樽前山の絶景登山コースへ 支笏湖と温泉グルメを楽しむ日帰り旅

北海道・支笏湖(しこつこ)の南に位置する日本二百名山の「樽前山(たるまえさん、標高1,041m)」は、登山初心者にも親しまれる活火山。標高1,000m付近から登れる登山口のアクセスの良さや、木道が整備された歩きやすい登山道、支笏湖や溶岩ドームの絶景が魅力です。

山頂では、噴気を上げる迫力ある溶岩ドームとともに、支笏湖や太平洋を一望するパノラマが広がり、火山らしいダイナミックな地形も楽しめます。

外輪山をぐるりと歩いて景色を堪能したり、紋別岳(もんべつだけ、標高866m)や風不死岳(ふっぷしだけ、標高1,103m)へ足を延ばしたりと、登山の楽しみ方はさまざまです。

本記事では、「樽前山 登山」の基本ルートに加え、下山後に立ち寄りたい温泉や地元グルメ、周辺の魅力的な山々まで、北海道の自然を満喫する情報をたっぷりとご紹介します。

2025年8月7日 更新

火山の絶景とアクセスの良さが魅力 登山初心者にも人気の樽前山


特徴的な景観を放つ樽前山。ただし溶岩ドームの登山は禁止

北海道・支笏湖の南に位置する「樽前山(たるまえさん、標高1,041m)」は、初心者にも人気の活火山で、登山口の標高が高く、手軽に登れるのが魅力。特徴的な溶岩ドームは間近で見ることができますが、ドームへの登山は禁止されています。

山頂からは、支笏湖や太平洋、さらに天気が良ければ羊蹄山(ようていざん、標高1,898m)まで望むことができ、北海道らしいスケール感のある絶景が広がります。


都市部からのアクセスの良さも人気の理由

登山口となる「樽前山7合目駐車場」までは、新千歳空港から車で約1時間、苫小牧市街地からも40分ほど。アクセスが良く、観光とあわせて気軽に訪れやすいのも人気の理由です。

※樽前山では、火山活動の影響により立ち入りが制限されるエリアがあります。特に溶岩ドーム周辺は常時立ち入り禁止となっており、外輪山の登山道も火山活動の状況によって通行が制限されることがあります。登山前には、気象庁や北海道の火山情報ページなどで最新情報を確認してから計画を立てましょう。

初心者でも歩きやすい 樽前山の絶景登山コースを紹介


樽前山7合目駐車場にある登山口から入山

登山のスタート地点となるのは、標高1,000m付近にある樽前山7合目駐車場。100台ほど駐車でき、トイレも整備されています。なお、隣接する7合目ヒュッテは非常時以外は利用できないためご注意ください。

登山口は駐車場のすぐ横にあり、標高差も少なく、初心者でも安心して歩ける登山コースがここから始まります。

コースタイム:樽前山7号目駐車場→(約20分)→樽前山7合目展望台→(約45分)→樽前山・東山山頂→(約1時間15分)→西山→(約1時間5分)→樽前山7号目駐車場

樽前山登山スタート 東山へ向かう絶景ハイキングコースを歩く


振り返ると木々の隙間から、鮮やかな支笏湖ブルーが顔を出す

登山口からしばらくは木道が整備されており、樹林帯の中を気持ちよく歩ける区間が続きます。足元は安定していて、自然の空気を感じながら体を慣らすにはぴったり。木々の間からは、早くも青く輝く支笏湖がその姿を覗かせます。


支笏湖と山麓の樹林帯のスケールに引き込まれる

樹林帯を抜けると、左手に広がるのは青く澄んだ支笏湖。振り返れば、太平洋の景色も見渡せる、北海道らしい雄大な風景が待っています。道はザレ場へと変わりますが、傾斜はゆるやかで歩きやすく、まさに樽前山屈指の絶景区間といえるでしょう。


溶岩ドームを取り囲むように、外輪山の稜線が続く

約20分で分岐点に到着し、ここから東山山頂(標高約1,022m)までは最後のひと登り。足元には黒っぽい砂利や小石が広がり、登山道の様子が一変します。見上げれば、まるでクレーターの中に立っているかのようなダイナミックな風景が広がり、火山らしい荒々しい地形を肌で感じられる区間です。


約1時間で登頂できる樽前山・東山山頂

山頂が近づくと、噴気を上げる溶岩ドームが目前に。到着した東山山頂からは、支笏湖や風不死岳、苫小牧方面までを見渡せる360度の大パノラマが広がり、その壮大さにきっと息をのむはずです。

