徳島の日帰り登山おすすめの山4選 気軽に楽しめる名峰から健脚向けの大展望の山まで

徳島県には、四国山地の雄大な山々を舞台に、日帰りで登れる魅力的なコースがそろっています。リフトを利用して気軽に登れる剣山のように初心者でも歩きやすい山がある一方、三嶺や石立山のように険しさと達成感を味わえる健脚向けの山もあります。

この記事では、徳島で日帰り登山を楽しみたい人に向けて、安心して登れる名峰から本格的な縦走気分を味わえる山まで幅広く紹介します。

2025年9月23日 更新

剣山(1955m、百名山) 初心者におすすめの日帰り登山コース


リフトで一気に山上へ、気軽に大パノラマを 味わえる山

徳島県の最高峰であり、日本百名山にも選ばれている剣山(つるぎさん)は、四国を代表する人気の山です。登山口の見ノ越からリフトを利用すれば標高を一気に稼げるため、日帰りで往復3〜4時間ほどと気軽に挑戦できます。登山道は木道や階段が整備されており、体力にあまり自信がない人でも安心して歩けるのが魅力です。

山頂部は一面が広大な笹原に覆われ、どこまでも続く緑の草原に包まれる感覚は、訪れた人だけが味わえる特別な体験です。晴れた日には石鎚山や三嶺など四国の名峰が連なり、雲海が広がる朝や夕方には幻想的な光景に出会えることもあります。高山植物の花が咲き揃う夏や紅葉が山肌を彩る秋など、季節ごとに異なる表情を見せてくれるのも魅力です。

アクセスしやすさと絶景、そして「日本百名山」という名にふさわしいスケール感を一度に楽しめる剣山は、初めての本格的な登山や家族での山歩きにもぴったりの一座です。

都道府県:徳島県
難易度:初級〜中級
登山シーズン:5月〜11月
名前の由来:平家の落人伝説と修験の山として知られる
アクセス:徳島自動車道「美馬IC」から車で約1時間30分、見ノ越登山口へ
駐車場:見ノ越駐車場(有料・無料あり)
石鎚・四国剣山 東赤石山・三嶺・四国山地横断トレイル 2025

丸笹山(1712m) 静かな森歩きが楽しめる日帰り登山


貞光川源流

剣山の東に寄り添うようにそびえる丸笹山(まるざさやま)は、落ち着いた雰囲気が魅力の山です。登山道は比較的短く、静かな樹林帯を抜けながら鳥の声や木漏れ日を楽しめるため、まさに森林浴を味わいながら歩けます。道中は急登も少なく、数時間ほどの往復で山頂に立つことができるので、気軽に自然に親しみたい人に向いています。

山頂に出ると一転、開放的な展望が広がります。剣山や三嶺を正面に望む大パノラマは爽快で、静かな山歩きの先に待つご褒美のよう。季節ごとに表情を変える景観も魅力で、新緑の鮮やかさや秋の紅葉に包まれる登山道は特に美しく感じられます。

また、剣山とあわせて縦走すれば歩きごたえが増し、本格的な登山の充実感も味わえます。静けさの中で森と展望を満喫できる丸笹山は、落ち着いた時間を過ごしたい登山者にぴったりの一座です。

都道府県:徳島県
難易度:初級〜中級
登山シーズン:5月〜11月
名前の由来:丸く笹原に覆われた山容から
アクセス:剣山登山口「見ノ越」から車で約20分
駐車場:登山口付近に駐車場あり
石鎚・四国剣山 東赤石山・三嶺・四国山地横断トレイル 2025

三嶺(1894m、二百名山) 健脚向け日帰り登山で味わう大展望


三嶺ヒュッテ

剣山と並び称される三嶺(みうね)は、四国を代表する名峰のひとつです。山腹から山頂へと広がる雄大な笹原と、どこまでも続く稜線は「四国のアルプス」と呼ばれるほどで、歩くほどに景色が開けていきます。

山頂に立てば、石鎚山や剣山をはじめとする四国山地の峰々が一望でき、晴れた日には石鎚山や剣山をはじめとする山々が広がり、条件が良ければ遠く太平洋まで望むこともできます。風に揺れる笹の緑と、空の青とのコントラストは圧巻で、長い道のりを歩き切った人だけが得られるご褒美です。

