福岡の日帰り登山おすすめの山9選 街近で楽しむ絶景と歴史の山旅

福岡県は都市部からのアクセスが良く、日常の延長のように気軽に登れる低山から、歴史と自然の魅力を兼ね備えた名峰まで、多彩な登山スポットに恵まれています。市街地を望む展望の山、四季折々の花や紅葉を楽しめる山、修験の歴史を伝える霊峰など、それぞれに個性豊かな表情を持っています。福岡市内から電車やバスで行ける山も多く、初心者でも無理なく楽しめるのが魅力です。

本記事では、日帰りで楽しめる福岡の9つの山をご紹介。標高や難易度、シーズンの目安、アクセス情報も添えて、初心者から健脚派まで安心して山歩きを楽しめるようまとめました。

2025年10月3日 更新

宝満山(829m) 修験の歴史と大展望を楽しむ

太宰府市の竈門神社を起点とする宝満山(ほうまんざん)は、古くから修験道の山として信仰を集めてきました。登山口からは石段が続き、序盤から静かな森に包まれます。途中には巨岩や岩壁が点在し、修行の場であった面影を残しています。山頂からは筑紫平野や博多湾を一望でき、天気の良い日には遠く阿蘇方面まで見渡せることもあります。

標高は829mと決して高くはありませんが、急登の連続は歩きごたえ十分。初心者には体力を試される山ですが、石段や道標が整備されており道は明瞭で、安心して歩けます。

標準コースタイムは竈門神社から山頂までおよそ2時間。健脚の方は隣の三郡山へ縦走するルートも人気です。福岡市内からのアクセスも良く、日帰り登山で文化と自然の両方を感じられる名山です。

所在地:福岡県太宰府市
難易度:中級
登山シーズン:通年
名前の由来:山頂に祀られた「宝満大菩薩」に由来
アクセス:西鉄太宰府駅からバスで竈門神社へ
駐車場:竈門神社周辺に有料駐車場あり
福岡の山々 宝満山・英彦山 2025

英彦山(1,199m)九州屈指の霊峰を歩く

福岡と大分の県境にそびえる英彦山(ひこさん)は、九州を代表する霊山のひとつで、福岡の日帰り登山スポットとしても人気があります。標高1199mの山頂を中心に、豊かな自然と修験の歴史が息づいています。春は新緑、夏は深い森の涼しさ、秋は紅葉、冬は霧氷と、四季折々に表情を変えるのも魅力です。

正面登山口から英彦山神宮を経て登るルートでは、石段や歴史的な建造物を巡りながら歩くことができます。登山道は明瞭に整備されており、参道を歩く感覚で進めるのも特徴です。山頂の展望台からは周囲の山並みを望み、神秘的な雰囲気に包まれます。

道中は急な登りも多いため初心者にはややハードですが、標準コースタイムは登山口から山頂までおよそ2時間半〜3時間。時間をかければ十分に登ることができます。健脚者は北岳や南岳を結ぶ縦走コースに挑戦すると、より達成感を味わえるでしょう。

所在地:福岡県添田町ほか
難易度:中級〜上級
登山シーズン:通年(冬は積雪・凍結に注意)
名前の由来:神仏習合の山岳信仰に由来し「彦山」と記されることも
アクセス:JR彦山駅から登山口までバス利用
駐車場:英彦山神宮周辺に駐車場あり
福岡の山々 宝満山・英彦山 2025

井原山(982m)ミツバツツジと紅葉に彩られる名峰

糸島市と佐賀県境に位置する井原山(いはらやま)は、福岡の日帰り登山でも人気の高い花と展望の名山です。春には山肌をピンク色に染めるミツバツツジが一斉に咲き、秋の紅葉も見事で、四季折々の彩りを楽しめます。

代表的な登山口は水無登山口。渓谷沿いに涼やかな沢を渡りながら進む道は、夏でも心地よい清涼感に包まれます。標準コースタイムは登山口から山頂までおよそ2時間。登山道はよく整備されており、初心者でも比較的安心して歩けます。

山頂からは脊振山地や玄界灘を望む360度の開放感が広がり、健脚の方には雷山と結ぶ縦走コースもおすすめです。

所在地:福岡県糸島市
難易度:初級〜中級
登山シーズン:春と秋が特におすすめ
名前の由来:井原という地名にちなむ
アクセス:JR筑前前原駅からバスで水無登山口へ
駐車場:水無登山口周辺に駐車場あり

雷山(955m)清涼な渓谷と山頂の大展望

雷山(らいざん)は井原山と並んで人気の高い山で、福岡の日帰り登山スポットとしてもよく知られています。山名は雷神を祀ったことに由来し、登山道は苔むした沢沿いや原生林を抜ける道が多く、夏でも清涼感を味わえるのが魅力。雷神社から登るルートでは、歴史的な雰囲気と自然が調和した風景が広がります。

山頂に立つと玄界灘や糸島の街並みを一望でき、空気の澄む季節には壱岐まで見渡せることもあります。標準コースタイムは雷神社から山頂までおよそ2時間。初心者にはやや長い行程ですが、登山道は明瞭で歩きやすく安心です。

井原山との縦走は健脚者に人気で、花と展望の両方を楽しめます。

所在地:福岡県糸島市
難易度:中級
登山シーズン:通年(新緑と紅葉が特に美しい)
名前の由来:雷神を祀ることに由来
アクセス:JR筑前前原駅からバスで雷山観音へ
駐車場:雷山観音周辺に駐車場あり

古処山(859m)岩壁と原生林に包まれる名勝

朝倉市に位置する古処山(こしょさん)は、福岡の日帰り登山でも自然景観の豊かさで人気の山です。山頂直下には白い岩壁がそびえ立ち、迫力ある風景を作り出しています。カツラの原生林は特別天然記念物に指定され、神秘的な雰囲気に包まれます。