東山から外輪山を歩く 火山地形と支笏湖の絶景を巡る周回トレッキング


溶岩ドームを囲うように外輪山を一周するルートへ

東山山頂を起点に、火口縁に沿って外輪山をぐるりと一周する周回ルートへ。活火山ならではの荒々しい地形と、支笏湖を望むダイナミックな景観を間近に感じられる、歩き応えのあるコースです。道はよく整備されており、アップダウンもゆるやかなので、登山初心者でも無理なく楽しめます。


思わず畏怖の念を抱いてしまう溶岩ドームの佇まい

北側には、巨大な溶岩ドームとそこから上がる噴気が見え、活火山の迫力を実感できます。また、南側には支笏湖が美しく広がり、湖畔と外輪山の標高差がつくる風景が印象的。ルート上には高山植物や火山岩が点在し、自然観察も楽しめます。


樽前山の山頂周辺を一望する西山山頂

東山山頂から約1時間15分歩くと、また違った角度から溶岩ドームと噴気孔を見渡す西山山頂(標高994m)へ。苫小牧方面へ吸い込まれるようなパノラマが広がります。

樽前山を訪れたなら、一度は歩いておきたいルートです。風が強まることもあるため、防風対策を忘れずに。360度の大パノラマに包まれ、北海道らしい雄大な自然をたっぷりと味わえます。

樽前山とあわせて登りたい 支笏湖外輪山の魅力的な山々


支笏湖畔からみる樽前山と風不死岳

支笏湖周辺には、樽前山のほかにも魅力的な山が点在しています。なかでもおすすめなのが、展望が抜群の紋別岳(もんべつだけ)と、中級者向けの風不死岳(ふっぷしだけ)です。

いずれも日帰り登山にぴったりで、支笏湖を囲むようにそびえる山々には、それぞれ異なる表情と魅力があります。どの山からも美しい湖の景観が楽しめるのが特徴で、樽前山とあわせて歩けば、支笏湖外輪山をめぐる充実した登山旅が叶います。時間に余裕があれば宿泊を組み合わせて、じっくり巡るのもおすすめです。

登山初心者にもおすすめ 支笏湖を望む紋別岳を歩く


山頂にはNTT支笏無線中継所が設けられている「紋別岳」

紋別岳は、支笏湖の北東にたたずむ、なだらかな山容が特徴の山。登山口は支笏湖温泉街の近くにあり、登山道は広めの林道を歩くスタイルです。所要時間は往復で約3時間ほどと、手軽に楽しめる点が人気の理由のひとつです。


登山口から山頂まで整備された林道を歩く

登山道は比較的単調ではあるものの、整備が行き届いており、登山初心者でも安心。標高が上がるにつれて、周囲の森や湖の展望が徐々に開けていきます。山頂が近づくころには、支笏湖の青い湖面が視界いっぱいに広がり、その美しさに思わず足を止めたくなるほどです。


支笏湖と周囲の山々を望むパノラマは圧巻

山頂には小さな広場があり、のんびりと風景を楽しむのにぴったり。晴れていれば、恵庭岳や風不死岳、さらには樽前山まで一望できます。登山後は支笏湖温泉に立ち寄って、登山と観光をセットで楽しみましょう。

コースタイム:紋別岳登山口→(約2時間)→紋別岳山頂

雪山入門からのステップアップに 風不死岳の冬季登山で絶景を楽しむ


丸駒温泉から見る鋭峰「風不死岳」

風不死岳(ふっぷしだけ)は、支笏湖の南東に位置し、樽前山の南隣にそびえる鋭鋒です。登山口は、樽前山7合目から東山山頂を経由する縦走ルートと、支笏湖湖畔近くから登るルートの2つがあります。いずれも中級者向けで、しっかりとした登山装備が必要です。

冬季に人気なのが、国道276号沿いの林道から入山する「北尾根ルート」。これは積雪期限定のルートで、藪が雪に埋もれることで通行可能になります。夏場は通行困難なため、冬季の雪山登山シーズンに限って使用されます。


本格雪山登山を楽しめる冬の北尾根コース

ヒグマの生息地でもあるため、季節を問わず注意が必要ですが、積雪期は熊の活動が少なくなるため、比較的安全に登れるシーズンとされています。登山道の前半は樹林帯の急登が続き、後半には岩場やザレ場が現れ、変化に富んだ道のりが続きます。


雪景色と支笏湖ブルーが織りなす感動の景色が待つ

中盤以降は傾斜がきつくなり、アイゼンやピッケル、ヘルメットなどの雪山装備が必須。雪山に慣れた登山者向けのルートではありますが、登山経験を積んだ初心者が装備と準備を整えたうえでステップアップする山としても人気があります。

