位山峠から船山へ
コース難易度
初級
- 日帰り
- 4時間50分
- 8.8km
コースガイド
歴史の香りが残る位山峠から、電波塔の林立する船山の山頂を目指すコース

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
4時間50分 |
歩行距離 |
8.8km |
最大高低差 |
399m |
水場 |
なし |
トイレ |
山頂公園 |
船山は、位山、川上岳とともに飛騨の三霊山に数えられる山で、位山を頂点としたトライアングルのこの三山には次のような伝説が残されています。
神代の時代、位山には男の神が住み、船山と川上岳にはそれぞれ女の神が住んでいた。二人の女神は位山の男神に恋慕の情を寄せてそれぞれ競い合っていが、困った位山の男神は、満月の夜自分の頭上に月がかかるのを合図に早く着いた方を妻にすると言い渡した。そして満月の夜、船山の女神は装いを凝らしているうちに時間を使ってしまい、川上岳の女神に敗れてしまった。悲しみにくれた船山の女神は位山との間に大きな溝となる無数河谷を作った。一方、川上岳の女神が位山を目指した尾根はなべつる尾根で結ばれた。
船山の女神が作った谷には、かつて都へ通じる重要な官道、東山道がありましたが、この官道は、飛騨の匠たちが都の造営に徴用され通った道でもあります。北陸自然歩道となった今も石畳が僅かに残り、峠には位山官道の碑が建てられています。
船山の山名の由来は舟を逆さに伏せたような山容から来ており、東西に長く広い山頂部は自然花木園として整備され、また無線中継基地としての立地条件も良く電波塔が林立しています。
船山への登山道はいくつか存在するが、もっとも整備された位山峠からの原生林遊歩道で山頂を目指します。マイカーかタクシーでのアクセスとなるが、登山口には数台の駐車が可能です。東屋が建つ登山口には原生林遊歩道の看板があります。
小さなアップダウンの連続する道を進み、頂領部にたどり着いた所に立派な休憩舎が建ち、「頂上まであと900m」の標識があります。ここからは山頂公園の花木園であり、芝生やベンチが点在します。周囲にはヒメコマツ、ヒノキ、ネズコ、ダケカンバなどが茂り、初夏にはサラサドウダンが美しいです。
花木園を抜けると電波塔が林立しており、この辺りに船山山頂三角点があります。更に北東に進み、少し下ったところに船山神社があり、その先に展望地があります。展望台からは北アルプス方面が望めます。
下山は往路を引き返します。
神代の時代、位山には男の神が住み、船山と川上岳にはそれぞれ女の神が住んでいた。二人の女神は位山の男神に恋慕の情を寄せてそれぞれ競い合っていが、困った位山の男神は、満月の夜自分の頭上に月がかかるのを合図に早く着いた方を妻にすると言い渡した。そして満月の夜、船山の女神は装いを凝らしているうちに時間を使ってしまい、川上岳の女神に敗れてしまった。悲しみにくれた船山の女神は位山との間に大きな溝となる無数河谷を作った。一方、川上岳の女神が位山を目指した尾根はなべつる尾根で結ばれた。
船山の女神が作った谷には、かつて都へ通じる重要な官道、東山道がありましたが、この官道は、飛騨の匠たちが都の造営に徴用され通った道でもあります。北陸自然歩道となった今も石畳が僅かに残り、峠には位山官道の碑が建てられています。
船山の山名の由来は舟を逆さに伏せたような山容から来ており、東西に長く広い山頂部は自然花木園として整備され、また無線中継基地としての立地条件も良く電波塔が林立しています。
船山への登山道はいくつか存在するが、もっとも整備された位山峠からの原生林遊歩道で山頂を目指します。マイカーかタクシーでのアクセスとなるが、登山口には数台の駐車が可能です。東屋が建つ登山口には原生林遊歩道の看板があります。
小さなアップダウンの連続する道を進み、頂領部にたどり着いた所に立派な休憩舎が建ち、「頂上まであと900m」の標識があります。ここからは山頂公園の花木園であり、芝生やベンチが点在します。周囲にはヒメコマツ、ヒノキ、ネズコ、ダケカンバなどが茂り、初夏にはサラサドウダンが美しいです。
花木園を抜けると電波塔が林立しており、この辺りに船山山頂三角点があります。更に北東に進み、少し下ったところに船山神社があり、その先に展望地があります。展望台からは北アルプス方面が望めます。
下山は往路を引き返します。
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
御嶽山 小秀山・奥三界岳・位山三山 2025