桑谷山

コース難易度
初級
  • 5時間0分

コースガイド

テクニック度
山行日数
歩行時間
5時間0分
歩行距離
最大高低差
水場
トイレ
 桑谷山には、その南方に位置する大悲山峰定寺の経典が山頂に埋められたという伝説がある。それで、経塚山とも呼ばれている。登山道は関西電力の高圧線巡視路を使うのでよく整備され歩き易い。大悲山口バス停より峰定寺の方へ1kmほど行くと、左手に新しい家と橋がある。橋を渡り桑谷沿いの林道を30分ほど歩くと、右手に登山口の標識がある。急な尾根道を登って行くと標高600m付近に大きな芦生杉の群落が見られる。やがて、道は東隣の尾根へ斜面を巻くように行き、高圧線鉄塔に出る。片波山や雲取山、滝谷山など花背周辺の山々の展望が開ける。少し登って別の鉄塔の横に出、さらに尾根道を行くと桑谷山東峰に着く。桑谷山は東峰と西峰で双耳峰を成しており、3等三角点のある西峰へ往復する。頂上稜線の北側は伐採され、三国岳方面の展望が良い。稜線上には大きなブナやミズナラの木が見られる。東峰に戻り久多峠へ延びる尾根を下る。東峰のすぐ東側にある鉄塔の手前から、北に延びる尾根だ。道はだんだん急な下りとなり、やがて岩場や梯子が出てくるとシャクナゲが多く見られる。鞍部まで下り、再び登り返すと最後の鉄塔の横に出る。さらに尾根を下ると桑谷山の北東面がよく見えるところがある。久多峠からは舗装道を能見川沿いに下り、能見口バス停をめざす。
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ
山と高原地図ホーダイ
紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。

掲載書籍