八風峠道〜三池岳〜東尾根

コース難易度
初級
  • 3時間50分

コースガイド

個性ある鈴鹿の山々の中では地味な存在で、そんなに目立った特徴は持っていないが、緑の斜面がゆるやかに広がる気持ちのいい頂上からは、大きな眺望が望める。東尾根には山名の由来となる御池があり、登路となる八風峠道は雑木林の美しい歴史の道である。
テクニック度
山行日数
歩行時間
3時間50分
歩行距離
最大高低差
水場
トイレ
 古くより歩き続けられてきた八風峠道は、幾多の人々の足跡とそれを包み込んできた自然とが、見事にとけあった美しい道だ。心地よい風の吹き渡る八風峠、眺望広がる三池岳、静かにたたずむ御池、そこには目をひく風景はないが、落ち着いた山歩きを楽しめる。田光のバス停から往復すると、2時間以上のアプローチとなるので、できればマイカーでの登山が望ましい。
 八風キャンプ場からもう少し林道を登ったところに数
台の駐車スペースがある。林道は滝ヶ谷出合で終わり、堰堤の上で流れを右岸に渡ってから谷沿いに登山道を登っていくが、豪雨によって道が荒れ一部迂回路が造られている。登るにつれ石畳が敷かれた旧街道の面影がしのばれる道となる。
 谷沿いの道からやがて流れを渡ったところで尾根に取り付く。斜面を斜めに登るようになり、常緑樹林の中をジグザグに登って行く。しばらくで左に中峠への道が分かれるが、中峠への道はあまりよくない。
 あたりが落葉樹に変わってくると、三体の石仏と出合う。登るにつれ道は深く踏み込まれ、昔の峠道の風情の残る、風格ある道だ。若葉の頃はライムグリーンに染まる明るい林が続き、ジグザグを切って高度を上げて行く。このあたりは道も歩きやすくて見通しがきき、峠道の美しさが際だっている。
 少しなだらかな尾根上を歩くようになると稜線も近くなり、アカヤシオが点在する木々の背も低くなって左にガレが見えてくる。明るいガレが広がるコルに登り着くと鳥居が立っている。八風峠は風の吹き抜ける明るい気持ちのいい峠だ。滋賀県側へと越える峠道は県境尾根を少し北へ進んだところから下っているが、道はあまりよくない。
 峠から北へ10分あまり歩くと三池岳がある。実際の三角点ピークはこの頂上から三重県側に少し入ったところにあるが、三角点峰よりこのピークのほうが頂上らしく、眺望も優れている。とくに西側が開け、神崎川に向けてゆったりと傾いた緑の斜面が大きく広がり、鈴鹿主脈の地形の対照が実感できる。
 下山コースは東尾根を下る。三角点ピークを過ぎ雑木林を下って行くと左にガレがあって左斜面が開け、再び林の中に入ると御池に出合う。池が3つあるのではなく、御池という池への敬称であり、山名の三池は当て字だ。ほんの小さな静かな池で、初夏に訪れるとモリアオガエルの泡のような卵塊が樹林にいくつもぶら下がっている。
 御池から少し下ると道標があり、直進する八風牧場跡のある東海自然歩道への道と、右に三池林道への道と分かれるが、右の三池林道への道を下る。八風牧場跡への道からは八風キャンプ場下流の切畑集落に出られるが、道はあまりよくない。
 分岐からぐんぐんと下る道となり、最後は植林の中に入って、三池林道の堰堤の下に下り立つ。林道を下っていくと往路の林道と出合う。バスでの登山の場合は、田光バス停までさらに車道を1時間ほど歩かなければならない。
東尾根にある山名の由来となった御池(みいけ)
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