四十八池~大沼池めぐり
コース難易度
中級
- 日帰り
- 5時間30分
- 14km
コースガイド
硯川から赤石山や志賀山など、四十八池~大沼池周辺の山々をめぐる中級コース

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
5時間30分 |
歩行距離 |
14km |
最大高低差 |
410m |
水場 |
なし |
トイレ |
大沼池 |
ほたる温泉バス停前がスタートで、登山道を歩かず前山リフトを利用すれば楽に前山湿原まで運んでくれます。段々畑状の高層湿原である四十八池までの道は平坦で整備された歩きやすい道で、誰もが気軽にトレッキングできるコースです。浮島のある渋池を通過すると針葉樹のコメツガやオオシラビソの深い森の中を歩きます。
コメツガの巨樹の根元に暗闇の空洞があり、覗きこむと所々でヒカリゴケが見られます。中間付近で志賀山登山道入口があり、左の志賀山コースではなく右の四十八池コースを歩いて行きます。四十八池入口には屋根のある休憩所があり、手前にはバイオトイレも新設されています(開館期間要確認)。赤石山へのコースはこのトイレ前の分岐を右に登って行きます。急登もありますがほどなく忠右衛門新道の四十八池分岐で赤石山方面へ左折します。ここからは中央分水嶺の稜線歩きです。登り下りを何度も繰り返してようやく大沼池から登ってくる登山道との忠右衛門新道分岐まで来れば、赤石山まで最後の登りです。大岩峰を見ながら赤茶けたガレ場の縁を登って行くと待望の赤石山山頂です。西側に突き出した大岩の上に立てば、大沼池を眼下に志賀高原の山々や北アルプスが一望できます。
下山はもと来たコースを忠右衛門新道分岐まで戻ります。分岐から大沼池までは急な下り坂が続くので足を滑らせないように注意です。道が平坦になり前方にトイレとレストハウスの建物が見えてくれば大沼池です。四十八池への道は、池畔のサワグルミの森の中にあります。整備された登山道は四十八池まで緩やかな登りです。やがて志賀山神社の鳥居が現れると四十八池です。池塘が段々畑状になっている四十八池には、ミズバショウ、ワタスゲ、ヒメシャクナゲ、ヒオウギアヤメ、カラマツソウ、モウセンゴケなどが咲き誇っています。四十八池から往路を戻るには、鳥居の手前から左折してそのまま木道を突っ切って行けば、見覚えのあるトイレと休憩所に出ます。四十八池からは往路と同じ道を戻ります。
ちなみに四十八池から裏志賀山、志賀山へと縦走して硯川に戻るコースも人気です。先ほどの志賀神社の鳥居をくぐって志賀山への登山道を進みます。道はかなり急坂が続き、滑りやすく歩きにくい箇所もあるので、一歩一歩確実に登りましょう。稜線に上がると、裏志賀山への分岐があります。裏志賀山まではわずかな距離です。そして、鞍部から急登を登ると志賀山頂です。
コメツガの巨樹の根元に暗闇の空洞があり、覗きこむと所々でヒカリゴケが見られます。中間付近で志賀山登山道入口があり、左の志賀山コースではなく右の四十八池コースを歩いて行きます。四十八池入口には屋根のある休憩所があり、手前にはバイオトイレも新設されています(開館期間要確認)。赤石山へのコースはこのトイレ前の分岐を右に登って行きます。急登もありますがほどなく忠右衛門新道の四十八池分岐で赤石山方面へ左折します。ここからは中央分水嶺の稜線歩きです。登り下りを何度も繰り返してようやく大沼池から登ってくる登山道との忠右衛門新道分岐まで来れば、赤石山まで最後の登りです。大岩峰を見ながら赤茶けたガレ場の縁を登って行くと待望の赤石山山頂です。西側に突き出した大岩の上に立てば、大沼池を眼下に志賀高原の山々や北アルプスが一望できます。
下山はもと来たコースを忠右衛門新道分岐まで戻ります。分岐から大沼池までは急な下り坂が続くので足を滑らせないように注意です。道が平坦になり前方にトイレとレストハウスの建物が見えてくれば大沼池です。四十八池への道は、池畔のサワグルミの森の中にあります。整備された登山道は四十八池まで緩やかな登りです。やがて志賀山神社の鳥居が現れると四十八池です。池塘が段々畑状になっている四十八池には、ミズバショウ、ワタスゲ、ヒメシャクナゲ、ヒオウギアヤメ、カラマツソウ、モウセンゴケなどが咲き誇っています。四十八池から往路を戻るには、鳥居の手前から左折してそのまま木道を突っ切って行けば、見覚えのあるトイレと休憩所に出ます。四十八池からは往路と同じ道を戻ります。
ちなみに四十八池から裏志賀山、志賀山へと縦走して硯川に戻るコースも人気です。先ほどの志賀神社の鳥居をくぐって志賀山への登山道を進みます。道はかなり急坂が続き、滑りやすく歩きにくい箇所もあるので、一歩一歩確実に登りましょう。稜線に上がると、裏志賀山への分岐があります。裏志賀山まではわずかな距離です。そして、鞍部から急登を登ると志賀山頂です。
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
志賀高原 草津白根山・四阿山 2025