今やスマホひとつで何でもできる時代。登山というカテゴリにおいても、山をより楽しむことができるようなアプリが日々多数登場しています。
今回は登山をより楽しむためのおすすめ登山アプリ8選をご紹介します。
これらのアプリさえあれば、あなたの登山がより思い出深いものになること間違いなし!
今回の登山あるあるは?





キャラクター紹介:山都 ちず子(やまと ちずこ)
友達の誘いにのって登山を始めたものの、今ではその魅力にどっぷりな20代。
日帰りから小屋泊テント泊まで色々チャレンジしてみたい!
最近の楽しみは、山に持っていくフリーズドライをスーパーで吟味すること。
ちず子ちゃんも様々なアプリを使用して登山を楽しんでいるようですね。
昨今の登山アプリは、山を安全に登るためのものから、植物や景色、山ごはんをより楽しむものまで種類豊富なため、どのアプリを使ってみようか迷ってしまう人も多いかと思います。
そこで登山をより楽しむために編集部が厳選した6つのおすすめ登山アプリをご紹介していきます!
山と高原地図編集部公式インスタグラムでは、上記4コマ漫画シリーズのほか登山に関する写真や地図情報、編集部の日常を紹介しています。ぜひフォローして遊びに来てくださいね!
おすすめ登山アプリ①可愛い山スタンプを集めよう「YAMASTA(ヤマスタ)」

画像:YAMASUTA公式HP
まずひとつ目は、スマートフォンのGPSを利用し、記念のデジタルスタンプを収集するアプリ「YAMASTA(ヤマスタ)」。
スタンプラリー感覚で山頂や観光スポットに設定されているデジタルスタンプを集めることが可能です。
魅力は何といってもデザインの豊富なスタンプたち。同じ山域でも、イベントや季節によって異なるスタンプが登場したり、お楽しみも盛り沢山です。
スタンプラリーを達成すると、記念の認定証とコンプリートバッジを手に入れることができるため、ぜひコンプリートを目指してみましょう。
おすすめ登山アプリ②山座同定だってアプリでラクチン「AR山ナビ -日本の山16000-」

画像:AR山ナビ -日本の山16000- 公式HP
「AR山ナビ -日本の山16000-」はスマホを山にかざすだけの簡単操作で、AR(拡張現実)で山の上に名前と標高、推定距離が表示されるアプリ。
日本全国16,000以上の山に関するデータを搭載していることもあり、大抵の山の名前を知る事が出来ますよ。
山の名前が表示された画面のままスクリーンショットすることもできるので、家に帰ってから見返しても面白いですよ。
おすすめ登山アプリ③植物図鑑もスマホで持ち歩こう「ハナノナ」

画像:ハナノナapp AppStoreより
山中で素敵なお花を見つけた際、植物図鑑をめくることなく簡単に花の名前を調べることはできないかと考えたことはないでしょうか?
植物自動判別アプリ、「ハナノナ」は花にスマートフォンをかざすだけの簡単操作で、AI(人工知能)が花の名前を判定して教えてくれるサービスです。
スマートフォンの画面に写った花を判定できる「サーチモード」と1つの花にフォーカスし、花と花の名前を一緒に撮影できる「撮影モード」を選択できます。
オフラインでも使用可能のため、電波環境の悪い山中でも楽しめそうですね。
おすすめ登山アプリ④どんな曇り空だって青空にしよう「PICNIC - 天気の妖精カメラ」

画像:PICNIC AppStoreより
Twitterやインスタグラムなど、SNSに映える写真はアプリを使いこなして加工されていることが多いです。
頑張って登った山頂での写真が、生憎の曇り・ガス模様でショック、という経験はありませんか?
そんな時は「PICNIC – 天気の妖精カメラ」を使って曇り空を青空に加工してしまいましょう。

編集部でも山で使ってみましたが、違和感なく青空に加工することができました。
その他30種類以上あるフィルターの中から、青空をはじめ朝焼け、夕焼けなど、素敵な雰囲気の写真に加工することができますよ。
おすすめ登山アプリ⑤山ごはんをよりおいしく見せよう「Foodies」

画像:Foodie AppStoreより
山中で作った山ごはんだって、折角なら美味しそうに撮りたいもの。
Foodieであれば、食べ物の写真に特化した30種類以上のフィルターから最適なものを選んで鮮やかな写真を撮ることができますよ。
無音での撮影も可能なので、夜遅くに静かに過ごさなければいけない小屋やテントの中での使用することができます。
またライブフィルターを施しての動画撮影も可能です。美味しいご飯とそのひと時を、とっておきの動画で残してみましょう。
おすすめ登山アプリ⑥登山初心者はまずはこの地図!「山と高原地図」

登山初心者の方におすすめのアプリは、登山地図アプリの定番「山と高原地図ホーダイ」。
日本百名山を完全網羅しており、登山コースやコースタイム情報のほか、水場、トイレ、危険箇所の情報などが細かく記載されています。登山計画機能*もありますので、事前計画もアプリでばっちりです。
またアプリの他にも、山域全体を俯瞰できる山と高原地図の紙地図も本屋等で売られていますので、山中でのスマホのバッテリー切れの心配のないそちらも併せて携帯することがおすすめです。
スマホで広がる新しい登山のスタイル
このように、登山で使えるお楽しみアプリは登山地図アプリに限らず多種多様です。
登山アプリを活用することで、これまでの登山のスタイルや、楽しみ方が一気に広がっていくはずです。
ただし便利だからといてスマホの使い過ぎによるバッテリー切れには要注意。
モバイルバッテリーを持参した上で、使用状況によっては機内モードなどを活用して電力消費を抑えましょう。また非常時に備えて紙の登山地図も併せて携帯していくと安心です。
あなたの登山がより楽しさあふれたものになりますように。

マンガ作画担当:小島 えいゆ さん
マンガ家です!映画とかドラマとか時々好きなものを呟きます。
土日祝は京都のマンガミュージアムで実演中!
>Twitterはこちら
>Instagramはこちら
>Pixivはこちら
山と高原地図編集部公式インスタグラムでは、上記4コマ漫画シリーズのほか登山に関する写真や地図情報、編集部の日常を紹介しています。ぜひフォローして遊びに来てくださいね!
関連する記事
-
コラム登山装備の軽量化を突き詰めよう! 誰もが頷く!?登山あるある2025年3月18日 更新
-
コラム自分の登山レベルを確認しよう! 誰もが頷く!?登山あるある2025年3月18日 更新
-
コラム登山の魅力ってなんだろう? 誰もが頷く!?登山あるある2025年3月18日 更新
-
コラム登山地図のコースタイム通りに歩かないとダメ?誰もが頷く!?登山あるある2025年3月18日 更新
-
コラムマイカーか?バス・電車か?登山に向いているのはどっちだ!? 誰もが頷く!?登山あるある2025年3月18日 更新
-
コラム山の天気を学んで、もしもに備えよう!誰もが頷く!?登山あるある2025年3月18日 更新
-
コラム安心安全な登山のために!登山届についておさらいしよう 誰もが頷く!?登山あるある2025年5月2日 更新
-
コラム慣れた頃が要注意?登山時にひそむ危険とは 誰もが頷く!?登山あるある2025年5月12日 更新

登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!