小屋が開放されています。その先で左からの枝谷を渡り、大谷の流れを外れて山腹を絡む平たん路を行くと尾根に出ます。 植林の中に続く整備された道を下って行くと、平野川に架かる舟ノ浦橋に出て、左に行けば下平野バス停に着きます。登山コースはよく整備され、冬の霧氷シーズンには臨時バスも運行され、ちょっとしたラッシュを見せます。春から初夏にかけてはアセビ、ツツジ、コアジサイなどの花が楽しめ、紅葉は10月中旬から11月上旬でブナ、ヒメシャラの黄葉が見事です。 高見登山口でバスを下車、道標を見て石段を登り山裾に取り付きます。杉、檜林に入り、撞木松を過ぎしばらく登ると尾根上の平坦なところに出て古市跡に着きます。旧伊勢南街道の古市跡で、昔は紀州、大和、伊勢からの商人が集まり、米や塩、魚などの市が立ったといわれるところです。沓掛場を過ぎ、その先雲母曲という坂道を登っていくと広い道に出て程なく小峠に着きます。小峠には林道が横切っていて、道脇にある石地蔵が旅人の安全を守っています。ここで旧街道と分かれて高見山への急登となります。 鳥居をくぐり木立を頼りに登ること20分で尾根に達し、杉谷平野分岐で左から平野道が合流します。再び急坂で、左側に続いていた植林も徐々になくなり自然林に変わると、高度も上がり、神武天皇が大和に入る際に立ち止まって大和を眺めたと伝えられる国見岩や、藤原鎌足が三度唱えると揺れだしたという揺岩を道脇に見送ります。ブナとスズタケの茂る尾根伝いの緩やかな登りを行くと、右に少しそれた所に笛吹岩があり、岩頭からは明神平へと延びる山稜が眺められます。 笛吹岩からわずかで高見山の頂に立ちます。眺めは雄大で北に宇陀、曽爾の山々、南に大峰、台高の諸峰がずらりと並び、東では三峰の山容が展開します。高角神社の小祠の背後には2等三角点の標石と、曽爾側の展望を示した指示盤があります。山頂直下には避難小屋を兼ねた展望台があり、悪天時には有り難い存在です。 高見山から杉谷平野分岐までは、尾根伝いの道を引き返し、平野への道標に従います。植林帯の山腹を下って行くとトタン葺きの植林小屋跡を見て枝谷を渡ります。逆コースを取った場合の最後の水場です。清流沿いの道は初夏にはコアジサイの淡青紫色の小花が楽しめます。 しばらく進むと樹齢700年と伝わる高見杉が大きく枝葉を広げており、避難小屋が開放されています。その先で左からの枝谷を渡り、大谷の流れを外れて山腹を絡む平たん路を行くと尾根に出ます。 植林の中に続く整備された道を下って行くと、平野川に架かる舟ノ浦橋に出て、左に行けば下平野バス停に着きます。 -
杉谷から高見山をへて明神平へ
- 1泊2日
- 8時間35分
- 19.7km
杉谷から高見山をへて明神平へ
- 1泊2日
- 8時間35分
- 19.7km
高見山から南の明神平へと向かう縦走路は台高山脈の中でもササ原が多くなだらかで、女性的な山容の山となっています。かつては大和と伊勢を結んだ道の名残を示す伊勢辻、源義経伝説のある馬駈場、2等三角点の国見山へと縦走し、大又へと下るコースは素晴らしい展望風景と四季の花が目を楽しませてくれます。 高見登山口から高見山までは杉谷から高見山へ(コースガイド)を参照してください。高見山から南へ向かい、樹林の中、ジグザグの急斜面を一気に駆け下り高見峠(大峠)に出ます。この峠は旧伊勢南街道の最大の難所で、大管の人たちの杖を止めたところとしても知られています。 雲ヶ瀬山へは、峠にある道標を見て小道に入ります。クマザサが茂る中テープを目印に進むと、カラマツの植林がまばらに現れ、道はやがて雲ヶ瀬山に向かう登りにさしかかり、振り返ると高見山の山容が大きく垣間見られます。