伊予ヶ岳から田園地帯を歩いて富山へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 4時間10分
- 10.1km
コースガイド
伊予ヶ岳の山頂からは房総の山々が一望できます。その中に見える双耳峰の富山はとくに印象に残ります

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
4時間10分 |
歩行距離 |
10.1km |
最大高低差 |
339m |
水場 |
なし |
トイレ |
四辻付近 |
天神郷バス停がスタート地点になります。平群天神社の背後には特徴のある伊予ヶ岳の岩峰が見えているはずです。平群天神社は菅原道真の一代記「平群天神縁起絵巻」が保存されていることで知られています。
ここの大鳥居をくぐると、御神木のクスノキが立っています。左に進み、伊予ヶ岳の登山道に入ります。雑木林からスギ林に入りますが、登山道は整備されています。富山への分岐点を過ぎたら、ほどなく東屋のある展望台です。眼下には房総の田園地帯が広がり、背後には双耳峰の富山が見えています。ここからはとくに注意が必要なエリアに入ります。南峰、北峰と連続しますが、どちらもロープを頼りに岩場を登ることになります。南峰の山頂先端部はクサリで囲われ、正面に富山が見える絶景ポイントです。さらに北峰もロープを頼りに登ります。ここは三角点のある頂で展望は南峰と遜色ありません。休憩は南峰のベンチを利用しましょう。
南峰から往路を戻り、富山への分岐点で道標に従います。明るい樹林帯を快適に歩いて行くと舗装された道に出ます。振り返ると伊予ヶ岳北峰の尖った山頂部分が見えています。春先なら沿道にスイセンの花を見ることができるはずです。気持ちのよい田園風景を楽しみながら進みます。サクラの季節なら河津桜も見事な道です。好天だと、前方に富士山が見えることがあります。その大きさにびっくりするかもしれません。
田園地帯に延びる舗装道路を快適に進みます。時々地元ナンバーの車が通るので注意しましょう。道が分岐する地点に富山の道標があります。これに従い右の道を登ります。振り返ると伊予ヶ岳が見えています。無料の登山用杖(竹の棒)が道の脇に置かれています。
東屋のある展望台に到着すると目の前に太平洋の大海原が俯瞰できます。木々に囲まれ、展望のない登山道をまっすぐ北へ進めば富山北峰に到着します。展望台があるので登ってみましょう。東京湾越しに富士山や箱根、伊豆方面の山が展望できます。三浦半島の先端も見えているようです。北峰山頂広場から南峰へまっすぐ下ります。南峰からは展望は得られません。七合目から階段を下り、静かな山道を歩きます。車道へ出ると古刹の福満寺があります。福満寺から岩井駅までは徒歩40分の道のりです。
ここの大鳥居をくぐると、御神木のクスノキが立っています。左に進み、伊予ヶ岳の登山道に入ります。雑木林からスギ林に入りますが、登山道は整備されています。富山への分岐点を過ぎたら、ほどなく東屋のある展望台です。眼下には房総の田園地帯が広がり、背後には双耳峰の富山が見えています。ここからはとくに注意が必要なエリアに入ります。南峰、北峰と連続しますが、どちらもロープを頼りに岩場を登ることになります。南峰の山頂先端部はクサリで囲われ、正面に富山が見える絶景ポイントです。さらに北峰もロープを頼りに登ります。ここは三角点のある頂で展望は南峰と遜色ありません。休憩は南峰のベンチを利用しましょう。
南峰から往路を戻り、富山への分岐点で道標に従います。明るい樹林帯を快適に歩いて行くと舗装された道に出ます。振り返ると伊予ヶ岳北峰の尖った山頂部分が見えています。春先なら沿道にスイセンの花を見ることができるはずです。気持ちのよい田園風景を楽しみながら進みます。サクラの季節なら河津桜も見事な道です。好天だと、前方に富士山が見えることがあります。その大きさにびっくりするかもしれません。
田園地帯に延びる舗装道路を快適に進みます。時々地元ナンバーの車が通るので注意しましょう。道が分岐する地点に富山の道標があります。これに従い右の道を登ります。振り返ると伊予ヶ岳が見えています。無料の登山用杖(竹の棒)が道の脇に置かれています。
東屋のある展望台に到着すると目の前に太平洋の大海原が俯瞰できます。木々に囲まれ、展望のない登山道をまっすぐ北へ進めば富山北峰に到着します。展望台があるので登ってみましょう。東京湾越しに富士山や箱根、伊豆方面の山が展望できます。三浦半島の先端も見えているようです。北峰山頂広場から南峰へまっすぐ下ります。南峰からは展望は得られません。七合目から階段を下り、静かな山道を歩きます。車道へ出ると古刹の福満寺があります。福満寺から岩井駅までは徒歩40分の道のりです。
周辺の山
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ

紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
掲載書籍
-
三浦・房総 2025