阿仁ゴンドラを利用して森吉山山頂へ

コース難易度
初級
  • 日帰り
  • 3時間5分
  • 8.3km

コースガイド

明るく展望に優れた森吉山。ゴンドラを利用して登れば誰でも山頂に立つことができます。紅葉の頃が最もおすすめです。
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
3時間5分
歩行距離
8.3km
最大高低差
914m
水場
なし
トイレ
山頂駅など
 標高540mの山麓駅から阿仁ゴンドラを利用して標高1160mの山頂駅へ。およそ20分の空中散歩を楽しみます。山麓駅には観光センター、山頂駅にはビジターセンターが併設されていますので、森吉山の情報を得てから出発することをおすすめします。
 登山道は山頂駅を出たところから始まっています。斜面をわずかに登ると道が分岐しています。直登すると展望所ですが、ここは下山時に寄ることにして、右の木道を進みます。わずかに樹林帯を進むと木道から階段状の道になりますが、上空が開けているので気持ちよく歩けるはずです。また、この辺りは紅葉が美しいエリアでもあります。アオモリトドマツの林を抜けると、森吉山の山頂部分が見えてきます。1本道の木道を進んでいくと道が3本に分岐点する地点に出ます。左に登ったところが石森です。直進するのは石森の巻道で石森分岐の北端に出ます。ここは右の木道を進みます。すぐに石森分岐です。ここから阿仁避難小屋に向かいます。
 歩きやすい木道が続きます。右に小さな池塘が現れるとロケーションが開けてきます。しばらく進むと左側に大きな鐘が吊るされています。熊避け用なので軽く叩いて先に進みましょう。この先にトイレが併設された阿仁避難小屋が建っています。
 阿仁避難小屋から明るく開けた木道を進みます。左に見えている丘のような山が森吉山です。足下に注意しながらガレ気味の道を登ります。途中、稚児平といわれるところにベンチが置かれています。ここを過ぎれば15分ほどで森吉山山頂(向岳)です。
 森吉山の山頂は岩が転がる台地。明るく展望に恵まれています。展望盤で眺めを確認したら気に入った場所で休憩しましょう。
 下山は往路を石森分岐まで戻りそのまま直進します。小さな池塘を過ぎたところに建つのが森吉神社。立派な社殿の横には避難小屋が建っています。森吉山が全望できるスポットなので、しばらく眺めを堪能して往路を戻ります。石森分岐の手前に右に登る木道があります。ここに入って大小の石が積まれ、森吉神社や森吉山が眺められる石森へ。進行方向を少し下ればゴンドラ山頂駅に向かう道が分岐しています。ここを右へ。道なりに進み、左へ下る手前を直進して展望所に寄ってみましょう。斜面を下ればゴンドラ山頂駅です。
遮る物がない森吉山の山頂。山頂は広いのでゆっくりできます。
景色のいい空中散歩。
石森からの展望
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