登山道は馬見山や屏山への縦走路としても人気で、歩きごたえのある山歩きを楽しめます。標準コースタイムは登山口から山頂までおよそ2時間。展望所からは筑後平野を一望でき、天気が良い日には有明海まで望むことも可能です。

岩場を含む道もありますが、標識が整備されており、初心者でも注意すれば安心して歩けます。

所在地:福岡県朝倉市
難易度:中級
登山シーズン:通年(春の新緑と秋の紅葉が人気)
名前の由来:古代からの山岳信仰によるとされる
アクセス:甘木鉄道甘木駅からバス利用
駐車場:登山口周辺に駐車場あり
福岡の山々 宝満山・英彦山 2025

福智山(901m)北九州の大展望を望む稜線歩き

北九州市と直方市の境に位置する福智山(ふくちやま)は、福岡の日帰り登山でも人気が高く、稜線歩きと展望が魅力の山。山頂からは洞海湾や周防灘、英彦山方面まで広がる大パノラマを望めます。

登山口はいくつかあり、代表的なのは鱒渕ダムからのルート。沢沿いの道を進み、自然林を抜けるとやがて稜線に出ます。標準コースタイムは登山口から山頂までおよそ2時間〜2時間半。山頂では遮るもののない展望に心が晴れ渡ります。登山道は整備されており、初心者でも注意すれば安心して歩けます。

健脚の方は福智山から尺岳や鷹取山への縦走も人気で、歩きごたえのあるコースとなっています。

所在地:福岡県直方市・北九州市
難易度:中級
登山シーズン:通年
名前の由来:地域の信仰対象であった「福智権現」に由来
アクセス:JR直方駅からバスで鱒渕ダムへ
駐車場:鱒渕ダム周辺に駐車場あり
福岡の山々 宝満山・英彦山 2025

皿倉山(622m)夜景と登山の両方を楽しめる山

北九州市にある皿倉山(さらくらやま)は、福岡の日帰り登山としても人気があり、市街地から気軽に訪れることができます。登山道を歩くのはもちろん、ケーブルカーやスロープカーを使って山頂へ行けるのも特徴です。

山頂からは「新日本三大夜景」に選ばれた夜景が広がり、昼間は響灘や関門海峡を望む大パノラマ。標準コースタイムはふもとから山頂までおよそ1時間半〜2時間で、複数の登山道が整備されているため初心者から健脚者まで体力に合わせて選べます。市民の憩いの場であり、観光とセットでファミリーにも人気のスポットです。

所在地:福岡県北九州市八幡東区
難易度:初級
登山シーズン:通年
名前の由来:山頂が皿を伏せたような形であることにちなむ
アクセス:JR八幡駅からケーブルカー駅までバス利用
駐車場:ケーブルカー駅周辺に駐車場あり

高良山(312m)久留米市街を見渡す信仰の山

久留米市のシンボルとして親しまれる高良山(こうらさん)は、福岡の日帰り登山としても手軽に楽しめる山です。標高312mと手頃ながら、豊かな自然と歴史に彩られています。山頂近くには高良大社があり、古来より信仰を集めてきました。

登山道は整備されており、舗装路や遊歩道もあって市街地から気軽に訪れることができます。標準コースタイムはふもとから山頂までおよそ1時間。山頂からは筑後平野を一望でき、条件が良ければ有明海や雲仙まで見渡せます。

散策気分で歩けるコースもあり、登山初心者や家族連れ、高良大社参拝と合わせた観光にもおすすめです。

所在地:福岡県久留米市
難易度:初級
登山シーズン:通年
名前の由来:高良大社の神名に由来
アクセス:西鉄久留米駅からバス利用
駐車場:高良大社周辺に駐車場あり

天拝山(257m)市民に親しまれる初心者向け低山

筑紫野市に位置する天拝山(てんぱいざん)は、福岡の日帰り登山のなかでも特に手軽に登れる低山で、市民の散歩コースとしても親しまれています。標高257mと低めながら、山名は大宰府に左遷された菅原道真が登ったことに由来し、歴史的な背景も魅力のひとつです。

登山道は整備が行き届き、夜間照明のあるコースではナイトハイクや夜景観賞も可能。標準コースタイムは登山口から山頂まで30〜40分ほどで、山頂からは福岡市街や有明海方面まで望めます。初心者や家族連れに理想的な山で、日常の延長として気軽に楽しめます。

所在地:福岡県筑紫野市
難易度:初級
登山シーズン:通年
名前の由来:菅原道真が祈りを捧げたことに由来
アクセス:西鉄二日市駅から徒歩で登山口へ
駐車場:登山口周辺に駐車場あり

福岡の日帰り登山を安全に楽しもう

岡には、都市近郊で気軽に登れる天拝山や高良山から、修験の歴史が息づく宝満山や英彦山まで、多彩な日帰り登山の山々が揃っています。

初心者は皿倉山や天拝山、高良山といった低山から始め、経験を積んだら宝満山や井原山、福智山へとステップアップするのがおすすめ
です。観光や食事と組み合わせて楽しめるのも、福岡の山歩きの魅力です。

山に出かける際は、天候や登山道の規制情報を必ず確認し、無理のない計画を立てることが大切です。軽装は避け、登山地図を携行しましょう。登山地図アプリ「山と高原地図ホーダイ」も活用しながら、安全で快適な登山を楽しんでください。

『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図。 深田久弥による「日本百名山」をすべて収録し、主要な山岳エリアを網羅しています。 山と高原地図Webでは、登山、トレッキング、ハイキングに関する情報や、おすすめの登山ギアについて紹介していきます!
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ
山と高原地図ホーダイ
紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。