日帰りも可能ですが、往復には6〜7時間を要し、急登や長い行程が続くため、健脚者や経験者に向いたコースとなります。体力をしっかり使う分、登頂したときの達成感は格別で、「歩き切った」という満足感を存分に味わえる山です。

都道府県:徳島県・高知県
難易度:中級〜上級
登山シーズン:5月〜11月
名前の由来:三つの峰をもつ山容から
アクセス:徳島自動車道「美馬IC」から車で約2時間、名頃登山口へ
駐車場:名頃登山口に駐車場あり
石鎚・四国剣山 東赤石山・三嶺・四国山地横断トレイル 2025

石立山(1708m) 徳島屈指の難関ルートを日帰りで挑戦


石立山西峰と右に岩峰捨身嶽

徳島と高知の県境にそびえる石立山(いしたてざん)は、岩峰の山容が際立つ鋭鋒で、四国でも難度の高い山として知られています。登山道は序盤から急登が続き、やがて岩稜帯へと入り、慎重な足運びと登山技術が求められます。体力と経験が問われる分、挑戦意欲をかき立てられる山です。

山頂に立つと、一気に視界が開けて360度の大展望が広がります。眼前には剣山や三嶺をはじめとする四国山地の峰々、遠く石鎚山まで一望でき、険しい登りを越えてきたからこそ得られる爽快感があります。

岩場を伴うスリリングなルートを歩き切ったときの達成感は格別で、経験者にとってはまさに「挑戦する価値のある一座」。日帰りであっても濃密な登山体験を味わえるのが、石立山の大きな魅力です。

都道府県:徳島県・高知県
難易度:上級
登山シーズン:5月〜11月
名前の由来:岩石が立ち並ぶ山容から
アクセス:徳島市内から車で約2時間半、久保登山口へ
駐車場:登山口周辺に駐車スペースあり(限られる)
石鎚・四国剣山 東赤石山・三嶺・四国山地横断トレイル 2025

番外編 観光や軽登山を楽しめる徳島の山

本格的な日帰り登山を楽しめる山々をご紹介しましたが、徳島には観光や散策をかねて気軽に訪れられる山もあります。ここからは、体力にあまり自信がない人や観光とあわせて自然を楽しみたい人に向けて、番外編として2座をご紹介します。

眉山(290m) 徳島市街を一望できる気軽なハイキング

徳島市のシンボルとして親しまれている眉山(びざん)は、標高は低いものの、山頂から市街地や吉野川、遠く紀伊半島まで望む大展望が広がります。ロープウェイや車でアクセスできるため、体力にあまり自信がない人でも安心して訪れることができます。

昼間は徳島の街並みを一望でき、夜には四国有数の夜景スポットとして人気があり、観光とあわせて楽しめるのが魅力です。散策感覚で自然と景色を満喫できる、気軽な日帰りハイキングにおすすめの一座です。

津峯山(538m) 歴史ある神社と海の眺望を楽しむ山

阿南市に位置する津峯山(つのみねさん)は、山頂に津峯神社が鎮座する信仰の山です。参道を歩いて登ればちょっとした登山気分を味わえ、山頂からは太平洋を望む開放的な景色が広がります。車道でもアクセスできるため、参拝と自然の展望を一度に楽しめるのが魅力です。

このように、徳島には健脚向けの本格的な日帰り登山から、観光とあわせて気軽に歩けるハイキング的な山まで、多彩な選択肢があります。旅の目的や体力に合わせて山を選べば、より安心して充実した一日を過ごせるでしょう。

徳島で日帰り登山を楽しむ前に確認しておきたいこと


大剣岩

徳島の山々は標高が高く、天候の変化が激しいエリアです。日帰り登山であっても、レインウェアや十分な飲料・行動食を準備し、最新の登山情報を確認してから出かけましょう。林道の通行規制や駐車場の利用状況も事前に把握しておくことが大切です。

登山計画をサポートする「山と高原地図ホーダイ」アプリを活用すれば、登山口から山頂までのルート確認や現在地の把握が可能です。紙地図とあわせて利用することで、安心して山歩きを楽しめます。

『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図。 深田久弥による「日本百名山」をすべて収録し、主要な山岳エリアを網羅しています。 山と高原地図Webでは、登山、トレッキング、ハイキングに関する情報や、おすすめの登山ギアについて紹介していきます!
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ
山と高原地図ホーダイ
紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。