北の原から三瓶山へ

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 5時間15分
  • 10.1km

コースガイド

姫逃池登山口をスタート、室の内と呼ばれる窪地を囲むように連なる三瓶山の峰々をめぐるコース
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
5時間15分
歩行距離
10.1km
最大高低差
576m
水場
なし
トイレ
姫逃池登山口
 三瓶自然館サヒメル駐車場から南(山側)にわずかに登ると三瓶山登山道姫逃池登山口の大きな道標があります。ここを右(西方向)へ進み、しばらく行くと西の原(中国自然歩道)の標識があり、山道に入っていきます。最初、少し登りがあるが、その後はほぼ平坦な道にです。40~50分進んだところで西の原への分岐を左(東方向)に進み、沢の中の道を扇沢方向へ進みます。扇沢は十字路になっており、右(南方向)へ進み、886mの小ピークを過ぎ、さらに登ると子三瓶山に到着です。(子三瓶山の頂上は縦走路からはずれ西に少し行ったところにある)東方向には噴火口跡の大きな窪地を見ることができ、ここからはこの窪地のふちを巡るコースを行くことになります。
 子三瓶山からの下りは急で、少しガレたところもあるので注意しましょう。風越で室の内へ下る道を分け、登り返すと孫三瓶山です。孫三瓶山から東方向に下り、樹林の中を進み、少し登ると大平山に到着です。大平山の頂上は平らで広く、テーブル・ベンチもあります。ここまで歩いてきた子三瓶山、孫三瓶山、これから行く女三瓶山、男三瓶山のすべてが見渡せる場所です。
 大平山から少し下り、室の内への分岐を過ぎ、ジグザグの道を登り返すと女三瓶山に到着。展望台から室の内を望むことができます。(電波塔のある女三瓶山の頂上は縦走路からはずれわずかに登ったところにある)
 女三瓶山から鞍部に下り、兜山の小ピークを越えるが、登り下りとも岩っぽいところがあります。ユートピアの標識を過ぎ、やせ尾根を進むと男三瓶山頂上台地の一画に出ます。三瓶山頂避難小屋を右に見て進むと、三瓶山域の最高峰、男三瓶山山頂です。頂上は広く、草原上で気持がちいい。空気が澄んでいれば、遠く四国の山々、日本海に浮かぶ隠岐の島も望むことができます。
 北の原への下山路(姫逃コース)は頂上標柱の北側の展望台の手前にあります。ここからは最初、樹林の中の急坂を下るが、標高800mあたりからなだらかになり、歩きやすくなります。中国自然歩道を横切り、再度、傾斜がきつくなったところを下ると、三瓶山登山道姫逃池登山口に到着です。
大平山から望む男三瓶山
大平山から見た子三瓶山・孫三瓶山。
女三瓶山下の展望台から室の内を望む
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