ヨシ沼園地から前黒山へ

コース難易度
初級
  • 日帰り
  • 3時間55分
  • 6.5km

コースガイド

高原山群の最も北に位置する前黒山。林道や尾根道を伝っての往復登山です。登山者の少ない静寂な山歩きが楽しめます。
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
3時間55分
歩行距離
6.5km
最大高低差
658m
水場
なし
トイレ
近くの大沼
 前黒山の頂上には3等三角点が埋設されています。前黒山のすぐの東側には、前黒山の三角点よりも20mほど高い1700m峰があり、前者を前黒山三角点峰と呼び、それよりも高い後者を前黒山本峰とする文献などがあります。本書では三角点のある峰を前黒山と扱います。国土地理院の基準点名称も、ここを前黒山としてあります。
 また、三角点峰から本峰へ至る道は整備されていません。
 前黒山の出発地はヨシ沼園地の駐車場が便利です。ヨシ沼園地から車道を大沼園地へ向かって5分ほど歩くと、右手に未舗装の林道が分岐。入口に前黒山の標識があり、ここが前黒山の林道入口です。この林道は車の乗り入れ禁止。砂利道で荒れたところもある林道を緩やかに上っていくと、やがて前黒山取り付きで標識が現れます。それに導かれて右の登山道へ入ります。辺りは檜や杉の樹林帯ですが、明るい場所では初夏になるとワラビが摘めます。
 しばらく登ると木々が低くなって林道跡のような広場に着きます。行く手に鹿除けの金網が設置されていますが、人が出入りできるように金網が途切れています。そこから尾根へ取り付くと、いきなりロープが張ってある急な尾根道がしばらく続きます。前黒山登山の最もキツイところですが、頑張って登りましょう。林床は低いササですが道はしっかりと付けられており、要所にはテープ類もあり、雪道でない限り迷わずに歩けます。ひとしきり汗をかくとダケカンバ林となり、標高1500m近くで尾根へ上がります。尾根道は岩っぽいところがいくつかありますが、テープ類を見失わずに進みましょう。辺りにはコメツガが目立つようになり、ヤシオツツジやムシカリなどが季節を彩ってくれます。さらに登ると左手に樹間から見える高い山が、いわゆる前黒山本峰です。傾斜が緩くなって歩きやすくなり、眼前にこんもりしたところが現れ、その先が前黒山頂上。小広い頂上からは、木々の間から釈迦ヶ岳や鶏頂山が、南西方向には女峰山や太郎山、日光白根山なども遠望できます。
 頂上で休憩したら往路を下りますが、時間があればヨシ沼を訪ねてみましょう。ミツガシワやワタスゲ、レンゲツツジなどの植物が豊かで、木道の遊歩道が整備されています。さらには大沼も木道が整備されていて湿原植物が楽しめます。秋は紅葉の名所です。
前黒山の1700m峰の眺め
秋のヨシ沼と新湯富士
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