柏木から白鬚岳・柏原辻へ

コース難易度
上級
  • 日帰り
  • 8時間50分
  • 14.2km

コースガイド

白鬚岳から時計回りに柏原辻を経てショウジ山へと続くラウンドコースを紹介します
テクニック度
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
8時間50分
歩行距離
14.2km
最大高低差
1,028m
水場
東谷の源流部
トイレ
金剛寺
 小白髭から続く急峻な尾根は岩稜が混じり、登り応えのある山で、春にはシャクナゲやツツジの類が沿道を彩ります。
 上多古口バス停のすぐ先、柏木付近で吉野川に架かる橋を渡り、右折して林道を行けば、最初に出合う沢が東谷です。車はこの東谷出合付近に駐車できます。東谷の右岸に沿う林道を進み、終点で谷を渡り細い山道を登ります。カツラの巨木の脇を過ぎ、正面に滝を見て山腹を登っていきます。植林の中に続く道を汗して登ると稜線に出て、神ノ谷分岐に着きます。稜線を右に取って小白髭への坂道を登り、雑木林の尾根は鞍部から露岩が混じる急坂となり、大岩を左に巻いて尾根に出るとすぐ先が小白鬚で、明るい展望が開けます。
 小白鬚から白髭岳へは4つの隆起を越えます。上下が激しい岩稜、ヤセ尾根を伝い、3つ目のピークに出ると大台ヶ原と大峰の山々の展望が開けます。4つ目のピークに立てば、アルペン的な風貌の白鬚岳が眼前に迫ります。ひと息ついて、一旦下って登り返すと白鬚岳の山頂に到着です。2等三角点の標石と並んで、今西錦司氏の1500回登頂記念碑があります。
 ここから南に柏原辻を経てショウジ山へと縦走を開始します。左に中奥へのコースを見送り、ブナ、ヒメシャラの美しい尾根筋を下って、登り返したピークが1222m峰で一際目立つ檜の巨樹があります。花期ならシャクナゲやアケボノツツジが沿道を彩り目を楽しませてくれます。次の1168m峰から標高差にして80mほども下った鞍部が柏原辻で、岩稜となっています。明るい尾根筋を辻から20分程の登りで、切原に着きます。明るく開けた頂で、足を伸ばして憩うには良いところです。
 尾根は三角点から緩やかにカーブしながら西に向きを変えます。周囲は自然林から杉、檜の植林帯へと変わり、眺望のない尾根筋を西へとたどり984mのショウジ山に着きます。ショウジ山へは林業用のモノレールが登ってきており、下山はこのモノレールに沿って下り、神ノ谷林道へと降り立ちます。あとは林道を歩いて東谷出合まで向かいます。途中、谷の対岸に西ノ宮が鎮座しているのが見えます。東谷出合からは、往路と同じ道を柏木まで戻ります。
大台ヶ原方面の展望が開ける
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