雲ヶ瀬山のピークは樹林に囲まれ展望は得られません。ここから南タワ、ハッピノタワと起伏を越えて、背丈ほどのササヤブを分けて登行するとハンシ山の頂ですが、ここも檜植林に囲まれ展望はありません。 右寄りに尾根上を進み地蔵谷頭を過ぎると、左手三重県側はアカマツと雑木の自然林に変わり、南へ樹林の中を登り直すと伊勢辻に到着し、大又方面からの道が出合います。辻を左へ進めばわずかで伊勢辻山山頂です。 広い眺めを楽しみながら下ると、赤ゾレ山との鞍部に出ます。赤ゾレ山は登らず南側の裾を伝いますが、時間が許せば山頂からのワイドな展望を楽しむのも良いでしょう。馬駈ヶ辻に出ると、左に木梶山への小道が分岐します。正面に国見山を望みながらスズタケの茂みを分け、バイケイソウの群落を足元に見て登ると国見山の山頂に着きます。 国見山から少し下ったところにウシロ嵓があり、岩頭からは薊岳と背後に大峰のスカイラインが遠望できます。あとは水無山の隆起を越えれば泊まり場、明神平はすぐそこです。 翌日は明神谷沿いに大又へと下ります。道は急ですがよく踏まれていて迷うことはありません。小さな谷を何本か過ぎると明神滝が見えます。その先、道は谷沿いとなり、やがて鉄橋を渡るとほどなく林道終点(登山口)で、あとはのんびり林道を歩いて大又バス停に向かいます。高見山から南の明神平へと向かう縦走路は台高山脈の中でもササ原が多くなだらかで、女性的な山容の山となっています。かつては大和と伊勢を結んだ道の名残を示す伊勢辻、源義経伝説のある馬駈場、2等三角点の国見山へと縦走し、大又へと下るコースは素晴らしい展望風景と四季の花が目を楽しませてくれます。 高見登山口から高見山までは杉谷から高見山へ(コースガイド)を参照してください。高見山から南へ向かい、樹林の中、ジグザグの急斜面を一気に駆け下り高見峠(大峠)に出ます。この峠は旧伊勢南街道の最大の難所で、大管の人たちの杖を止めたところとしても知られています。 雲ヶ瀬山へは、峠にある道標を見て小道に入ります。クマザサが茂る中テープを目印に進むと、カラマツの植林がまばらに現れ、道はやがて雲ヶ瀬山に向かう登りにさしかかり、振り返ると高見山の山容が大きく垣間見られます。雲ヶ瀬山のピークは樹林に囲まれ展望は得られません。ここから南タワ、ハッピノタワと起伏を越えて、背丈ほどのササヤブを分けて登行するとハンシ山の頂ですが、ここも檜植林に囲まれ展望はありません。 右寄りに尾根上を進み地蔵谷頭を過ぎると、左手三重県側はアカマツと雑木の自然林に変わり、南へ樹林の中を登り直すと伊勢辻に到着し、大又方面からの道が出合います。辻を左へ進めばわずかで伊勢辻山山頂です。 広い眺めを楽しみながら下ると、赤ゾレ山との鞍部に出ます。赤ゾレ山は登らず南側の裾を伝いますが、時間が許せば山頂からのワイドな展望を楽しむのも良いでしょう。馬駈ヶ辻に出ると、左に木梶山への小道が分岐します。正面に国見山を望みながらスズタケの茂みを分け、バイケイソウの群落を足元に見て登ると国見山の山頂に着きます。 国見山から少し下ったところにウシロ嵓があり、岩頭からは薊岳と背後に大峰のスカイラインが遠望できます。あとは水無山の隆起を越えれば泊まり場、明神平はすぐそこです。 翌日は明神谷沿いに大又へと下ります。道は急ですがよく踏まれていて迷うことはありません。小さな谷を何本か過ぎると明神滝が見えます。その先、道は谷沿いとなり、やがて鉄橋を渡るとほどなく林道終点(登山口)で、あとはのんびり林道を歩いて大又バス停に向かいます。 -
柏木から白鬚岳・柏原辻へ
