祝瓶山荘から祝瓶山へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 6時間20分
- 9.4km
コースガイド
祝瓶山荘から時計回りで縦走気分も味わえる半周回コース

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
6時間20分 |
歩行距離 |
9.4km |
最大高低差 |
847m |
水場 |
祝瓶山荘 |
トイレ |
祝瓶山荘 |
祝瓶山の標高は1400mほどですが、朝日連峰の中で最もピラミダルな山と言えます。特に米沢市内からは一際目立って望むことができ、迫力ある「ピラミッド」と言える程の山容を誇っています。その魅力を存分に感じることができるのが本コースです。
長井ダム百秋湖と木地山ダムを過ぎ、野川林道を進むと祝瓶山荘に至りますが、野川林道は荒天後には悪路になり車両は通行できなくなることがあります。事前に情報を確認してから入山するようにします。祝瓶山荘は私有の小屋ですが、事前に鍵を借りて使用することもできます。
登山口には駐車場とトイレがあります。杉木立の奥にピラミダルな山頂が顔を出しているのが見えます。林道を道なりに進み吊り橋を渡り、平坦なブナ林の中を行くと分岐に出ます。ここから時計回りで周回します。分岐を左に進み、小沢を何回か渡ると、シンボルツリーのようなブナの巨木がある広場があり、本格的な登りの始まりです。急登の連続ですが、ぐんぐん高度を上げていき、見えなかった遠くの山々がたちまち見渡せるようになります。雪崩で表面が磨かれた草付の急斜面を登って行き、高度感たっぷりの岩場をトラバースします。最後はロープを頼りに急斜面を直登すると祝瓶山の山頂にぽんと飛び出します。山頂からは南には飯豊連峰、北には大朝日岳へと伸びる尾根の連なりを眺めることができます。
針生平登山口へ続く方へ少し下ると分岐があります。分岐を右に折れ大朝日岳への縦走路を進みます。岩場が混じった急な痩せ尾根を下っていくと、樹林帯に入っていきます。登り返していくと赤鼻分岐にでます。振り返ると、迫力ある祝瓶山と辿ってきた尾根が良く見えます。分岐から下っていく赤鼻尾根は、樹林帯の中ですが、急で滑りやすく、ロープやクサリが連続して設置してあります。うまく利用して安全に下りましょう。徐々に傾斜が緩くなり、美しいブナ林になると、まもなく桑住平の分岐に着きます。あとは来た道を戻り祝瓶山荘のある登山口を目指します。
本コースで紹介した、山頂直下の草付岩場の急斜面を下りで利用することや、悪天候時の通過はおすすめできません。状況次第では、赤鼻尾根経由での往復か、または山頂までの最短ルートである針生平登山口からの鈴振尾根往復をおすすめします。
長井ダム百秋湖と木地山ダムを過ぎ、野川林道を進むと祝瓶山荘に至りますが、野川林道は荒天後には悪路になり車両は通行できなくなることがあります。事前に情報を確認してから入山するようにします。祝瓶山荘は私有の小屋ですが、事前に鍵を借りて使用することもできます。
登山口には駐車場とトイレがあります。杉木立の奥にピラミダルな山頂が顔を出しているのが見えます。林道を道なりに進み吊り橋を渡り、平坦なブナ林の中を行くと分岐に出ます。ここから時計回りで周回します。分岐を左に進み、小沢を何回か渡ると、シンボルツリーのようなブナの巨木がある広場があり、本格的な登りの始まりです。急登の連続ですが、ぐんぐん高度を上げていき、見えなかった遠くの山々がたちまち見渡せるようになります。雪崩で表面が磨かれた草付の急斜面を登って行き、高度感たっぷりの岩場をトラバースします。最後はロープを頼りに急斜面を直登すると祝瓶山の山頂にぽんと飛び出します。山頂からは南には飯豊連峰、北には大朝日岳へと伸びる尾根の連なりを眺めることができます。
針生平登山口へ続く方へ少し下ると分岐があります。分岐を右に折れ大朝日岳への縦走路を進みます。岩場が混じった急な痩せ尾根を下っていくと、樹林帯に入っていきます。登り返していくと赤鼻分岐にでます。振り返ると、迫力ある祝瓶山と辿ってきた尾根が良く見えます。分岐から下っていく赤鼻尾根は、樹林帯の中ですが、急で滑りやすく、ロープやクサリが連続して設置してあります。うまく利用して安全に下りましょう。徐々に傾斜が緩くなり、美しいブナ林になると、まもなく桑住平の分岐に着きます。あとは来た道を戻り祝瓶山荘のある登山口を目指します。
本コースで紹介した、山頂直下の草付岩場の急斜面を下りで利用することや、悪天候時の通過はおすすめできません。状況次第では、赤鼻尾根経由での往復か、または山頂までの最短ルートである針生平登山口からの鈴振尾根往復をおすすめします。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
朝日連峰 以東岳・祝瓶山・摩耶山・白鷹山 2025