初心者
中級者
日帰り
百名山
5月におすすめ
6月におすすめ
詳細条件で検索
山
コース
地図
記事
とじる
山を選ぶ
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄
コースを選ぶ
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄
記事
コースガイド
登山ハウツー
おすすめ山特集
コラム
ニュース
アプリ情報
オンラインストア
Instagram
【岩手県】の山
岩手県
山検索
絞り込み条件
エリア
エリアを選択
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄
都道府県を選択
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
コース難易度
初心者
中級者
上級者
名山
百名山
二百名山
三百名山
登山する月(百名山限定)
月を選択
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
選択した月が、登山するのに適期・最適期である百名山を検索できます
標高
m
〜
m
検索
359件
リセット
とじる
検索結果
359件中 1-20件
早池峰山
岩手県
1,917m
百名山
早池峰山
岩手県
1,917m
百名山
非火山性の北上山地の最高峰で、氷河期の浸食に耐えたモナドノック(残丘)が露出した山です。全山が超塩基性の蛇紋岩でできているため、ヨーロッパアルプスに咲くエーデルワイスに一番近いといわれるハヤチネウスユキソウなど、固有種や稀少種が数多く見られる日本有数の花の名山です。
非火山性の北上山地の最高峰で、氷河期の浸食に耐えたモナドノック(残丘)が露出した山です。全山が超塩基性の蛇紋岩でできているため、ヨーロッパアルプスに咲くエーデルワイスに一番近いといわれるハヤチネウス…
八幡平
岩手県
秋田県
1,613m
百名山
八幡平
岩手県
秋田県
1,613m
百名山
オオシラビソの森に囲まれた、湿原、沼が点在する、お皿を伏せたような形のなだらかな山です。東端にある茶臼岳からは、岩手山から八幡平に続く裏岩手連峰が一望できます。冬の樹氷群は、片道約3時間歩いていかなければ見られない絶景です。
オオシラビソの森に囲まれた、湿原、沼が点在する、お皿を伏せたような形のなだらかな山です。東端にある茶臼岳からは、岩手山から八幡平に続く裏岩手連峰が一望できます。冬の樹氷群は、片道約3時間歩いていかな…
岩手山
岩手県
2,038m
百名山
岩手山
岩手県
2,038m
百名山
岩手県最高峰で独立峰。盛岡市から眺める山容は素晴らしく、南部片富士とも呼ばれています。避難小屋が3か所にあり、日帰り、小屋泊、縦走などが楽しめます。焼走りコースのコマクサ群落は日本一とも言われ、隠れた花の名山でもあります。
岩手県最高峰で独立峰。盛岡市から眺める山容は素晴らしく、南部片富士とも呼ばれています。避難小屋が3か所にあり、日帰り、小屋泊、縦走などが楽しめます。焼走りコースのコマクサ群落は日本一とも言われ、隠れ…
姫神山
岩手県
1,124m
二百名山
姫神山
岩手県
1,124m
二百名山
ピラミッドのような美しい三角形の山ですが、山頂部には畳大の大きな岩が幾つも重なっています。昔話では岩手山に捨てられた悲しい過去を持つ山で、山頂の岩に立つと岩手山を正面に捉えることができます。冬はスノーハイクが楽しめます。
ピラミッドのような美しい三角形の山ですが、山頂部には畳大の大きな岩が幾つも重なっています。昔話では岩手山に捨てられた悲しい過去を持つ山で、山頂の岩に立つと岩手山を正面に捉えることができます。冬はスノ…
駒ヶ岳<男女岳>
岩手県
秋田県
1,637m
二百名山
駒ヶ岳<男女岳>
岩手県
秋田県
1,637m
二百名山
最高峰は男女岳で、男岳、女岳、小岳、横岳、焼森などの総称です。駒池のある谷がムーミン谷と呼ばれるようになって魅力が増し、さらに多くの人が訪れるようになりました。ムーミン谷にはチングルマやイワカガミ、大焼砂はコマクサやタカネスミレなどが咲き、秋田駒はまさに高山植物の宝庫です。