- 日帰り
- 8時間50分
- 14.2km
柏木から白鬚岳・柏原辻へ
- 日帰り
- 8時間50分
- 14.2km
小白髭から続く急峻な尾根は岩稜が混じり、登り応えのある山で、春にはシャクナゲやツツジの類が沿道を彩ります。 上多古口バス停のすぐ先、柏木付近で吉野川に架かる橋を渡り、右折して林道を行けば、最初に出合う沢が東谷です。車はこの東谷出合付近に駐車できます。東谷の右岸に沿う林道を進み、終点で谷を渡り細い山道を登ります。カツラの巨木の脇を過ぎ、正面に滝を見て山腹を登っていきます。植林の中に続く道を汗して登ると稜線に出て、神ノ谷分岐に着きます。稜線を右に取って小白髭への坂道を登り、雑木林の尾根は鞍部から露岩が混じる急坂となり、大岩を左に巻いて尾根に出るとすぐ先が小白鬚で、明るい展望が開けます。 小白鬚から白髭岳へは4つの隆起を越えます。上下が激しい岩稜、ヤセ尾根を伝い、3つ目のピークに出ると大台ヶ原と大峰の山々の展望が開けます。4つ目のピークに立てば、アルペン的な風貌の白鬚岳が眼前に迫ります。ひと息ついて、一旦下って登り返すと白鬚岳の山頂に到着です。2等三角点の標石と並んで、今西錦司氏の1500回登頂記念碑があります。 ここから南に柏原辻を経てショウジ山へと縦走を開始します。左に中奥へのコースを見送り、ブナ、ヒメシャラの美しい尾根筋を下って、登り返したピークが1222m峰で一際目立つ檜の巨樹があります。花期ならシャクナゲやアケボノツツジが沿道を彩り目を楽しませてくれます。次の1168m峰から標高差にして80mほども下った鞍部が柏原辻で、岩稜となっています。明るい尾根筋を辻から20分程の登りで、切原に着きます。明るく開けた頂で、足を伸ばして憩うには良いところです。 尾根は三角点から緩やかにカーブしながら西に向きを変えます。周囲は自然林から杉、檜の植林帯へと変わり、眺望のない尾根筋を西へとたどり984mのショウジ山に着きます。ショウジ山へは林業用のモノレールが登ってきており、下山はこのモノレールに沿って下り、神ノ谷林道へと降り立ちます。あとは林道を歩いて東谷出合まで向かいます。途中、谷の対岸に西ノ宮が鎮座しているのが見えます。東谷出合からは、往路と同じ道を柏木まで戻ります。小白髭から続く急峻な尾根は岩稜が混じり、登り応えのある山で、春にはシャクナゲやツツジの類が沿道を彩ります。 上多古口バス停のすぐ先、柏木付近で吉野川に架かる橋を渡り、右折して林道を行けば、最初に出合う沢が東谷です。車はこの東谷出合付近に駐車できます。東谷の右岸に沿う林道を進み、終点で谷を渡り細い山道を登ります。カツラの巨木の脇を過ぎ、正面に滝を見て山腹を登っていきます。植林の中に続く道を汗して登ると稜線に出て、神ノ谷分岐に着きます。稜線を右に取って小白髭への坂道を登り、雑木林の尾根は鞍部から露岩が混じる急坂となり、大岩を左に巻いて尾根に出るとすぐ先が小白鬚で、明るい展望が開けます。 小白鬚から白髭岳へは4つの隆起を越えます。上下が激しい岩稜、ヤセ尾根を伝い、3つ目のピークに出ると大台ヶ原と大峰の山々の展望が開けます。4つ目のピークに立てば、アルペン的な風貌の白鬚岳が眼前に迫ります。ひと息ついて、一旦下って登り返すと白鬚岳の山頂に到着です。2等三角点の標石と並んで、今西錦司氏の1500回登頂記念碑があります。 ここから南に柏原辻を経てショウジ山へと縦走を開始します。左に中奥へのコースを見送り、ブナ、ヒメシャラの美しい尾根筋を下って、登り返したピークが1222m峰で一際目立つ檜の巨樹があります。花期ならシャクナゲやアケボノツツジが沿道を彩り目を楽しませてくれます。