国見尾根〜国見岳〜裏道

コース難易度
中級
  • 5時間0分

コースガイド

御在所岳と隣接し山の雰囲気もよく似ているが、観光地化された喧噪とは離れた静かな山が楽しめる。岩尾根の国見尾根からは、向かい合う藤内壁がワイドに広がり、クライマーのコールが響く。春には、淡い緑の斜面がアカヤシオの華やかなピンクに彩られる。
テクニック度
山行日数
歩行時間
5時間0分
歩行距離
最大高低差
水場
トイレ
 国見岳へは湯の山温泉か朝明渓谷が起点となるが、ここでは藤内小屋をベースにして、変化に富んだ岩尾根の国見尾根を登り、御在所山、国見岳へのポピュラーなコースである裏道を下る。
 藤内小屋から尾根道と岳不動道があり、岳不動道が国見尾根上に登り着いたところで合流している。この国見尾根はゆるぎ岩や天狗岩など変化にとんだ景観と、その岩場から眺める展望が素晴らしく、鈴鹿の魅力を最もよく伝えるコースといえるだろう。下山路となる裏道は険しい道の多い御在所周辺の中では、危険なところのない平易な道で、一番親しまれているコースとなっている。川鹿橋からロープウエイ湯の山温泉駅の下で三滝川北谷へと下る。蒼滝茶屋からスカイラインを過ぎると、流れの上高くに通る山腹道のところどころには、鉄製の桟道が渡されている。
 北谷は2008年の豪雨以降様相がすっかり変わり、荒れてしまっている。常緑樹林の中にしっかりと踏まれた道も付け替えられている箇所が多くなったが、御在所岳や国見岳へ登る人、藤内壁に登るクライマーなど多くの登山者が行き交う、鈴鹿の中心となるルートであることは変わっていない。
 藤内小屋の周辺も巨岩がごろごろと転がる荒れ果てた谷になっており、裏道、国見尾根、岳不動道、腰越峠道などの道が分岐合流する交差点となっていたのだが、様相もすっかり変化しているので注意したい。
 国見岳へのコースも岳不動から国見尾根へと登る道が崩壊して通行止めとなっており、小屋から北谷を渡って国見尾根を登って行く。道はしっかりと踏まれ、登って行くと花崗岩の岩の間から展望も開ける快適な道である。
 大岩が積み重なるピークまで登ると、目の前には岩の壁が広がる藤内壁を見る、素晴らしい眺望の展望台となっている。ここが通行止めとなった岳不動からの道が合流するところである。
 国見尾根はここからゆるぎ岩、天狗岩などの奇岩怪石が突き出す変化に富んだ尾根が続いている。これらの岩からは展望が開け絶好の休憩場所をつくってくれている楽しい道である。
 やがて県境稜線に合流し右に少し登ると、左に道が分かれているが、ここにも石門と呼ばれている奇岩を見ることができる。この分岐から少し歩くと岩の重なる国見岳の頂上に着く。眺望の開けた静かな頂上だ。
 県境稜線を南に向かう。先ほど登ってきた国見尾根の分岐を過ぎるとガレの展望の良い斜面があり、さらに下ると国見峠に出る。ここで県境稜線と分かれて左へと裏道を下る。樹林に包まれた道だったが、豪雨以来道も付け替えられている。荒れて岩が転がる流れに沿って下って行くと藤内小屋に着き、往路を戻る。
国見尾根の天狗岩(右)とゆるぎ岩(左)
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