上佐谷から雪入山
コース難易度
初級
- 日帰り
- 4時間5分
- 10.8km
コースガイド
かすみがうら市の北西部に位置し、美しい響きの山名を持つ山。山中に筑波山の好展望台を持ちファミリー層に人気です

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
4時間5分 |
歩行距離 |
10.8km |
最大高低差 |
357m |
水場 |
なし |
トイレ |
雪入ふれあいの里公園 |
雪入山の稜線は雪入山から浅間山を通り権現山まで北東方向に連なっています。入山地は雪入山のふもとにある雪入ふれあいの里公園が雪入山のパンフレットやトイレ、駐車場もあり便利です。
JR常磐線土浦駅から関鉄バスで柿岡車庫行きのバスに乗車、上佐谷バス停で下車します。上佐谷小学校の横を通り雪入集落を目指します。この辺りは柿の木が多く特別栽培農産物に指定されています。雪入集落を抜けて登り着いた車道を左に行けば雪入ふれあいの里公園はすぐです。ここの裏手から稜線の剣ヶ峰広場に直登するルートもありますが、ここではパラボラ山を経由しましょう。
公園駐車場西端の「県立中央青年の家」の看板の所から登山道に入ります。途中に捨光寺観音があり、少し先で金鉱山跡を通る剣ヶ峰広場への道も分岐します。下って行くと林道に出ますので右折してそのまま進んでいきます。三差路は右に行き、いやしの里の先で右側の登山道に入ります。登山道はすぐに二分しますが左手に進みます。右側の道は剣ヶ峰広場に出る眺望コースです。稜線までの急坂を登り、出た林道を右に登るとパラボラ山です。広い道を進むとやがて剣ヶ峰広場に到着です。雑木林に囲まれていますが霞ヶ浦等、南側の展望に優れテーブルやベンチがあり休憩には最適な場所です。ここから雪入山山頂は指呼の間で、人待ち顔の山名表示板が出迎えてくれます。少し先のパラグライダー離陸場跡からの展望も良く、また、ここに石岡市の弓弦地区への分岐もあります。青木葉峠で林道横切りひと登りした先の「黒文字平」からの筑波山の展望は素晴らしく、こんなに端正な双耳の筑波山の姿はここを置いて他には無いです。
次のピーク浅間山は、古くからの信仰の山らしく表参道入口付近には土浦や阿見等の町名の彫られた石柱が建っています。石の祠ある浅間山山頂から裏参道を権現山方面に進みます。広い防火帯の様な道を行くと県指定文化財「百体磨崖仏」への看板があり、綿石や弘法石への手製の指導標も出て来ます。八郷の半田への分岐の所で右に下りて行きます。
権現山は昭和天皇が旧陸軍の演習を御統監された御野立所があり石碑が建っています。関東ふれあいの道にも指定されていてルート図もあります。舗装道路に出で上志筑バス停まで歩きますが、バス停からは土浦駅行きのバスが出ています。
JR常磐線土浦駅から関鉄バスで柿岡車庫行きのバスに乗車、上佐谷バス停で下車します。上佐谷小学校の横を通り雪入集落を目指します。この辺りは柿の木が多く特別栽培農産物に指定されています。雪入集落を抜けて登り着いた車道を左に行けば雪入ふれあいの里公園はすぐです。ここの裏手から稜線の剣ヶ峰広場に直登するルートもありますが、ここではパラボラ山を経由しましょう。
公園駐車場西端の「県立中央青年の家」の看板の所から登山道に入ります。途中に捨光寺観音があり、少し先で金鉱山跡を通る剣ヶ峰広場への道も分岐します。下って行くと林道に出ますので右折してそのまま進んでいきます。三差路は右に行き、いやしの里の先で右側の登山道に入ります。登山道はすぐに二分しますが左手に進みます。右側の道は剣ヶ峰広場に出る眺望コースです。稜線までの急坂を登り、出た林道を右に登るとパラボラ山です。広い道を進むとやがて剣ヶ峰広場に到着です。雑木林に囲まれていますが霞ヶ浦等、南側の展望に優れテーブルやベンチがあり休憩には最適な場所です。ここから雪入山山頂は指呼の間で、人待ち顔の山名表示板が出迎えてくれます。少し先のパラグライダー離陸場跡からの展望も良く、また、ここに石岡市の弓弦地区への分岐もあります。青木葉峠で林道横切りひと登りした先の「黒文字平」からの筑波山の展望は素晴らしく、こんなに端正な双耳の筑波山の姿はここを置いて他には無いです。
次のピーク浅間山は、古くからの信仰の山らしく表参道入口付近には土浦や阿見等の町名の彫られた石柱が建っています。石の祠ある浅間山山頂から裏参道を権現山方面に進みます。広い防火帯の様な道を行くと県指定文化財「百体磨崖仏」への看板があり、綿石や弘法石への手製の指導標も出て来ます。八郷の半田への分岐の所で右に下りて行きます。
権現山は昭和天皇が旧陸軍の演習を御統監された御野立所があり石碑が建っています。関東ふれあいの道にも指定されていてルート図もあります。舗装道路に出で上志筑バス停まで歩きますが、バス停からは土浦駅行きのバスが出ています。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
筑波山・加波山 高鈴山・奥久慈男体山 2025