地蔵峠から池の平湿原周遊

コース難易度
初級
  • 日帰り
  • 3時間50分
  • 7.3km

コースガイド

色とりどりな高山植物が咲き誇る池の平湿原へ地蔵峠から三方見晴歩道と池の平歩道を使って周遊する初・中級コース
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
3時間50分
歩行距離
7.3km
最大高低差
363m
水場
なし
トイレ
兎平
 高山植物の宝庫、池の平湿原はたくさんの種類の花が咲き誇る三方ヶ峰火山の火口原に広がる高層湿原です。3000m級の稜線で咲くコマクサやミヤマモンキチョウ、ベニヒカゲなど貴重な動植物もみることができます。池の平湿原の玄関口である兎平駐車場まで車でアクセスすれば気軽に訪れることができますが、ここでは地蔵峠からの周遊コースで登山の楽しみも堪能できるコースを紹介します。佐久平駅と小諸駅から地蔵峠まではタクシーかジャンボタクシーとなります。地蔵峠の登山口には自然学習センターがあり、館内に池の平湿原の花の開花状況や登山道の情報等が得られるので、ぜひ出発前にトイレ休憩がてら寄ることをお勧めします。三方見晴歩道入口は、自然学習センター前の湯の丸高峰林道を進むとすぐ右脇に「三方ヶ峰・池の平」の古い案内標識の入口がありますが、歩道には入らずこのまま林道を歩きます。10分ほど進むと左手に「池の平」の古い案内標識がありますが、兎平から池の平歩道で下山してくるとここに出ます。さらに10分ほど林道を登って行くと右手に「三方ヶ峰」の古い案内板のある三方見晴歩道入口があり、ここからいよいよ登山道に入ります。斜度が急になり尾根上を歩くようになるといつのまにかカラマツからコメツガなどの原生林に変わります。途中様々な高山植物の花々が道端に咲いていて、急坂の苦労を癒してくれます。最後の急登をもうひと頑張りすれば標高2095mの見晴岳です。振り返れば湯ノ丸山や烏帽子岳、さらに北アルプスなど絶景が広がります。コマクサの時期なら真っ直ぐ三方ヶ峰経由で鏡池など湿原内を歩くコースが良いでしょう。忠治の隠岩広場から放開口方面の東歩道を歩けば湿原の生き物たちをより観察することができます。また、見晴岳から左に折れて見晴歩道方面に進めば、標高2110mの雲上の丘広場に出ます。ここからの360度のパノラマも素晴らしく、ゆっくりと池の平湿原の眺めを楽しみながらのランチ休憩もいいでしょう。さて、下山道の池の平歩道は、駐車場やトイレなどがある兎平からです。登山道入り口には地蔵峠歩道という古い案内標識があるだけなので、わからない場合は兎平の指導員詰所で確認しましょう。生命力を感じるカラマツの天然樹林や明るい笹原の道を抜けると、今度は神秘的な雰囲気いっぱいのコメツガ原生林を歩きます。しばらく下るといったん車道に出ますが、「地蔵峠」という案内標識から、また落葉松の植林帯の中の登山道に入ります。下りきると見覚えのある分岐に出ます。ゴールの地蔵峠はすぐそこです。
池の平湿原の鏡池。
地蔵峠の登山口にある湯ノ丸自然学習センター。
池の平湿原は高山植物と昆虫たちの楽園
篭ノ登山から冬の三方ヶ峰と池の平湿原。
見晴岳からすばらしいパノラマが広がる。
コメツガの原生林の中を歩く池の平歩道
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