大磯駅から大磯浅間山、高麗山へ
コース難易度
初級
- 日帰り
- 2時間25分
- 5.7km
コースガイド
古代高句麗の一族が湘南海岸に上陸した際に目印にした山ともいわれる山。時間があれば何時間でも居たくなる山頂です

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
2時間25分 |
歩行距離 |
5.7km |
最大高低差 |
176m |
水場 |
湘南平 |
トイレ |
大磯駅、湘南平 |
大磯駅で下車したら線路沿いの道を右へ。すぐに左に大磯小学校が見えてくるので、手前を右に曲がりJR東海道本線の線路をくぐります。住宅街に入ると日蓮宗の古刹、妙大寺があります。境内には大磯に海水浴場を造ることを提言した松本順の墓があります。
妙大寺の先で右に入り、住宅街をジグザグに上ります。相模湾が後方に広がってくると、坂の頂上に到着。ここで高田公園への道標に従います。階段を上りきれば高田公園です。相模湾や伊豆半島の展望に優れた場所です。この公園の一角に、米軍占領下の時代に、その状況を風刺した随筆「ブラリひょうたん」の作者、高田保の墓があります。
高田保の墓の脇から簡易舗装の細い道を上ります。数軒の民家を過ぎると道は平坦になり、スギ林を歩くようになります。林を抜ける相模湾からの風が心地よく感じられるはずです。
やがて林道が合流します。ここで左へ。すぐに山道になります。別荘のような建物を見ながら進みます。少し上り勾配のある道ですが、疲れるほどではありません。湘南平の道標に従って、少し長い階段を上ると東小磯配水池があります。ここで右方向に進みます。軽い上りと滑りやすい下りが続きますが、時間はかかりません。木々の間から相模湾が確認できます。その後、丸太の階段をクリアすれば平坦な道になります。
しばらく進むとジグザグの登りになります。すぐに湘南平と浅間山の分岐点に到着します。ここを左に5分ほど歩いた所が湘南平です。正面にテレビ塔、その後方には千畳敷といわれる広い公園が広がっています。この公園の端に見える展望台に行ってみましょう。最上階からの展望は圧巻で、相模湾から伊豆、丹沢の山塊が広がっています。展望台の下には本格的な料理が楽しめるレストランがあります。
湘南平から10分で一等三角点のある大磯浅間山です。残念ながら展望はありません。ここから軽いアップダウンを繰り返して高麗山に向かいます。20分ほどで高麗山です。かつて高来神社の上宮があった場所です。ここから少し下った地点に男坂と女坂の分岐があります。女坂を選択して高来神社に下りましょう。参道を抜ければ国道1号に合流。ここから松の大木が見事な旧東海道を歩き、大磯駅手前で線路をくぐれば20分ほど大磯駅に戻ることができます。
妙大寺の先で右に入り、住宅街をジグザグに上ります。相模湾が後方に広がってくると、坂の頂上に到着。ここで高田公園への道標に従います。階段を上りきれば高田公園です。相模湾や伊豆半島の展望に優れた場所です。この公園の一角に、米軍占領下の時代に、その状況を風刺した随筆「ブラリひょうたん」の作者、高田保の墓があります。
高田保の墓の脇から簡易舗装の細い道を上ります。数軒の民家を過ぎると道は平坦になり、スギ林を歩くようになります。林を抜ける相模湾からの風が心地よく感じられるはずです。
やがて林道が合流します。ここで左へ。すぐに山道になります。別荘のような建物を見ながら進みます。少し上り勾配のある道ですが、疲れるほどではありません。湘南平の道標に従って、少し長い階段を上ると東小磯配水池があります。ここで右方向に進みます。軽い上りと滑りやすい下りが続きますが、時間はかかりません。木々の間から相模湾が確認できます。その後、丸太の階段をクリアすれば平坦な道になります。
しばらく進むとジグザグの登りになります。すぐに湘南平と浅間山の分岐点に到着します。ここを左に5分ほど歩いた所が湘南平です。正面にテレビ塔、その後方には千畳敷といわれる広い公園が広がっています。この公園の端に見える展望台に行ってみましょう。最上階からの展望は圧巻で、相模湾から伊豆、丹沢の山塊が広がっています。展望台の下には本格的な料理が楽しめるレストランがあります。
湘南平から10分で一等三角点のある大磯浅間山です。残念ながら展望はありません。ここから軽いアップダウンを繰り返して高麗山に向かいます。20分ほどで高麗山です。かつて高来神社の上宮があった場所です。ここから少し下った地点に男坂と女坂の分岐があります。女坂を選択して高来神社に下りましょう。参道を抜ければ国道1号に合流。ここから松の大木が見事な旧東海道を歩き、大磯駅手前で線路をくぐれば20分ほど大磯駅に戻ることができます。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
三浦・房総 2025