次の1168m峰から標高差にして80mほども下った鞍部が柏原辻で、岩稜となっています。明るい尾根筋を辻から20分程の登りで、切原に着きます。明るく開けた頂で、足を伸ばして憩うには良いところです。 尾根は三角点から緩やかにカーブしながら西に向きを変えます。周囲は自然林から杉、檜の植林帯へと変わり、眺望のない尾根筋を西へとたどり984mのショウジ山に着きます。ショウジ山へは林業用のモノレールが登ってきており、下山はこのモノレールに沿って下り、神ノ谷林道へと降り立ちます。あとは林道を歩いて東谷出合まで向かいます。途中、谷の対岸に西ノ宮が鎮座しているのが見えます。東谷出合からは、往路と同じ道を柏木まで戻ります。 -
不動滝から三峰山へ
- 日帰り
- 4時間0分
- 8km
不動滝から三峰山へ
- 日帰り
- 4時間0分
- 8km
三峰山地の主峰、三峰山(三畝山)は北面に高原台地を持つ顕著なピークで、この山の魅力は冬の霧氷です。室生火山群の展望と、雪煙をあげる台高北部の山々を仰げば雪山気分が満喫できます。また、ツツジが尾根道を彩る春から初夏にかけてと、八丁平のススキが銀波に揺れる秋も素晴らしい景色が楽しめます。山慣れた人には、北に続く岳ノ洞や、高見山、修験業山への縦走コースが変化に富み面白いです。登路は三重県、奈良県側から数本ありますが、霧氷シーズン以外は交通の便が悪く、車利用でないと日帰りはできません。 みつえ青少年旅行村でタクシーを下車。車道を戻り、大タイ谷分岐で右折して不動滝への道標に従います。橋を渡り10分も行くと道は左岸に移り、不動谷コースを選び林道を直進。橋の手前で林道を離れ、右岸の山道を参篭所へと向かいます。鳥居をくぐり不動滝前に立ちます。落差は12mで美しい形をしています。 ひと息ついたら滝前の橋を渡って山道に入ります。杉植林の中にジグザグの急登が続き、ひと汗かく頃杣道が分岐します。右に取りさらに登り続けると30分ほどで五本杉に出て、立派な避難小屋が建ち、登り尾のコースが合流します。 その後、登山道を緩やかに登り稜線に出ると三畝峠です。峠からは東へ進みます。八丁平への道を分け、緩やかな尾根を登って、1等三角点の標石が埋まる三峰山の山頂に立ちます。展望は北東方向の眺めが開け、古光山から倶留尊山へと続く山群や尼ヶ岳、大洞山など個性的な山々が望めます。 のんびりと憩うなら、南に少し下った八丁平が良いでしょう。八丁平は広々としたヒメザサの草原で、南方は明るい展望が開け、飯高の山村を眼下に迷岳、古ヶ丸山を正面に、台高の池木屋山、国見山などの秀峰が一望されます。 下山は八丁平から五本杉へと戻り、左の登り尾コースを下ります。変化のない杉・檜の植林帯を下って行くと40分程で林道に出ます。休憩小屋が建っていてそこから右へ曲がる尾根道を下って行くと、大タイ林道に出て、あとは往路をみつえ青少年旅行村に戻ります。三峰山地の主峰、三峰山(三畝山)は北面に高原台地を持つ顕著なピークで、この山の魅力は冬の霧氷です。室生火山群の展望と、雪煙をあげる台高北部の山々を仰げば雪山気分が満喫できます。また、ツツジが尾根道を彩る春から初夏にかけてと、八丁平のススキが銀波に揺れる秋も素晴らしい景色が楽しめます。山慣れた人には、北に続く岳ノ洞や、高見山、修験業山への縦走コースが変化に富み面白いです。登路は三重県、奈良県側から数本ありますが、霧氷シーズン以外は交通の便が悪く、車利用でないと日帰りはできません。 みつえ青少年旅行村でタクシーを下車。車道を戻り、大タイ谷分岐で右折して不動滝への道標に従います。