烏帽子岳〜三国岳

コース難易度
中級
  • 5時間35分

コースガイド

鈴鹿北部は石灰岩地質の雄大な地形の山が多いが、烏帽子岳・三国岳は石灰岩帯から外れ、対照的にごつごつとした小さなピークを突き上げている。両山の麓の時山は炭焼きが盛んに行われ、遠い昔の鈴鹿のノスタルジーを感じさせている。
テクニック度
山行日数
歩行時間
5時間35分
歩行距離
最大高低差
水場
トイレ
 烏帽子岳は炭焼きが盛んだった名残で、多くの踏み跡があったようだが、今はかなり整理された。時山からの鉄塔の巡視路、細野からの道、篠立から狗留孫岳を経由する道の3コースとなっている。三国岳は時山の阿蘇谷道と滋賀県側からの百々女鬼谷道、鞍掛峠からの県境尾根の道などがある。
 鉄塔の巡視路は、時山集落の背後から烏帽子岳に向けて伸び上がる、急峻な尾根にある。時山バンガロー村から登り始めるが、要所に中部電力の巡視路の札と道標があり、これに従って桧の植林地の急斜面の道を登って行く。
 ジグザグを繰り返す道はふたつ目の鉄塔を過ぎて傾斜が少しゆるくなり、いったん伐採地の明るい尾根に出てから、常緑樹の中に入る。このあたりで道が分かれるが、左の道に入り急な尾根を登って行く。暗い常緑の林は登るにつれて次第に落葉樹が増えて明るくなり、雰囲気も変わってくる。
 尾根は緩急があるものの急な登りが多く、シャクナゲが出てくるようになると、稜線も近くなりさらに急登が続く。やがて道は分かれるがどちらも稜線に出る道で、烏帽子岳へは左をとり、少し登ると三国岳と烏帽子岳を結ぶ稜線に出る。
 左に進むと何度かアップダウンがあり、途中に小さな岩の出たところからは霊仙などの大きな眺望が開ける。15分ほどで烏帽子岳頂上に着くが、頂上直下で右から狗留孫岳からの尾根道が合流している。烏帽子岳頂上は樹林に囲まれ展望はまったくきかない。東へ5分ほどのところに三角点ピークがあるが、ここもほとんど眺望はない。
 三国岳までは直線的なゴツゴツとした細い尾根が続いている。稜線上のコルにある鉄塔まではほぼ下りで、道はしっかりとしているが、鉄塔を過ぎると踏み跡はあやふやとなるが、尾根はわかりやすい。三国岳に近づいたところでヌタ場があり、この先、急な登りとなる。尾根の右端の岩場に沿って細々とした踏み跡をたどると、県境尾根に出る。逆コースの場合は少し分かりにくい下りとなるだろう。
 県境尾根に出てから左に5分ほど登ると三国岳の頂上に着く。三国岳は二つの頂上からなり、この少し先に最高点ピークがある。どちらの頂上も展望はそう良くない。
 県境尾根を北に進む。急な歩きにくい下りがしばらく続き、下りきったところから815mピークの右斜面の山腹道となり、稜線に戻ったところで、左の滋賀県側からの道が合流している。阿蘇谷のコルはこの先で、コルから右に阿蘇谷へと下る。
 浅い谷の流れに沿って下って行くと、広々としたダイラに出る。雑木林に包まれた美しい谷間が開けている。谷は狭い谷と変わり流れに沿って下って行く。しばらく下ると尾根をマド状のコルで乗り越してワサビ田跡を過ぎると、再び右から本流と出合う。谷を渡ったところに炭焼き窯跡があり、もう少し下ったところからしっかりとした広い道となり、時山の集落に出る。阿蘇谷道は近年の大雨で荒れているので注意したい。
阿蘇谷道ダイラの開けた雑木林
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