山頂からは、白銀の山々と凛とした青の支笏湖が織りなす、息をのむような絶景が広がります。

コースタイム:北尾根登山口→(約1時間30分)→見晴台→(約50分)→風不死岳山頂
※積雪期限定のルートのため、夏季は一般登山道を利用してください

登山後に味わいたい苫小牧グルメ ホッキ貝とカレーラーメンのおすすめ店


苫小牧に来たなら、新鮮なホッキ貝のお寿司は欠かせない

支笏湖からすぐ、ぜひ味わいたいのが、苫小牧ならではのグルメ。まず外せないのは、北海道屈指の水揚げ量を誇るホッキ貝を使った寿司。市内のお寿司屋さんでは、コリコリとした食感と濃厚な旨味が魅力のホッキの握りを楽しめます。

なかでも「海天丸 苫小牧店」は、国道沿いにあって立ち寄りやすく、鮮度の高いネタをリーズナブルに味わえるおすすめの一軒です。

海天丸 苫小牧店
住所:北海道苫小牧市船見町2丁目6-8
営業時間:11:00~21:00 (L.O 20:45)
電話番号:0144-37-0770
公式HP:https://www.kaitenmaru.com/

唯一無二の美味しさに感動する鯵の大王のカレーラーメン

また、もうひとつのご当地名物が「カレーラーメン」。スパイスの効いたスープと太めの縮れ麺が絡み、冷えた体を芯から温めてくれる一杯です。

なかでも「味の大王」は、元祖として知られる老舗で、地元の人々にも長年親しまれてきた名店です。登山やドライブの後にぴったりの、心もお腹も満たされる極上の一杯をぜひ味わってみてください。

味の大王 総本店
住所:北海道苫小牧市字植苗138-8
営業時間:【日〜火・木〜土】11:00~20:00(LO.19:30)、【水】11:00~15:00(LO.14:30)
※スープが無くなり次第終了
電話番号:0144-58-3333
公式HP:https://curryramen.com/

樽前山登山の締めくくりに 支笏湖畔・丸駒温泉旅館で癒しのひととき


湖の水位によって温泉の深さが変わる天然露天風呂

登山や観光の締めくくりにおすすめなのが、支笏湖の湖畔に建つ「丸駒温泉旅館」。名物の天然露天風呂は、支笏湖と一体になったような絶景とともに、湖の水位にあわせて湯船の深さが変わるユニークなつくり。ここでしか体験できない秘湯入浴を楽しめます。


山と湖のロケーションを楽しみながら極上の秘湯入浴

晴れた日には、湯船から樽前山や風不死岳を望むことができ、登山後の疲れを癒すには最高のロケーション。露天風呂だけでなく、内風呂も充実しています。支笏湖温泉街から少し離れた静かな場所にあり、心も体もゆったりと休まるひとときが過ごせます。

丸駒温泉旅館
住所:〒066-0287 北海道千歳市幌美内7
日帰り入浴受付時間:10:00~14:00(15:00退館)
定休日:毎週月~木曜日、その他全館休館日
料金:大人(中学生以上)1200円
電話番号:0123-25-2341
公式HP:https://www.marukoma.co.jp/

樽前山で絶景・温泉・グルメを満喫!北海道の日帰り山旅


冠雪した樽前山の溶岩ドーム

アクセスの良さと、迫力ある自然景観が魅力の樽前山。外輪山の周回ルートに加え、風不死岳や紋別岳への登山も楽しめます。下山後は、支笏湖畔の温泉や苫小牧グルメで心も体もリフレッシュ。

初心者からベテランまで満足できる、北海道を代表する登山スポットです。

1993年生まれ、愛知県豊田市出身。同志社大学文学部を卒業後、商社やメーカーで営業職を経験。2019年より複業でトラベルライターとしての活動を始め、旅の魅力を伝える仕事がライフワークになる。2021年には本業も旅行業界へ本格転身し、国内OTAにて宿泊施設の集客支援に従事。現在は旅行系ベンチャー企業でメディアマネージャーを務める。これまでに執筆した記事は2,000本以上。地方の自然や暮らしをテーマにした発信を続けながら、「旅を通じて人生が豊かになるきっかけ」を届けたいと考えている。登山、自転車旅、温泉巡り、離島旅が趣味で、毎年の北海道旅行を家族の恒例行事にしている。 notehttps://note.com/yuhei_tonosho
ニセコ・羊蹄山 暑寒別岳・駒ヶ岳 2025
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ
山と高原地図ホーダイ
紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。