愛宕山から吾国山へ花と岩の縦走路
コース難易度
中級
- 日帰り
- 6時間0分
- 15.2km
コースガイド
早春の妖精カタクリの花やブナ林巨岩や奇岩に会うための縦走を楽しめる、茨城県の好山域です

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
6時間0分 |
歩行距離 |
15.2km |
最大高低差 |
513m |
水場 |
なし |
トイレ |
岩瀬駅 |
スタートはJR常磐線の岩間駅。駅から西に見える山がこれから登る愛宕山です。
指導標に導かれて駅前の商店街を通り抜けあたご天狗通りを行きます。車道が左にカーブして登りになる手前から登山道に入ります。少し登ると愛宕神社二の鳥居がありトイレもあります。さらに登り車道を横切って駐車場の奥の登山道に入ります。三の鳥居をくぐって車道の反対側に渡り愛宕神社への急な階段を登っていきます。愛宕山山頂に祀られている愛宕神社は「日本三大火防神社」の一つです。
神社からは西側の階段を降りて駐車場の端から乗越峠方面に進みます。ハイキングコース入口まで約100m歩き山道に入ります。しばらく行くと広い防火帯の道になります。所々急な場所もありますがまもなく南山です。以前あった展望台は老朽化で撤去されましたが愛宕山方面の展望は良いです。
笠間・吾国愛宕ハイキングコースを難台山方面に進みます。南山から25分ほどで林道が横切る団子石峠に到着です。石造りのテーブルや椅子があり一息つけます。峠から少し登ると大きな団子石の岩の塊が現れます。ロープの張られた登り下りの多いコースが続きます。大福山を越え獅子ヶ鼻、天狗の奥庭と奇岩奇景が続く道で、縦走路から少し入った所で巨大な花崗岩の屛風岩が登場します。右手に難台山城跡への分岐を過ぎれば難台山まではもうひと登りです。
山名方位盤や祠のある難台山山頂からは筑波山や加波山が見えます。スズランの群生地を過ぎジグザグな急下降を過ぎると道祖神峠に到着です。
交通量の多い道祖神峠を渡り洗心館跡へ進みます。茨城県の林間学校だった旧「洗心館」脇を歩いて切り通しを越えて山道に入ります。ここからは急坂を吾国山へと登って行きます。吾国山山頂には田上神社があり筑波山や加波山の眺めが素晴らしいです。4月上旬であれば山頂直下のカタクリの群生が非常に美しく開花期に合わせて登りたいところ。また同じ場所にブナ林もあるので新緑紅葉と楽しめます。
下山は福原駅に向かいます。所々に丁目を掘った石柱がありその信仰の深さが伺えます。19丁目で林道を横切って進み里道に出ます。その先の指導標のある二俣は左に曲がります。山麓の集落の中に「従是我国山二丁目」の石柱があります。北関東自動車道の高架の下を通り指導票に従ってJR水戸線の福原駅まで歩きます。
指導標に導かれて駅前の商店街を通り抜けあたご天狗通りを行きます。車道が左にカーブして登りになる手前から登山道に入ります。少し登ると愛宕神社二の鳥居がありトイレもあります。さらに登り車道を横切って駐車場の奥の登山道に入ります。三の鳥居をくぐって車道の反対側に渡り愛宕神社への急な階段を登っていきます。愛宕山山頂に祀られている愛宕神社は「日本三大火防神社」の一つです。
神社からは西側の階段を降りて駐車場の端から乗越峠方面に進みます。ハイキングコース入口まで約100m歩き山道に入ります。しばらく行くと広い防火帯の道になります。所々急な場所もありますがまもなく南山です。以前あった展望台は老朽化で撤去されましたが愛宕山方面の展望は良いです。
笠間・吾国愛宕ハイキングコースを難台山方面に進みます。南山から25分ほどで林道が横切る団子石峠に到着です。石造りのテーブルや椅子があり一息つけます。峠から少し登ると大きな団子石の岩の塊が現れます。ロープの張られた登り下りの多いコースが続きます。大福山を越え獅子ヶ鼻、天狗の奥庭と奇岩奇景が続く道で、縦走路から少し入った所で巨大な花崗岩の屛風岩が登場します。右手に難台山城跡への分岐を過ぎれば難台山まではもうひと登りです。
山名方位盤や祠のある難台山山頂からは筑波山や加波山が見えます。スズランの群生地を過ぎジグザグな急下降を過ぎると道祖神峠に到着です。
交通量の多い道祖神峠を渡り洗心館跡へ進みます。茨城県の林間学校だった旧「洗心館」脇を歩いて切り通しを越えて山道に入ります。ここからは急坂を吾国山へと登って行きます。吾国山山頂には田上神社があり筑波山や加波山の眺めが素晴らしいです。4月上旬であれば山頂直下のカタクリの群生が非常に美しく開花期に合わせて登りたいところ。また同じ場所にブナ林もあるので新緑紅葉と楽しめます。
下山は福原駅に向かいます。所々に丁目を掘った石柱がありその信仰の深さが伺えます。19丁目で林道を横切って進み里道に出ます。その先の指導標のある二俣は左に曲がります。山麓の集落の中に「従是我国山二丁目」の石柱があります。北関東自動車道の高架の下を通り指導票に従ってJR水戸線の福原駅まで歩きます。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
筑波山・加波山 高鈴山・奥久慈男体山 2025