聖宝寺道〜藤原岳〜大貝戸道

コース難易度
中級
  • 5時間35分

コースガイド

藤原岳は花の名山として知られている。鈴鹿北部の石灰岩帯は花の楽しめる山が多いが、この山の種類の豊富さは別格だ。夏の花の伊吹山に対して春の花の山として多くの人の人気を集めている。とくにフクジュソウが見事な群落を作っている。
テクニック度
山行日数
歩行時間
5時間35分
歩行距離
最大高低差
水場
トイレ
 藤原岳は南北にいくつかのピークを連ねた山々の総称で、一番南の展望丘ピークが頂上とされている。いくつかある一般的な登山道の中で、花の豊富な聖宝寺道を登りのコースとし、道がよく歩きやすい大貝戸道を下山路にしているが、歩きやすい大貝戸道の往復コースをすすめたい。他のコースには木和田尾、孫太尾根、滋賀県側の茶屋川からの治田峠道や西尾根などがある。ここに紹介する大貝戸道が最もよく登られているコースであるが、近年、花のコースとして孫太尾根道もよく登られている。
 西藤原駅から集落の中を進み、鳴谷神社から登って聖宝寺に出る。右から寺の裏手の林道に出て谷と出合ったところから、聖宝寺登山道が始まる。取り付きの斜面は急で、常緑の林の中のジグザグ登りが続く。二合目と三合目の間で谷を渡るところがあるが、道が流されてわかりにくくなっているので注意したい。ここからもしばらく暗い杉林の中を切り返す道で、このあたりは暖かい時期にはヒルが多い。
 五合目の標識を過ぎると雑木林の中に入り、雰囲気はがらりと明るくなる。はっきりとした尾根道となり六合目まで登ると、可憐な花々が顔をのぞかせ始める。ひと息入れるには丁度いい場所だ。厳しかった傾斜も和らぎ、花を楽しみながらの登りとなるが、近年シカの食害によって見られる花もすっかり減ってしまった。右側の浅い溝状の谷に近づき、やがてごろごろと石の転がる浅い谷に道は続き、早春には周りの雑木林に光りがあふれる。
 やがて左の植林地の斜面を登るようになり、左からきた大貝戸道と合流する。ここが八合目でまだ頂上までは結構長い登りが続くが、春はここからがフクジュソウなど多くの花が見られる楽しいところだ。雑木林の急な道は頂上台地に近づくと背の低い灌木帯となり、藤原山荘に出る。左の展望丘頂上を往復しよう。
 広大な斜面が広がる稜線をいったん下って登り返すと、頂上に着く。ここはカレンフェルトの突き出た狭いピークだが、360度の大展望が開け、登りの苦しさも忘れさせてくれる。
 藤原山荘に戻り往路を八合目まで下るが、時間があれば天狗岩ピークまで往復してみよう。アップダウンがあるが、晴れていれば広やかな稜線は気持ちがいいところだ。また、天狗岩ピークからの切れ込んだ茶屋川斜面の眺望は圧巻で、とくに秋の紅葉が素晴らしい。ただ、稜線は大きな樹林がないだけに吹きっさらしで広い尾根なので、悪天候の時は注意したい。
 八合目から右の大貝戸道に入る。この道は聖宝寺道より歩きやすい道で、六合目まで杉林の植林帯の中を大きくジグザグを繰り返しながら下って行く。六合目あたりからは広葉樹林となりしっかりとした広い道が続くが、四合目から下は歩きにくい急な下りとなる。
 神武神社へ下ったところに駐車場とトイレのある休憩所がある。ここから民家の間を抜けると西藤原駅に戻る。
天狗岩付近のフクジュソウ
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