橋を渡り10分も行くと道は左岸に移り、不動谷コースを選び林道を直進。橋の手前で林道を離れ、右岸の山道を参篭所へと向かいます。鳥居をくぐり不動滝前に立ちます。落差は12mで美しい形をしています。 ひと息ついたら滝前の橋を渡って山道に入ります。杉植林の中にジグザグの急登が続き、ひと汗かく頃杣道が分岐します。右に取りさらに登り続けると30分ほどで五本杉に出て、立派な避難小屋が建ち、登り尾のコースが合流します。 その後、登山道を緩やかに登り稜線に出ると三畝峠です。峠からは東へ進みます。八丁平への道を分け、緩やかな尾根を登って、1等三角点の標石が埋まる三峰山の山頂に立ちます。展望は北東方向の眺めが開け、古光山から倶留尊山へと続く山群や尼ヶ岳、大洞山など個性的な山々が望めます。 のんびりと憩うなら、南に少し下った八丁平が良いでしょう。八丁平は広々としたヒメザサの草原で、南方は明るい展望が開け、飯高の山村を眼下に迷岳、古ヶ丸山を正面に、台高の池木屋山、国見山などの秀峰が一望されます。 下山は八丁平から五本杉へと戻り、左の登り尾コースを下ります。変化のない杉・檜の植林帯を下って行くと40分程で林道に出ます。休憩小屋が建っていてそこから右へ曲がる尾根道を下って行くと、大タイ林道に出て、あとは往路をみつえ青少年旅行村に戻ります。 -
中太郎生から倶留尊山へ
- 日帰り
- 3時間55分
- 9.9km
中太郎生から倶留尊山へ
- 日帰り
- 3時間55分
- 9.9km
倶留尊山は日本300名山のひとつに数えられる室生火山群の名峰で、随所に柱状節理や板状節理の壮観な断崖が見られます。 中太郎生でバスを下車。倶留尊山への道標に従い、林道池の平線をたどると、約30分で池の平分岐に着きます。ここは、急崖をなす俱留尊、二本ボソの連なりを眺めるビューポイントです。T字路を右に折れ、200m進んだところで林道を離れ左の山道に入ります。次第に勾配がきつくなり七曲りの急坂を登り切ると、西浦峠に着きます。 倶留尊山へは左を取って登ります。尾根はほどなく雑木の自然林に変わり、道を塞ぐ岩塊を越えると展望が開け、足元に池の平が広がり大洞山や尼ヶ岳の優美な山容が眺められます。三ツ岩は脇道をわずか行った先にあり、すっぱりと切れ落ちた断崖になっています。元に戻り、鞍部へと一旦下って、雑木の茂る急坂の登りを続けます。やがて傾斜もゆるみ番小屋を過ぎれば倶留尊山の山頂に登り着きます。展望は樹木の成長で今ひとつです。 ひと息付いたら二本ボソへ向かいます。露岩の急斜面をフィックスロープを便って鞍部まで下ります。灌木に混じってシャクナゲが見られ花期には沿道を彩ります。鞍部で滝川道が合流し、露岩混じりの道を登り返せば二本ボソの頂に立ちます。絶壁に立つと池の平を眼下に大洞山が間近に迫り、歩いてきた倶留尊山の尖峰を前景に尼ヶ岳の山容が美しく眺められます。 すぐ先の番小屋で入山料を払い、亀山峠へと下って行きますが、露岩帯を過ぎた先からは、樹林が切れ絶景が展開します。ススキの斜面が曽爾高原となって広がり、亀山から見事な山稜を連ねる古光山、岩稜の屏風岩や住塚山、国見山、兜岳、鎧岳といった曽爾の山々の眺めが展開し、遠く高見山、三峰山までもが指呼され、いつまでも眺めていたい衝動に駆られます。 ススキ草原のお亀池を眼下に見て下り切った鞍部が亀山峠で、東海自然歩道が越えています。ここは交通の要といったところで、休日ともなると曽爾高原から登ってくるハイカーで賑わいを見せます。 太郎路への道標に従い、西へ丸太階段の歩道を下りお亀池の湿原を左廻りに歩いて、曽爾高原口に出ます。