安心安全な登山のために!登山届についておさらいしよう 誰もが頷く!?登山あるある

登山には危険やトラブルはつきもの、といっても事前準備で防げることは多いはず。
そのひとつが、「登山届」の作成、提出です。
書き方、提出の仕方が分からない、低山で日帰りだから必要ないという意見も多々あるとは思いますが、もしもの時にアナタを助ける大きな手掛かりになります。
今回はそんな登山届の重要性を改めておさらいしてみましょう!
今回の登山あるあるは?





キャラクター紹介:山都 ちず子(やまと ちずこ)
友達の誘いにのって登山を始めたものの、今ではその魅力にどっぷりな20代。
日帰りから小屋泊テント泊まで色々チャレンジしてみたい!
最近のブームは、百均商品で山道具を代用できないか試行錯誤をすること。
近く控える登山のため、登山届を作成していたちず子ちゃん。きっちり作り上げ、完璧な登山届ができたようですね。
しかし実際に登山ポストの前では「これを使う機会がありませんように‥」なんて祈るもの。登山届が使われる機会=遭難などの有事の際ですからね。日の目を見ることなく、廃棄されるのが一番良いのです。
山と高原地図編集部公式インスタグラムでは、上記4コマ漫画シリーズのほか登山に関する写真や地図情報、編集部の日常を紹介しています。ぜひフォローして遊びに来てくださいね!
安心安全な登山のために① そもそも登山届って何?

画像:123RF
さて、そもそも登山届とは何でしょうか?何故用意する必要があるのでしょうか?
登山届とはその名の通り、「登山に関する届け出」のことを指します。入山するメンバーの情報、登山計画や、持参する登山装備など、山行に関する情報を書き込み警察や家族に知らせておくために必要なもの。
入山届、登山計画書とは同じ意味合いで使われることが多いです。
事前準備に労力がかかることは否めませんが、登山届の作成には以下のようなメリットだらけなのです!
1、遭難など有事の際の初動が早い
2、家族、知人に登山計画の共有が可能
3、山行に対する理解度が高まる
せっかくの登山、不安要素なしに最後まで楽しみたいですよね。ではその登山届、どうやって書いていけばよいのでしょうか?
安心安全な登山のために② 登山届、どうやって書くの?

画像:123RF
まずはじめに、登山届には明確な書式フォーマットはありません。各都道府県警・行政や、登山サービスが用意してくれているフォーマットを使用しても良いし、必須事項さえ記入していれば、自身でオリジナルのものを作成しても良いのです。
では必須事項とはどういったものを指すのでしょうか?
登山届の必須事項
①届出日
②代表者(同行者)情報
・氏名、住所、生年月日、年齢、連絡先、緊急連絡先(遭難時等に繋がる下界にいる家族や知人など)、備考(持病やマイカーの情報など)
③登山山域、期間
④登山行程の詳細、エスケープルート
※エスケープルートとは、縦走時に怪我や天候面などトラブルがあり撤退する場合、本来のゴール地点ではなく、その時点から近い下山口へのコース取りをすること。
⑤持参装備の情報
ウェアの色や食糧(行動食・非常食含む)の量など
基本的に上記①~⑤を押さえておけば問題ありません。「迷ったら書いておく精神」で行きましょう!
さあ、ここまで来ればあともう少しです。しっかりとした登山届を用意しておけば、山中での安心感も変わってきますよ。
安心安全な登山のために③ 登山届ってどこに提出するの?

登山届の作成が済んだら、いよいよ提出です。一口に登山届の提出と言っても、その方法は様々です。山域の提出方法の状況や、自身に一番合ったやり易い方法で提出してみましょう。
登山届の提出方法
①最寄りの駅や登山口に設置された登山ポストへの投函
②登山する山域を管轄する警察署、交番、駐在所への郵送、電子メール、FAX
③家族、職場、学校、所属する山岳会やクラブなど
登山届の基本は「多方面への共有」です。最近は登山届の電子申請を受け付けている警察や行政も増えてきていますので、登山予定の山域はどういった取り決めになっているのか、今一度確認してみましょう。
安心安全な登山のために④ 登山届に関するおすすめサービス「コンパス」

画像:コンパスHP
公益社団法人日本山岳ガイド協会が管理運営する登山計画作成・提出システム「コンパス」。一部の都道府県、都道府県警との登山届の閲覧協定が締結されており、有事の際の分速な対応が可能です。
GPXファイルから計画ルートの作成や編集も可能なので、下記に紹介する山と高原地図アプリなどで計画だてをしていたルートを取り込むこともできますよ。
さらに特徴的な機能としてコンパスには「下山通知」機能があること。下山後にその旨を通知することにより、緊急連絡者への伝達がされます。
通知がされなかった場合には、幾度の通知催促ののち、未通知の旨が緊急連絡者に知らされ、そこから警察・消防尚に通報頂くといった流れを踏むことになります。

画像:コンパスHP
安心安全な登山のために⑤ 登山届に関するおすすめサービス「山と高原地図ホーダイ」

登山届を提出して、安心安全に登山を楽しもう!
登山届の準備・作成は確かに労力のいるものですが、大変さを上回るメリットを享受することができます。何より、登山時における安心感は結構大きいですよ。
登山届の作成・提出によって、より安心安全に登山を楽しみましょう!

マンガ作画担当:小島 えいゆ さん
マンガ家です!映画とかドラマとか時々好きなものを呟きます。
土日祝は京都のマンガミュージアムで実演中!
>Twitterはこちら
>Instagramはこちら
>Pixivはこちら
山と高原地図編集部公式インスタグラムでは、上記4コマ漫画シリーズのほか登山に関する写真や地図情報、編集部の日常を紹介しています。ぜひフォローして遊びに来てくださいね!
関連する記事
-
コラム登山装備の軽量化を突き詰めよう! 誰もが頷く!?登山あるある2025年3月18日 更新
-
コラム自分の登山レベルを確認しよう! 誰もが頷く!?登山あるある2025年3月18日 更新
-
コラム登山の魅力ってなんだろう? 誰もが頷く!?登山あるある2025年3月18日 更新
-
コラム登山地図のコースタイム通りに歩かないとダメ?誰もが頷く!?登山あるある2025年3月18日 更新
-
コラムマイカーか?バス・電車か?登山に向いているのはどっちだ!? 誰もが頷く!?登山あるある2025年3月18日 更新
-
コラム山の天気を学んで、もしもに備えよう!誰もが頷く!?登山あるある2025年3月18日 更新

登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!