加波山を中心とした山塊を北から縦走
コース難易度
中級
- 日帰り
- 8時間10分
- 18.9km
コースガイド
この地域で圧倒的な人気を誇る筑波山の影に隠れた名山、信仰の山、歴史の山、スカイスポーツの山をつなげて歩きます

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
8時間10分 |
歩行距離 |
18.9km |
最大高低差 |
669m |
水場 |
なし |
トイレ |
岩瀬駅 |
スタートはJR水戸線の岩瀬駅。この駅は長大な「つくば霞ヶ浦りんりんロード」サイクリングコースの起終点にもなっています。
岩瀬駅を出て右手に進みます。指導標に従って進みますが、街の中を歩いても、線路沿いを歩いても大差はありません。JR水戸線を踏切で渡り南に進みます。途中に「関東ふれあいの道、御嶽山・雨引山」の看板がありほどなく登山口に到着です。
まずは筑波山塊最北の御嶽山を目指し登って行きます。御嶽山山頂付近には御嶽神社が祀られており、神社北側の東屋からは岩瀬の街並みが見下ろせます。一帯は御嶽山森林公園で自然林が美しいです。御嶽神社からは雑木林の道で三角点ピークの手前からは日光連山等西側の展望が開けます。しばらく行くと左側は採石場で緑色のフェンス沿いに歩きます。小さな沢を木橋で渡り手すりのある木の階段で樹林帯の中の急坂を登って行きます。NTT岩瀬中継所を通り雨引山手前の長い階段を登れば雨引山山頂です。筑波山や西側の展望が開け東屋もあるので休憩にはもってこいです。
山頂からは南へ進みます。途中で右側に雨引観音への道を分岐しますが、ここから加波山までは6㎞ほどです。関東ふれあいの道の指導標が頻繫にあるやや単調な登山道ですが、一箇所北と東に展望が開け桜川市の高峯、笠間市の仏頂山、吾国山が見えます。手すりのある階段が連続し急登を登っていくと燕山山頂です。FM鉄塔の横を通り抜け林道を下って行くと加波山神社です。ここからは西側に親宮道がありエスケープルートに利用できます。
神社から山頂までは社が連続してあります。加波山山頂には加波山大神社があり花崗岩の大岩が積み重なっています。この先の神社からも西側に本宮道があり長岡バス停に下山する事が出来ます。加波山事件を伝える「旗立石」を過ぎ急な階段を下りて林道にでます。「自由之楷」のモニュメントがありウインド・パワーつくば風力発電所のプロペラが見えます。ここからは林道を下って行っても南北に並んだプロペラ2基の間の旧登山道を通っても一本杉峠に行く事ができます。峠からも西側の真壁町方面へ林道が伸び下山出来ますが酷く荒れているので通行に注意が必要です。
足尾山までは旧登山道を歩きます。足尾神社奥の院のある山頂からの展望は筑波山が目の前に迫ってきます。石段を足尾神社拝殿まで下ります。賑やかなパラグライダー、ハンググライダーの離陸場を抜けてきのこ山まで車道を歩き、きのこ山からつぼろ台、恵みの森、散策の森を通って上宿バス停のある真壁町まで歩いていきます。
岩瀬駅を出て右手に進みます。指導標に従って進みますが、街の中を歩いても、線路沿いを歩いても大差はありません。JR水戸線を踏切で渡り南に進みます。途中に「関東ふれあいの道、御嶽山・雨引山」の看板がありほどなく登山口に到着です。
まずは筑波山塊最北の御嶽山を目指し登って行きます。御嶽山山頂付近には御嶽神社が祀られており、神社北側の東屋からは岩瀬の街並みが見下ろせます。一帯は御嶽山森林公園で自然林が美しいです。御嶽神社からは雑木林の道で三角点ピークの手前からは日光連山等西側の展望が開けます。しばらく行くと左側は採石場で緑色のフェンス沿いに歩きます。小さな沢を木橋で渡り手すりのある木の階段で樹林帯の中の急坂を登って行きます。NTT岩瀬中継所を通り雨引山手前の長い階段を登れば雨引山山頂です。筑波山や西側の展望が開け東屋もあるので休憩にはもってこいです。
山頂からは南へ進みます。途中で右側に雨引観音への道を分岐しますが、ここから加波山までは6㎞ほどです。関東ふれあいの道の指導標が頻繫にあるやや単調な登山道ですが、一箇所北と東に展望が開け桜川市の高峯、笠間市の仏頂山、吾国山が見えます。手すりのある階段が連続し急登を登っていくと燕山山頂です。FM鉄塔の横を通り抜け林道を下って行くと加波山神社です。ここからは西側に親宮道がありエスケープルートに利用できます。
神社から山頂までは社が連続してあります。加波山山頂には加波山大神社があり花崗岩の大岩が積み重なっています。この先の神社からも西側に本宮道があり長岡バス停に下山する事が出来ます。加波山事件を伝える「旗立石」を過ぎ急な階段を下りて林道にでます。「自由之楷」のモニュメントがありウインド・パワーつくば風力発電所のプロペラが見えます。ここからは林道を下って行っても南北に並んだプロペラ2基の間の旧登山道を通っても一本杉峠に行く事ができます。峠からも西側の真壁町方面へ林道が伸び下山出来ますが酷く荒れているので通行に注意が必要です。
足尾山までは旧登山道を歩きます。足尾神社奥の院のある山頂からの展望は筑波山が目の前に迫ってきます。石段を足尾神社拝殿まで下ります。賑やかなパラグライダー、ハンググライダーの離陸場を抜けてきのこ山まで車道を歩き、きのこ山からつぼろ台、恵みの森、散策の森を通って上宿バス停のある真壁町まで歩いていきます。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
筑波山・加波山 高鈴山・奥久慈男体山 2025