あとは東海自然歩道をたどり坂道を下って行きます。集落の中を通り、寺の前で右に折れ、青蓮寺川に架かる橋を渡り右折すれば太郎路バス停に着きます。倶留尊山は日本300名山のひとつに数えられる室生火山群の名峰で、随所に柱状節理や板状節理の壮観な断崖が見られます。 中太郎生でバスを下車。倶留尊山への道標に従い、林道池の平線をたどると、約30分で池の平分岐に着きます。ここは、急崖をなす俱留尊、二本ボソの連なりを眺めるビューポイントです。T字路を右に折れ、200m進んだところで林道を離れ左の山道に入ります。次第に勾配がきつくなり七曲りの急坂を登り切ると、西浦峠に着きます。 倶留尊山へは左を取って登ります。尾根はほどなく雑木の自然林に変わり、道を塞ぐ岩塊を越えると展望が開け、足元に池の平が広がり大洞山や尼ヶ岳の優美な山容が眺められます。三ツ岩は脇道をわずか行った先にあり、すっぱりと切れ落ちた断崖になっています。元に戻り、鞍部へと一旦下って、雑木の茂る急坂の登りを続けます。やがて傾斜もゆるみ番小屋を過ぎれば倶留尊山の山頂に登り着きます。展望は樹木の成長で今ひとつです。 ひと息付いたら二本ボソへ向かいます。露岩の急斜面をフィックスロープを便って鞍部まで下ります。灌木に混じってシャクナゲが見られ花期には沿道を彩ります。鞍部で滝川道が合流し、露岩混じりの道を登り返せば二本ボソの頂に立ちます。絶壁に立つと池の平を眼下に大洞山が間近に迫り、歩いてきた倶留尊山の尖峰を前景に尼ヶ岳の山容が美しく眺められます。 すぐ先の番小屋で入山料を払い、亀山峠へと下って行きますが、露岩帯を過ぎた先からは、樹林が切れ絶景が展開します。ススキの斜面が曽爾高原となって広がり、亀山から見事な山稜を連ねる古光山、岩稜の屏風岩や住塚山、国見山、兜岳、鎧岳といった曽爾の山々の眺めが展開し、遠く高見山、三峰山までもが指呼され、いつまでも眺めていたい衝動に駆られます。 ススキ草原のお亀池を眼下に見て下り切った鞍部が亀山峠で、東海自然歩道が越えています。ここは交通の要といったところで、休日ともなると曽爾高原から登ってくるハイカーで賑わいを見せます。 太郎路への道標に従い、西へ丸太階段の歩道を下りお亀池の湿原を左廻りに歩いて、曽爾高原口に出ます。あとは東海自然歩道をたどり坂道を下って行きます。集落の中を通り、寺の前で右に折れ、青蓮寺川に架かる橋を渡り右折すれば太郎路バス停に着きます。 -
三多気から大洞山へ
- 日帰り
- 4時間30分
- 8.5km
三多気から大洞山へ
- 日帰り
- 4時間30分
- 8.5km
「日本のさくら名所100選」に選ばれた三多気の背後にそびえる大洞山は、雄岳、雌岳の2つの頂を持つドーム状の優雅な山容で、峰続きの円錐形の美しい山容を見せる尼ヶ岳とともに室生火山群に属し人気の高い山です。山名は、山の形が大きなほら貝を伏せて置いた形に見えることから名づけられました。登山口までマイカーかタクシー利用となります。 第1駐車場から北に真福院への参道を歩き、桜並木を三多気の集落へと上がっていきます。ここの桜は例年4月中旬頃が見頃です。真福院を右に見て、三多気キャンプ場跡を抜けて登ると林道に出て、すぐ左が大洞山登山口です。 階段道に取り付き杉・檜の植林の中を登行。高度差300mをあえぎ登ると大洞山(雌岳)に着きます。山頂からの眺めは素晴らしく、室生火山群の諸峰がぐるりと見渡せ、目の前の雄岳の右に伊賀富士の別名を持つ尼ヶ岳の秀麗な姿が眺められます。方位盤で山座同定を楽しんだら雄岳に向かいます。 鞍部へと下り、少し登れば雄岳の山頂に出ます。山頂は低い笹とススキの草原です。