仙ヶ谷道〜仙鶏尾根〜仙ヶ岳

コース難易度
中級
  • 5時間0分

コースガイド

鈴鹿山脈は南部に行くに従って標高、ボリュームともに衰えていくが、南部の盟主である仙ヶ岳は、大きな山容と多彩な表情を見せ、多くの登山者を惹きつけている。とくに南面の矢原川には、100mにも及ぶ壮大な落差を持つ鈴鹿最大の不動滝を有している。
テクニック度
山行日数
歩行時間
5時間0分
歩行距離
最大高低差
水場
トイレ
 仙ヶ岳へは石水渓の南尾根、白谷道、小岐須渓谷の仙ヶ谷道があり、どのコースも変化のある山歩きが楽しめる。石水渓、小岐須渓谷のどちらを起点としても多様なコースがあり、仙ヶ岳プラス隣接する野登山、宮指路岳とからめるとさらに多くのコースが考えられるが、距離が長くハードになる。また、頂上から県境尾根を南下すると御所平があり、ササ、ススキのゆったりと傾いた広い台地状の変わった地形が開けているが、踏み跡があまりしっかりとしていないので経験者向きコースとなる。
 どこから取り付くにしても登りごたえのあるコースに囲まれ、美しい山容を擁するこの山は、1000m級の山に匹敵する魅力を持っている。ここでは小岐須渓谷からのコースをとる。車の場合、小岐須渓谷の石大神展望台駐車場に置くか、林道を歩いた大石橋の少し先にもスペースがある。石大神展望台駐車場から林道を1時間ほど歩くと、堰堤があり林道終点となる。
 登山道に入ると左からの支流を横切り、流れを左岸に渡る。仙ヶ谷はナメ滝を連ね美しい流れを見せている。谷の山腹道を登って行くと、左に流れを渡って仙鶏尾根に取り付く道があるので、この道に入る。ここは植林帯の中の少しわかりにくい分岐だが、道標があり流れを渡るところはナメ滝となっている。
 道は小さな尾根に付いており、急な斜面を登ると小さなコルに出て左の谷側が開ける。ここから尾根の左側の山腹に道は続いている。しばらく細い山腹道をたどっていくと、次第に左に谷が近づいてくる。ところどころで崖崩れや支流を渡る部分で道が抜けているところがあり、トラロープが張られている。下の谷はナメの滝が続く流れが見えている。
 山腹をたどってきた道はいったん流れに下り、また山腹道に戻ってから再び流れを渡ると、急斜面の山腹を登るようになる。少しの登りで仙鶏尾根上のコルに着く。
 ここは仙ヶ岳への急登にかかる基部となるところで、岩やガレの急な登りが仙ヶ岳東峰まで続いている。仙鶏尾根を少し登ると背後に野登山が大きく、右にずんぐりとした入道ヶ岳が見え、鈴鹿中部の山々の展望が開けてくる。急登を登りきったところに、右側が開けた展望台がある。北から西側の眺望が開け、とくに鎌ヶ岳の尖峰が印象的だ。ここからはもう仙ヶ岳の頂上も近い。
 最初に出合うピークが仙ヶ岳東峰で、ここには面白い形の仙の石がある。前面が大きく開けた好展望の岩場で、うってつけの休み場となっている。ここからいったん少し下って登り返したところが仙ヶ岳頂上で、眺望はあるが、小さく刈り払われた狭い頂上だ。
 北へ小社峠(大峠)へは植林の急斜面となっている。滑りやすい道に注意して下ると滋賀県側が雑木林のT字路となった小社峠に着き、右へ仙ヶ谷への道を下る。道はしっかりとしているが、流れを渡るところでは見失いやすい。しかし踏み跡を確かめながら下れば間違うところはなく、仙鶏尾根分岐をすぎ元の林道終点に出て、林道を下る。
仙ヶ岳の東峰にある仙の石の奇岩
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