八幡平で爽快トレッキング 自然と絶景を楽しもう!

アオモリトドマツの原生林に囲まれ、火山の噴火によって生まれた湖沼が点在する八幡平エリア。標高1,600m級の高原地帯に広がる山頂遊歩道では、岩手山や裏岩手連峰を眺めながら、爽やかな空気のなかでのトレッキングが楽しめます。

約1時間30分で一周できる遊歩道には、石畳や木道が整備されており、登山初心者やファミリーでも安心。ドラゴンアイで話題の鏡沼や、絶景の八幡沼展望台など、見どころ満載のコースをご紹介します。

2025年4月24日 更新

八幡平山頂トレッキングコース|おすすめ散策ルート

 

【所要時間】約1時間30分

【スタート】八幡平山頂レストハウス → 鏡沼 → 八幡平頂上展望台 → 八幡沼展望台 → 見返峠 → 【ゴール】八幡平山頂レストハウス

木道と石畳の歩きやすいルートで、標高差は比較的少なく、気軽に高原の絶景を楽しめます。

【スタート】八幡平山頂レストハウス


秋田県と岩手県の県境に位置する

トレッキングの拠点となる「八幡平山頂レストハウス」は、広い駐車場や展望デッキが整った便利な施設。軽食や地元のおみやげも販売されており、山歩きの前後に立ち寄るのにもぴったりです。ここで準備を整えて、一歩ずつ高原の静かな世界へ踏み出していきましょう。

① 鏡沼|話題の「ドラゴンアイ」で人気の名所

 
晴れた日にはことのほか美しい青色を映す

スタートから15分ほど、静かな木道を歩いてたどり着くのが「鏡沼」。この沼は、風のない晴れた日には空や森がまるで鏡のように映り込む美しい水面が広がります。


雪解けの様子は「ドラゴンアイ」とよばれる

そして5月下旬〜6月中旬にかけては、雪解けが円形の模様を作り出し、まるで龍の目のように見える「ドラゴンアイ」としてSNSなどでも人気。光と雪と水が織りなす幻想的な瞬間は、まさに自然が創り出すアートです。

メガネ沼|ユニークな姿に出会える小さな名所


雪解けを待ち初夏にはイワカガミなどが咲く

鏡沼から少し歩いた先には、火山活動の名残を今に伝える「めがね沼」があります。2つの火口が並ぶように水をたたえていて、その形が眼鏡のように見えることからこの名が付きました。コンパクトな沼ながら、水面を縁取るように咲くイワカガミや、湿地に映る空の色が印象的で、さりげなくも印象に残るスポットです。

② 八幡平頂上展望台|東北の名峰が見渡せる絶景スポット

 
標高1,613mの地点にある

森を抜け、ゆるやかな登り坂の先にある「八幡平頂上展望台」では、標高1,613mの山頂からの大パノラマが広がります。足元には点在する湖沼、遠くには岩手山や鳥海山、秋田駒ヶ岳、八甲田山といった名峰たちが連なり、東北の雄大さを肌で感じることができます。遮るもののない空間に立つと、まるで空の一部になったような清々しさを味わえる場所です。

③ 八幡沼展望台|コース最大のハイライト!

 
八幡沼の広々とした風景は息をのむ美しさ 

展望台からさらに進むと現れるのが、八幡平最大の火山湖「八幡沼」。澄んだ青と深い緑が重なり合う湖面は、息をのむほどの美しさ。周囲を原生林と湿原が囲み、自然がつくる静けさが訪れる人を優しく包み込みます。水辺では風が吹くたびに光が波紋のように広がり、時間を忘れて佇んでしまうことでしょう。展望台からは、ひときわ青く透き通る「ガマ沼」の姿も遠くに望めます。

④ 見返峠|稜線越しにアスピーテラインを望む

 
岩手山も望む

八幡沼の絶景を後にし、森を抜けるように歩いていくと、見返峠にたどり着きます。ここからは裏岩手連峰の雄大な稜線と、眼下を走るアスピーテラインの曲線が一望。山の懐に抱かれながら、風が吹き抜ける高原の峠に立っていると、自然と深呼吸したくなる開放感があります。ここがコース終盤のハイライト。体の疲れを癒すような眺望が待っています。

【ゴール】八幡平山頂レストハウス

 

見返峠からは、穏やかな木道と石畳の道を経てスタート地点のレストハウスに戻ってきます。約1時間半の行程の中で出会った多彩な景色は、季節や時間帯によっても違った表情を見せてくれるはず。自然のやさしさと雄大さを、歩いて実感できるコースです。

“歩く”からこそ出会える、八幡平の絶景と感動

  

八幡平の山頂トレッキングコースは、初心者でも安心して歩ける整備された道と、次々と現れる火山湖や展望が魅力。約1時間半の中に、静けさ・美しさ・爽快さがぎゅっと詰まっています。

一歩ずつ自然と向き合いながら歩くことで、地形の面白さや季節の移ろい、山の空気を心と体に感じることができます。訪れる季節によっても印象が変わる八幡平。ぜひ、歩いてしか味わえない感動を体験してみてください。

登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!