古くからの信仰の山で、「富士浅間」と刻まれた石碑があります。秋には草ヤブの中にリンドウの花が散見されます。 ここから四ノ峰へ灌木の茂る道を下降して、三ノ峰手前から二ノ峰にかけて一気に駆け下ると東海自然歩道に合流します。尼ヶ岳へはすぐ先の倉骨峠で切り通しの林道を横切り北へ小ピークを越えて行きます。時間に余裕があれば尼ヶ岳まで足を延ばしましょう(倉骨峠から往復1時間30分程)。 下山は大洞山の東面を絡む東海自然歩道を桔梗平へと向かいます。苔むした石畳の敷かれた平担路で、秋には雑木の紅葉・黄葉が美しく、ハガクレツリフネやダイモンジソウなどの草花が散見されます。50分ほども歩くと桔梗平に着きます。桔梗平は四季の花咲く大洞園地の一角で春には桜やツツジの類、秋にはキキョウやリンドウなどの花々が楽しめます。あとは杉林を下り、林道に出て、往路に通った大洞山登山口から三多気キャンプ場跡へと出て、真福院をへて第1駐車場へと戻ります。「日本のさくら名所100選」に選ばれた三多気の背後にそびえる大洞山は、雄岳、雌岳の2つの頂を持つドーム状の優雅な山容で、峰続きの円錐形の美しい山容を見せる尼ヶ岳とともに室生火山群に属し人気の高い山です。山名は、山の形が大きなほら貝を伏せて置いた形に見えることから名づけられました。登山口までマイカーかタクシー利用となります。 第1駐車場から北に真福院への参道を歩き、桜並木を三多気の集落へと上がっていきます。ここの桜は例年4月中旬頃が見頃です。真福院を右に見て、三多気キャンプ場跡を抜けて登ると林道に出て、すぐ左が大洞山登山口です。 階段道に取り付き杉・檜の植林の中を登行。高度差300mをあえぎ登ると大洞山(雌岳)に着きます。山頂からの眺めは素晴らしく、室生火山群の諸峰がぐるりと見渡せ、目の前の雄岳の右に伊賀富士の別名を持つ尼ヶ岳の秀麗な姿が眺められます。方位盤で山座同定を楽しんだら雄岳に向かいます。 鞍部へと下り、少し登れば雄岳の山頂に出ます。山頂は低い笹とススキの草原です。古くからの信仰の山で、「富士浅間」と刻まれた石碑があります。秋には草ヤブの中にリンドウの花が散見されます。 ここから四ノ峰へ灌木の茂る道を下降して、三ノ峰手前から二ノ峰にかけて一気に駆け下ると東海自然歩道に合流します。尼ヶ岳へはすぐ先の倉骨峠で切り通しの林道を横切り北へ小ピークを越えて行きます。時間に余裕があれば尼ヶ岳まで足を延ばしましょう(倉骨峠から往復1時間30分程)。 下山は大洞山の東面を絡む東海自然歩道を桔梗平へと向かいます。苔むした石畳の敷かれた平担路で、秋には雑木の紅葉・黄葉が美しく、ハガクレツリフネやダイモンジソウなどの草花が散見されます。50分ほども歩くと桔梗平に着きます。桔梗平は四季の花咲く大洞園地の一角で春には桜やツツジの類、秋にはキキョウやリンドウなどの花々が楽しめます。あとは杉林を下り、林道に出て、往路に通った大洞山登山口から三多気キャンプ場跡へと出て、真福院をへて第1駐車場へと戻ります。 -
吉野山から西行庵・青根ヶ峰へ
- 日帰り
- 4時間40分
- 12.7km
吉野山から西行庵・青根ヶ峰へ
- 日帰り
- 4時間40分
- 12.7km
