【北海道】の山
北海道
検索結果562件中 1-20件
-
羅臼岳
羅臼岳
知床連山の最高峰である羅臼岳では知床の環境の垂直分布と活火山を体験することができます。海岸から登山口のトドマツなどの針葉樹とミズナラなどの広葉樹による混交林、中腹に当たる仙人坂や極楽平、泊場では、噴火による堆積地形や冷泉、積雪などでねじれ曲がったダケカンバの姿が特徴的です。 知床五湖などから眺めると山頂は丸い印象を受けますが、約700年前の噴火による溶岩ドームは角のある岩石が積み重なっています。岩清…知床連山の最高峰である羅臼岳では知床の環境の垂直分布と活火山を体験することができます。海岸から登山口のトドマツなどの針葉樹とミズナラなどの広葉樹による混交林、中腹に当たる仙人坂や極楽平、泊場では、噴… -
斜里岳
斜里岳
地元の人間にとって斜里岳はそれぞれが自分の街から見るのが一番だと思っています。真北の斜里から見ると山頂がそびえるように、西の濤沸湖や清里から見ると南斜里岳に続く尾根が右に伸びて奥行きのある姿に、南の標津町からだと標津山塊の向こうにパンケニワナイ川の深い谷が目を引きます。アイヌの人々も「大きい、歳をとった・山=オンネ・ヌプリ」と呼び、大事な山であったことが伺えます。 山頂からはオホーツク海を背景に斜…地元の人間にとって斜里岳はそれぞれが自分の街から見るのが一番だと思っています。真北の斜里から見ると山頂がそびえるように、西の濤沸湖や清里から見ると南斜里岳に続く尾根が右に伸びて奥行きのある姿に、南の… -
雄阿寒岳
-
雌阿寒岳
雌阿寒岳
複数の火山が重なっていて複数の火口から噴気が見られます。風向きによっては噴気の強い臭気の中を歩くこともある、まさに活火山を体感できる山です。3本の登山道はいずれも針葉樹の森から始まりますが、山頂へ向けては環境が異なるため横断したり季節を変えてみたりと飽きることなく楽しめます。樹林帯の稚樹やコケで緑に覆われた林床から、エゾイソツツジとハイマツ帯、火山の砂礫には山の名前を冠するメアカンキンバイやメアカ…複数の火山が重なっていて複数の火口から噴気が見られます。風向きによっては噴気の強い臭気の中を歩くこともある、まさに活火山を体感できる山です。3本の登山道はいずれも針葉樹の森から始まりますが、山頂へ向け… -
利尻山(利尻富士)
利尻山(利尻富士)
利尻山は日本で一番北にある日本百名山で島全体がひとつの山となっています。6月から9月の夏山シーズンには約7,000人の登山者が全国から訪れ360度海に囲まれた利尻ならではの絶景は素晴らしく、山にいながらフェリーの汽笛が聞けることで海の近さをより感じることができるでしょう。また花の種類が多いのも魅力でリシリヒナゲシやボタンキンバイなどの固有種をはじめとした花の種類も多く、山頂付近のお花畑は特に必見です。利尻…利尻山は日本で一番北にある日本百名山で島全体がひとつの山となっています。6月から9月の夏山シーズンには約7,000人の登山者が全国から訪れ360度海に囲まれた利尻ならではの絶景は素晴らしく、山にいながらフェリ… -
大雪山<旭岳>
大雪山<旭岳>
北海道の屋根といわれる大雪山国立公園は、総面積約23万haで、原始の姿を今なおとどめる日本最大の山岳国立公園である。北から北大雪、表大雪、東大雪、十勝連峰と、通常4つの山域に分けられる。大雪山とは、本来一座に与えられた名称ではなく、公園全体の総称である。北海道最高峰である旭岳は、その中の表大雪に含まれる。この山域は、広大な溶岩台地に見られるお花畑、そして高層湿原などを有し、最も大雪山らしい特徴や景観…北海道の屋根といわれる大雪山国立公園は、総面積約23万haで、原始の姿を今なおとどめる日本最大の山岳国立公園である。北から北大雪、表大雪、東大雪、十勝連峰と、通常4つの山域に分けられる。大雪山とは、本来… -
トムラウシ山
トムラウシ山
トムラウシ山は、大雪山国立公園のほぼ中央、表大雪と十勝連峰の中間に位置する。このあたりは遠隔地であることや裾合いに広がる複雑な地形、さらにそれらを鮮やかに彩る高山植物の自然美の妙から「大雪の奥座敷」などと呼ばれもする。トムラウシ山は遠望すると王冠のような形に見えてどっしりと美しい山だが、山頂は火口底を挟んだ双耳峰で、前衛峰などもあるため複雑な地形である。この山の人気の一つには北側に日本庭園、ロッ…トムラウシ山は、大雪山国立公園のほぼ中央、表大雪と十勝連峰の中間に位置する。このあたりは遠隔地であることや裾合いに広がる複雑な地形、さらにそれらを鮮やかに彩る高山植物の自然美の妙から「大雪の奥座敷」… -
