美ヶ原
コース難易度
初級
- 日帰り
- 3時間30分
- 10.8km
コースガイド
平坦な高原台地に草原が広がり、野外展示品のある美術館とあわせて気軽に散策やハイキングを楽しめます

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
3時間30分 |
歩行距離 |
10.8km |
最大高低差 |
114m |
水場 |
なし |
トイレ |
塩くれ場 |
美ヶ原は、八ヶ岳中信高原国定公園の北に位置する標高2000mの高原台地で、山上には美ヶ原牧場が広がっています。北アルプス方面、八ヶ岳、浅間山などの展望がすばらしく、また近年は雲海が眺められる場所としても注目されています。台地上まで車で行けて、夏期は松本からバスが運行、また宿泊施設も営業しているため、シーズン中は多くの観光客で賑わいます。
ビーナスラインの終点と言える山本小屋には大きな駐車場があります。ここから奥は一般車が入ることはできません。
平坦な砂利道を王ヶ頭へ向かって歩き出すと、右手に美ヶ原のシンボル、美しの塔が見えてきます。広場にはベンチがあります。大きな塔で、霧の発生時、道迷いの遭難対策としての役割もあります。先へ進むと、塩くれ場です。茶臼山方面、三城牧場方面、また、アルプス展望コースとの分岐になります。しばらく歩くと正面に王ヶ頭ホテルや多くの電波塔が見えてきます。ホテルの北側を回り込むようにして御岳神社の祠のある王ヶ頭に着きます。
若干下り気味に王ヶ鼻へ向かいます。王ヶ鼻は岩場になっており、頂上は平坦ですが南側は鋭く切れ落ちています。安全な場所を確保して松本平や北アルプスの展望をゆっくり楽しみたい所です。穂高連峰、立山連峰、白馬岳まで見渡せます。
来た道を戻り、林道を北へ向かいます。舗装道路に変わり車止めが現れると、美ヶ原自然保護センターです。美ヶ原の自然などの説明が展示され、さまざまな情報が得られる施設です。ぜひ立ち寄ってみましょう。
センターを後に来た道を戻ると、すぐに山の中へ入る歩道があります。この道をたどり、王ヶ頭へ戻ります。
ここからは往路を戻っても良いのですが、南へ少し下りアルプス展望コースと呼ばれる台地の裾を巻く道で戻ります。王ヶ頭からの下り始めに急な箇所があるので注意して下ります。アルプス展望コースになるとほぼ平坦になりますが、南側に切れ落ちている箇所もあります。台地上の景色とは変わって、烏帽子岩をはじめ、急峻な地形も見られます。三城への分岐、茶臼山への分岐を過ぎると塩くれ場に着き、山本小屋に戻ります。
山本小屋から牛伏山を経て25分の場所に美ヶ原高原美術館があります。北アルプスの絶景を背景に山腹にいくつもの野外展示があり、時間に余裕があればこちらに立ち寄ってみるのも良いでしょう。
ビーナスラインの終点と言える山本小屋には大きな駐車場があります。ここから奥は一般車が入ることはできません。
平坦な砂利道を王ヶ頭へ向かって歩き出すと、右手に美ヶ原のシンボル、美しの塔が見えてきます。広場にはベンチがあります。大きな塔で、霧の発生時、道迷いの遭難対策としての役割もあります。先へ進むと、塩くれ場です。茶臼山方面、三城牧場方面、また、アルプス展望コースとの分岐になります。しばらく歩くと正面に王ヶ頭ホテルや多くの電波塔が見えてきます。ホテルの北側を回り込むようにして御岳神社の祠のある王ヶ頭に着きます。
若干下り気味に王ヶ鼻へ向かいます。王ヶ鼻は岩場になっており、頂上は平坦ですが南側は鋭く切れ落ちています。安全な場所を確保して松本平や北アルプスの展望をゆっくり楽しみたい所です。穂高連峰、立山連峰、白馬岳まで見渡せます。
来た道を戻り、林道を北へ向かいます。舗装道路に変わり車止めが現れると、美ヶ原自然保護センターです。美ヶ原の自然などの説明が展示され、さまざまな情報が得られる施設です。ぜひ立ち寄ってみましょう。
センターを後に来た道を戻ると、すぐに山の中へ入る歩道があります。この道をたどり、王ヶ頭へ戻ります。
ここからは往路を戻っても良いのですが、南へ少し下りアルプス展望コースと呼ばれる台地の裾を巻く道で戻ります。王ヶ頭からの下り始めに急な箇所があるので注意して下ります。アルプス展望コースになるとほぼ平坦になりますが、南側に切れ落ちている箇所もあります。台地上の景色とは変わって、烏帽子岩をはじめ、急峻な地形も見られます。三城への分岐、茶臼山への分岐を過ぎると塩くれ場に着き、山本小屋に戻ります。
山本小屋から牛伏山を経て25分の場所に美ヶ原高原美術館があります。北アルプスの絶景を背景に山腹にいくつもの野外展示があり、時間に余裕があればこちらに立ち寄ってみるのも良いでしょう。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰 2025