吉野駅から七曲り坂を取って登り吉野の町並みに入ります。銅の鳥居をくぐり金峯山寺(蔵王堂)に参拝後、散策道を登ると上千本に入り、右手の台地に花矢倉の展望台があり、素晴らしい桜の風景が広がります。その先に吉野水分神社があり、拝観して行きましょう。さらにその先の高城山(つつじヶ城跡)では広大な展望が待っています。これから目指す青根ヶ峰と、北には金剛・葛城山、二上山をはじめ、高見山まで一望出来ます。 広大な展望を堪能したら獅子尾根を登って吉野の地主神・金峯神社に着きます。東側には義経隠れ塔があります。神社の先の分岐から道標に従い西行庵に寄り道しましょう。 道を下ると苔清水があります。文治の昔(1185~1189年)西行法師が俗界を避けてわび住まいをしたと伝えられています。モミジと桜の林の中には西行庵があり、このあたりを「奥千本」と呼んでいます。近年周辺の杉林が伐採され、「22世紀吉野桜を愛でる会」の人達の手によって山桜の記念植樹が行われており、数十年先の桜の景観が楽しみです。 芭蕉ゆかりの苔清水から「宝塔院跡」の道標に従い山腹を絡み終え、奥駈道に合流し、旧女人結界石で左を取り、180段の階段道を登れば青根ヶ峰の山頂を踏みます。眺望は木々の合間より吉野山方面と、柏原山、百貝岳などが望まれる程度です。 大滝・蜻蛉の滝へは南へと下り、青根ヶ峰の石柱を見て車道を左に行き、蜻蛉の滝への道標から右の作業林道に入ります。少し先で作業林道と分かれて右に音無川へのコースを選びます。道は山腹を大きく絡み、谷へ向かって急坂の下りとなり、小さな流れが走る二俣に出ます。程なくトビロ谷出合を過ぎ、岩盤上に心地よい旋律を奏でる清流を見て、杉、檜の香りがする木馬道を下って行くと、広い道に出て分岐を左に取り、音無川を渡り蜻蛉の滝を訪ねよう。小道を登ると滝前に出ます。落差30m、芭蕉も足を向けたという名瀑で、公園一帯は桜の名勝になっています。先ほどの分岐に戻り、右に龍泉寺を見て民家の中を下って行けば、大滝バス停はすぐそこです。吉野駅から七曲り坂を取って登り吉野の町並みに入ります。銅の鳥居をくぐり金峯山寺(蔵王堂)に参拝後、散策道を登ると上千本に入り、右手の台地に花矢倉の展望台があり、素晴らしい桜の風景が広がります。その先に吉野水分神社があり、拝観して行きましょう。さらにその先の高城山(つつじヶ城跡)では広大な展望が待っています。これから目指す青根ヶ峰と、北には金剛・葛城山、二上山をはじめ、高見山まで一望出来ます。 広大な展望を堪能したら獅子尾根を登って吉野の地主神・金峯神社に着きます。東側には義経隠れ塔があります。神社の先の分岐から道標に従い西行庵に寄り道しましょう。 道を下ると苔清水があります。文治の昔(1185~1189年)西行法師が俗界を避けてわび住まいをしたと伝えられています。モミジと桜の林の中には西行庵があり、このあたりを「奥千本」と呼んでいます。近年周辺の杉林が伐採され、「22世紀吉野桜を愛でる会」の人達の手によって山桜の記念植樹が行われており、数十年先の桜の景観が楽しみです。 芭蕉ゆかりの苔清水から「宝塔院跡」の道標に従い山腹を絡み終え、奥駈道に合流し、旧女人結界石で左を取り、180段の階段道を登れば青根ヶ峰の山頂を踏みます。眺望は木々の合間より吉野山方面と、柏原山、百貝岳などが望まれる程度です。 大滝・蜻蛉の滝へは南へと下り、青根ヶ峰の石柱を見て車道を左に行き、蜻蛉の滝への道標から右の作業林道に入ります。少し先で作業林道と分かれて右に音無川へのコースを選びます。道は山腹を大きく絡み、谷へ向かって急坂の下りとなり、小さな流れが走る二俣に出ます。程なくトビロ谷出合を過ぎ、岩盤上に心地よい旋律を奏でる清流を見て、杉、檜の香りがする木馬道を下って行くと、広い道に出て分岐を左に取り、音無川を渡り蜻蛉の滝を訪ねよう。小道を登ると滝前に出ます。落差30m、芭蕉も足を向けたという名瀑で、公園一帯は桜の名勝になっています。先ほどの分岐に戻り、右に龍泉寺を見て民家の中を下って行けば、大滝バス停はすぐそこです。