北鎌倉駅から大平山へ

コース難易度
初級
  • 日帰り
  • 2時間35分
  • 6.3km

コースガイド

建長寺境内から登山道に入り、瑞泉寺脇に下る古都ならではのルートを存分に楽しみましょう
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
2時間35分
歩行距離
6.3km
最大高低差
144m
水場
なし
トイレ
大平山下
 JR横須賀線北鎌倉駅が最寄り駅になります。改札口を出たら駅前の道を建長寺方面へ向かいます。古都鎌倉を象徴するように落ち着いた雰囲気の商店、民家が並んでいます。またアジサイの季節になるとアジサイ寺の別名を持つ明月院を訪れる人で混雑するため、県道21号沿いを歩きましょう。横須賀線の踏切を渡ってそのまま直進すれば建長寺入口です。ここが鎌倉アルプスの始点になります。
 拝観料を納めたら歴史と伝統、気品が感じられる総門をくぐって広い境内を進みます。仏殿、法堂の脇を抜けて荘厳な造りの本院の前に建ちます。半僧坊、天園ハイキングコースの看板は唐門と本院の前辺りにあります。東屋があるので少し休憩していきましょう。
 道標に従って小さな流れに沿って進みます。天園ハイキングコースの看板が目印です。民家が並ぶ通りを抜けると参道のような道に入ります。鳥居をくぐり、石の階段を登ったところが半僧坊大権現です。いくつもの天狗像が祀られた場所です。ここに富士見台といわれる展望台があります。名称通り、富士山が展望できます。祈祷受付所の横から階段を登れば建長寺境内が眺められる勝上献展望台です。
 ここから建長寺境内を離れて山道に入ります。ひと休みしていきましょう。大きくカーブを描くようにして進みます。苔むした岩が登山道にありますが、これには乗らずに進みましょう。うっそうとした樹林帯に入ります。昼でもうす暗いイメージですが、晴天だと明暗のコントラストがきれいな場所です。小さな岩を越えて進むと送電線が見えてきます。覚園寺に下る道を分けて直進。ふたつ目の送電線が見えてきたら、その先で天園まで1㎞の道標に出合います。階段状にステップが刻まれた大岩を越えて、しばらく進むとダラダラとした登りになります。先行する人たちとの距離を取って進みます。正面が明るくなると大平山の山頂です。小さな山頂は混雑することが多いので、横浜方面の眺めを楽しんだら、一段下の広場まで下りましょう。ここが休憩ポイント。ランチを広げるのに丁度よい場所です。
 ゴルフ場のフェンス沿いに進みます。途中にトイレがあります。天園の広場を過ぎて進みます。その広場の一段下に茶店があります。さらに緑濃い道を道なりに進むと瑞泉寺への道標が現れます。それに従いましょう。道が分岐する地点で右へ。階段を下れば下山口です。ここから舗装された道を10分ほど歩けば鎌倉宮。大塔宮バス停からバスで、あるいは歩いてJR鎌倉駅へ向かいます。
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ
山と高原地図ホーダイ
紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。

掲載書籍