八海山(大崎口コース)
コース難易度
中級
- 日帰り
- 14時間0分
- 17.6km
コースガイド
二百年程前に開かれたルートで一般向き。初めは急登、中間は緩い登り下りで最後に急坂を登ればあと一息で千本檜小屋だ

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
14時間0分 |
歩行距離 |
17.6km |
最大高低差 |
1,608m |
水場 |
金剛霊泉 他 |
トイレ |
女人堂 他 |
龍谷寺前でバスを降り里宮へ。10月に火渡り大祭が行われる霊風園を右に見て、そばのおいしい宮野屋の前を通り、鳥居をくぐり少し下ると里宮です。
里宮で登山の無事を祈り参拝し、登山道へ。杉林の中のゆるやかな坂を行き、視界がきかないがよく整備された雑木林の急坂を行くと、アルミの階段とクサリが出てきます。そこを越えゆるい坂を少し行けば岳峡山荘跡のある広場に着き二合目です。早春になればカタクリの花が一面に咲きます。
松の巨木の尾根を行き、急坂を登るとゆるい坂となり、雑木林を抜け杉の木のある広場に着けば金剛霊泉です。この泉は八海山中で一番の清冽な湧水です。道は西に行き、尾根上には霊泉小屋があります。地元救助隊の手できれいに整備された小屋です。小屋をあとに松の木と雑木林の急坂を行き主稜に出て、少し行けば展望が開け三合目の見晴しへ。前方には八ッ峰の岩峰群が見えるはずです。手前の薬師岳には、残雪期に駒姿と呼ばれる雪形が現われます。
ブナ林や雑木林のゆるい坂を行きます。八海山スキー場の展望台を右に見て行くと四合目です。ようやく八海山が近くに見えます。少し行くと下り道となり、大倉口コースとの合流点になる四合半の出合へ。整備されたゆるい坂を行き、モリアオガエルの生息地、コギ池の入口を右に見て、ブナ林の急坂に出ます。胎内くぐりへの道を分け急坂を登りきると六合目女人堂で、霊神碑が立っています。少し下りゆるい坂を行くと祓川となり水場があります。水を十分補給し、浅草登りと呼ばれる薬師岳の急坂を登ると、低灌木帯へ。クサリ場を登りきると、八合目薬師岳です。
九合目の千本檜小屋へは少し下り、水場の案内板を左に見て、ひと登りで着きます。ここから山頂、入道岳までは、八ッ峰と呼ばれる鋸歯状の岩峰で、クサリ場が連続してあるところを通過しなければなりません。千本檜小屋の管理人に、天気およびコースなどをよく聞き行動を決めた方が無難です。荒天時には迂回路を使用しましょう。恐怖と緊張で八ッ峰を越え、ササの尾根道を行けば入道沢源頭の山、入道岳頂上です。
下山は往路に戻り、大日岳の基部を左に下り新開道コースを左に見て、迂回路を経て千本檜小屋に戻ります。途中四合半出合で、大倉口コースに間違って入らないように注意しつつ、龍谷寺前バス停へと下ります。足に自信が無ければ、八海山スキー場のロープウェーを利用した方が賢明です。
里宮で登山の無事を祈り参拝し、登山道へ。杉林の中のゆるやかな坂を行き、視界がきかないがよく整備された雑木林の急坂を行くと、アルミの階段とクサリが出てきます。そこを越えゆるい坂を少し行けば岳峡山荘跡のある広場に着き二合目です。早春になればカタクリの花が一面に咲きます。
松の巨木の尾根を行き、急坂を登るとゆるい坂となり、雑木林を抜け杉の木のある広場に着けば金剛霊泉です。この泉は八海山中で一番の清冽な湧水です。道は西に行き、尾根上には霊泉小屋があります。地元救助隊の手できれいに整備された小屋です。小屋をあとに松の木と雑木林の急坂を行き主稜に出て、少し行けば展望が開け三合目の見晴しへ。前方には八ッ峰の岩峰群が見えるはずです。手前の薬師岳には、残雪期に駒姿と呼ばれる雪形が現われます。
ブナ林や雑木林のゆるい坂を行きます。八海山スキー場の展望台を右に見て行くと四合目です。ようやく八海山が近くに見えます。少し行くと下り道となり、大倉口コースとの合流点になる四合半の出合へ。整備されたゆるい坂を行き、モリアオガエルの生息地、コギ池の入口を右に見て、ブナ林の急坂に出ます。胎内くぐりへの道を分け急坂を登りきると六合目女人堂で、霊神碑が立っています。少し下りゆるい坂を行くと祓川となり水場があります。水を十分補給し、浅草登りと呼ばれる薬師岳の急坂を登ると、低灌木帯へ。クサリ場を登りきると、八合目薬師岳です。
九合目の千本檜小屋へは少し下り、水場の案内板を左に見て、ひと登りで着きます。ここから山頂、入道岳までは、八ッ峰と呼ばれる鋸歯状の岩峰で、クサリ場が連続してあるところを通過しなければなりません。千本檜小屋の管理人に、天気およびコースなどをよく聞き行動を決めた方が無難です。荒天時には迂回路を使用しましょう。恐怖と緊張で八ッ峰を越え、ササの尾根道を行けば入道沢源頭の山、入道岳頂上です。
下山は往路に戻り、大日岳の基部を左に下り新開道コースを左に見て、迂回路を経て千本檜小屋に戻ります。途中四合半出合で、大倉口コースに間違って入らないように注意しつつ、龍谷寺前バス停へと下ります。足に自信が無ければ、八海山スキー場のロープウェーを利用した方が賢明です。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
越後三山 平ヶ岳・巻機山 2025