乙女峠から丸岳・芦ノ湖展望公園へ
コース難易度
初級
- 日帰り
- 3時間25分
- 7.9km
コースガイド
丸岳からは左下に芦ノ湖や大涌谷を展望しながら歩きます。芦ノ湖展望公園では富士山を眺めることができます

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
3時間25分 |
歩行距離 |
7.9km |
最大高低差 |
416m |
水場 |
なし |
トイレ |
桃源台 |
乙女口バス停から道標に従って乙女峠に登ります。樹林帯にのびるジグザグの道を40分頑張れば乙女峠です。展望櫓があるので好天なら富士山の眺めを堪能しましょう。峠を右に登る道は金時山への尾根道。丸岳は尾根を左へ向かいます。
ハコネザサが茂る道を進みます。20分ほどで小さなピークを越え、ツクバネウツギやアブラチャン、マメザクラなどの低木の間を軽くアップダウンして進みます。
正面にパラボラアンテナが見えたら、そこが丸岳山頂エリア。大きく下って丸太の階段を登れば山頂です。富士山が見えるのはこのパラボラアンテナ付近。山頂からは芦ノ湖や大涌谷が見えています。ベンチが設置された山頂は明るく開放的。乙女峠方面の稜線を眺めてみましょう。最も高く見えるのが金時山です。
丸岳からは左下に芦ノ湖を眺めながら進むようになります。左下に見えるゴルフ場がまるで箱庭のように見えています。登山道の両側にはササが茂り時折視界が遮られますが、上空は大きく広がっています。いったん下って、水平に歩くようになると右に富士見台という展望櫓があります。名前の通り、富士山の好展望が得られるところです。
富士山の展望を満喫して先に進みましょう。樹林帯からシノダケに覆われた中を歩くようになると、すぐに長尾峠に到着します。シノダケに囲まれ、狭く展望はありません。ここから仙石原方面に下る道がありますが直進します。
道は次第に下るようになり、箱根スカイラインの駐車場脇に出ます。このあたりから箱根スカイラインに沿ってアップダウンするようになります。丸太の階段を登ると富士山の展望が素晴らしい富士見公園に出ます。草原状のところなので気に入った場所に座って眺めを楽しみましょう。富士見公園から小さくアップダウンして湖尻水門の道標が立つ分岐へ行きます。ここを右へ行けば芦ノ湖展望公園です。東に芦ノ湖、北西に富士山が見えています。
下山は湖尻水門の道標が立つ分岐から芦ノ湖に下ります。展望のない樹林帯を抜ければ湖尻水門。箱根湯本、小田原、御殿場方面のバスが発着する桃源台バス停までは15分です。
ハコネザサが茂る道を進みます。20分ほどで小さなピークを越え、ツクバネウツギやアブラチャン、マメザクラなどの低木の間を軽くアップダウンして進みます。
正面にパラボラアンテナが見えたら、そこが丸岳山頂エリア。大きく下って丸太の階段を登れば山頂です。富士山が見えるのはこのパラボラアンテナ付近。山頂からは芦ノ湖や大涌谷が見えています。ベンチが設置された山頂は明るく開放的。乙女峠方面の稜線を眺めてみましょう。最も高く見えるのが金時山です。
丸岳からは左下に芦ノ湖を眺めながら進むようになります。左下に見えるゴルフ場がまるで箱庭のように見えています。登山道の両側にはササが茂り時折視界が遮られますが、上空は大きく広がっています。いったん下って、水平に歩くようになると右に富士見台という展望櫓があります。名前の通り、富士山の好展望が得られるところです。
富士山の展望を満喫して先に進みましょう。樹林帯からシノダケに覆われた中を歩くようになると、すぐに長尾峠に到着します。シノダケに囲まれ、狭く展望はありません。ここから仙石原方面に下る道がありますが直進します。
道は次第に下るようになり、箱根スカイラインの駐車場脇に出ます。このあたりから箱根スカイラインに沿ってアップダウンするようになります。丸太の階段を登ると富士山の展望が素晴らしい富士見公園に出ます。草原状のところなので気に入った場所に座って眺めを楽しみましょう。富士見公園から小さくアップダウンして湖尻水門の道標が立つ分岐へ行きます。ここを右へ行けば芦ノ湖展望公園です。東に芦ノ湖、北西に富士山が見えています。
下山は湖尻水門の道標が立つ分岐から芦ノ湖に下ります。展望のない樹林帯を抜ければ湖尻水門。箱根湯本、小田原、御殿場方面のバスが発着する桃源台バス停までは15分です。
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
箱根 金時山・駒ヶ岳 2025