十勝岳
十勝岳
十勝連峰は富良野の北東に連なる2000m級の山脈であり、10数座の山々がほぼ直線的に並んでいる。その主峰である十勝岳は今なお火山活動が活発な活火山であるため、一部登山道規制があったり、崩壊地が多く、登山コースが一部不明瞭な箇所もあるので入山に当たっては気象条件や火山活動情報などに十分注意したい。活発に噴煙を上げる火口や荒々しく削ぎ取られた崩壊斜面、狭い稜線が織りなす山容である。現役の活火山であるため十勝…十勝連峰は富良野の北東に連なる2000m級の山脈であり、10数座の山々がほぼ直線的に並んでいる。その主峰である十勝岳は今なお火山活動が活発な活火山であるため、一部登山道規制があったり、崩壊地が多く、登山コー… -
幌尻岳
幌尻岳
北海道の背骨にあたる南半分の山脈が、日高山脈である。最北の佐幌岳から襟裳岬まで直線にして約140kmの大山脈である。その中で唯一2000mを越える最高峰として幌尻岳が鎮座する。山腹に3つのカールを抱え、麓からも大きく見えるこの山を、アイヌの人たちはポロ・シリ(大きい・山)と呼んだ。主稜線から西に外れて位置するため、山脈上の山々が重なりあうことなく眺められる展望の山でもある。幌尻岳が含まれる日高山脈は、北部で…北海道の背骨にあたる南半分の山脈が、日高山脈である。最北の佐幌岳から襟裳岬まで直線にして約140kmの大山脈である。その中で唯一2000mを越える最高峰として幌尻岳が鎮座する。山腹に3つのカールを抱え、麓からも… -
羊蹄山(蝦夷富士)
羊蹄山(蝦夷富士)
蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山(1898m)は、富士山に似た美しい成層火山です。北海道の脊梁山脈を除けば、標高が最も高い独立峰のため、展望は格別です。コースは倶知安・真狩・京極・喜茂別の四方から整備されており、2013年9合目避難小屋が新築されました。植物の垂直分布も見事(7頁参照)で、倶知安コースと山頂の高山植物は天然記念物に指定されています。蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山(1898m)は、富士山に似た美しい成層火山です。北海道の脊梁山脈を除けば、標高が最も高い独立峰のため、展望は格別です。コースは倶知安・真狩・京極・喜茂別の四方から整備されており、20… -
天塩岳
-
石狩岳
-
ニペソツ山
-
暑寒別岳
暑寒別岳
札幌・小樽から石狩湾の北に望む増毛山塊は、花の百名山の暑寒別岳と北海道の尾瀬「雨竜沼」が有名です。主峰、暑寒別岳(1492m)を囲むように群別岳(1376m)、浜益岳(1258m)、雄冬山(1198m)などが連なっています。増毛町2ルート、雨竜町1ルートの3コースがあり、残雪が豊富で、高山植物の種類も数多く見られます。マシケゲンゲなど固有種も魅力の一つです。札幌・小樽から石狩湾の北に望む増毛山塊は、花の百名山の暑寒別岳と北海道の尾瀬「雨竜沼」が有名です。主峰、暑寒別岳(1492m)を囲むように群別岳(1376m)、浜益岳(1258m)、雄冬山(1198m)などが連なっています。増毛… -
芦別岳
-
夕張岳
-
カムイエクウチカウシ山
カムイエクウチカウシ山
日高山脈のほぼ中央に位置し、南北どちらから見てもほかの山から抜きん出る大きな山姿は、北アルプスの剱岳を思い起こさせる。八ノ沢カール、九ノ沢カール、十ノ沢カールと山腹に三つのカールを抱き、日高の盟主でもある。 この山には登山道がなく、頂を踏むには沢を遡行しなければならない。経験豊かなリーダーのもと臨むことが、最低条件である。日高山脈のほぼ中央に位置し、南北どちらから見てもほかの山から抜きん出る大きな山姿は、北アルプスの剱岳を思い起こさせる。八ノ沢カール、九ノ沢カール、十ノ沢カールと山腹に三つのカールを抱き、日高の盟主で… -
ペテガリ岳
-
樽前山
-
駒ヶ岳<剣ヶ峯>