最高峰は男女岳で、男岳、女岳、小岳、横岳、焼森などの総称です。駒池のある谷がムーミン谷と呼ばれるようになって魅力が増し、さらに多くの人が訪れるようになりました。ムーミン谷にはチングルマやイワカガミ、…
和賀岳
岩手県
秋田県
1,439m
二百名山
和賀岳
岩手県
秋田県
1,439m
二百名山
北奥羽の脊梁、真昼山地の主峰。岩手秋田県境に位置し、岩手側からは和賀川を渡渉して、秋田側からは真木渓谷から薬師岳、小杉山を越えて登る健脚向きの深い山です。裾野はブナをはじめとする樹林帯で、森林限界を超えた稜線には高山植物が咲き、特に7月の山頂付近はニッコウキスゲの黄色い花畑になります。
北奥羽の脊梁、真昼山地の主峰。岩手秋田県境に位置し、岩手側からは和賀川を渡渉して、秋田側からは真木渓谷から薬師岳、小杉山を越えて登る健脚向きの深い山です。裾野はブナをはじめとする樹林帯で、森林限界を…
焼石岳
岩手県
1,547m
二百名山
焼石岳
岩手県
1,547m
二百名山
栗駒国定公園の中で、飛び地となっている岩手と秋田県境の山です。季節おりおりの花々が畔に咲き誇る池沼群、ハクサンイチゲとトウゲブキのお花畑が見渡す限り広がる姥石平などがあり、花の量、種類とも東北を代表する花の名山といえます。眺望も素晴らしく東北中部の名山が全て見渡せます。
栗駒国定公園の中で、飛び地となっている岩手と秋田県境の山です。季節おりおりの花々が畔に咲き誇る池沼群、ハクサンイチゲとトウゲブキのお花畑が見渡す限り広がる姥石平などがあり、花の量、種類とも東北を代表…
栗駒山
岩手県
宮城県
1,626m
二百名山
栗駒山
岩手県
宮城県
1,626m
二百名山
宮城・岩手・秋田の3県境に位置する、複式コニーデ型火山の独立峰で、宮城県側の南東斜面に現れる馬の雪形が山名の由来とされています。随所に高層湿原や雪田草原が発達し、可憐な高山植物が咲き乱れます。特に赤・黄・緑の原色に彩られる秋の錦繍の紅葉は必見で、日本一の紅葉と称されています。
宮城・岩手・秋田の3県境に位置する、複式コニーデ型火山の独立峰で、宮城県側の南東斜面に現れる馬の雪形が山名の由来とされています。随所に高層湿原や雪田草原が発達し、可憐な高山植物が咲き乱れます。特に赤・黄…
五葉山
岩手県
1,351m
三百名山
五葉山
岩手県
1,351m
三百名山
烏帽子岳(乳頭山)
岩手県
秋田県
1,478m
三百名山
烏帽子岳(乳頭山)
岩手県
秋田県
1,478m
三百名山
湿原の奥にちょこんと立つ形は、秋田側から見ると乳首の形、岩手側から見ると烏帽子の形に見えます。ブナ、花、展望の素晴らしい山です。秋田駒へ続く縦走路はなだらかで、広々とした景色の続く雲上の散歩道です。
湿原の奥にちょこんと立つ形は、秋田側から見ると乳首の形、岩手側から見ると烏帽子の形に見えます。ブナ、花、展望の素晴らしい山です。秋田駒へ続く縦走路はなだらかで、広々とした景色の続く雲上の散歩道です。
階上岳(種市岳)
青森県
岩手県
739m
階上岳(種市岳)
青森県
岩手県
739m
折爪岳
岩手県
852m
折爪岳
岩手県
852m
安家森
岩手県
1,239m
安家森
岩手県
1,239m
遠島山
岩手県
1,262m
遠島山
岩手県
1,262m
三巣子岳
岩手県
1,181m
三巣子岳
岩手県
1,181m
堺ノ神岳
岩手県
1,319m
堺ノ神岳
岩手県
1,319m
害鷹森
岩手県
1,304m
害鷹森
岩手県
1,304m
青松葉山
岩手県
1,365m
青松葉山
岩手県
1,365m
峠ノ神山
岩手県
1,229m
峠ノ神山
岩手県
1,229m
薬師岳
岩手県
1,645m
薬師岳
岩手県
1,645m
早池峰山の南隣りに位置する花崗岩質の山で、優美な三角形の山容が目立ちます。アオモリトドマツとダケカンバ、ブナの混生林に覆われ、林床にはオサバグサが群生しています。
早池峰山の南隣りに位置する花崗岩質の山で、優美な三角形の山容が目立ちます。アオモリトドマツとダケカンバ、ブナの混生林に覆われ、林床にはオサバグサが群生しています。
1
2
…
18
>