銀山平から荒沢岳へ
コース難易度
上級
- 日帰り
- 9時間40分
- 9km
コースガイド
銀山平から前山・前嵓を経て頂上を目指すスリリングなルートです。頂上は狭いが360度展望が楽しめます。縦走もできます

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
9時間40分 |
歩行距離 |
9km |
最大高低差 |
1,199m |
水場 |
登山口 |
トイレ |
登山口 |
登山口までのアプローチは、小出駅より車でシルバーラインのトンネルに入り、17号明神トンネルの途中で右折して銀山平に出るルートと、トンネルには入らず大湯を経て枝折峠を越えて銀山平に下るルートの2つが存在します。シルバーラインを利用する方が一般的で便利ですが、枝折峠を経ていくルートは残雪期と紅葉の頃が美しく、ぜひ通ってみたいルートです。
銀山平の船着場から石抱橋へ延びている国道を20分ほど歩くと、登山口となる村杉です。駐車場と公衆トイレがあり、その脇から登山口に入り前山を目指して雑木林の中を進むとまもなく小ピークが現れ、前山に到着します。眼下に奥只見湖の湖面を見ながら、山の静けさを楽しみましょう。この先からはブナ林を見ながらの尾根歩きです。春にはタムシバの白い花、シャクナゲの淡いピンクの花、足元にはイワウチワ、イワカガミの可憐な花、夏にはクルマユリを何輪か見ることができ、汗ばんだ体にひとときの清涼感を添えてくれます。3つほどのピークを越してコルに下ると、前嵓の基部です。
前嵓はこの山のルート最大の難所。クサリ、鉄製の階段はあるが慎重に行動して下さい。前嵓に取り付いてすぐにクサリ場が始まります。いくつかのクサリ場を通過して尾根に出ると、目の前に前嵓特有の鋸歯状の大岩壁が現れます。登山道はこの大岩壁の基部へ30m下ってからトラバースします。クサリがあるのでルートはわかりますが、足元に注意して下さい。トラバースが終わると、尾根へ向かって急な登りとなります。岩場にはクサリがあり足場も悪くないので、見た感じほど難しくはありません。草付きの岩登りを終えると尾根に出ます。
ここから山頂まではコメツガ、ハイマツ、また所々にシャクナゲの混生した灌木の尾根道です。東側は中荒沢が、西側は蛇子沢が深く切れ落ち込んで高度感が湧いてきます。灌木は低くなり、急登の岩場を過ぎて主稜となります。西へ進み岩峰をふたつ越すと荒沢岳山頂。山頂は狭いながら素晴らしい展望です。北を見れば越後駒ヶ岳、浅草岳、遠く飯豊連峰を望むことができます。東には会津の山々が広がり、南には平ヶ岳、燧ヶ岳、西には丹後山、巻機山などの上越国境の山脈が目に入ってきます。
下山は同じルートを登山口まで下りますが、登り同様かそれ以上に前嵓のクサリ場、岩場では慎重に足を運ぶことを念頭に。下山後に汗を流すなら、登山口から車で5分くらいの所に白銀の湯があります。
銀山平の船着場から石抱橋へ延びている国道を20分ほど歩くと、登山口となる村杉です。駐車場と公衆トイレがあり、その脇から登山口に入り前山を目指して雑木林の中を進むとまもなく小ピークが現れ、前山に到着します。眼下に奥只見湖の湖面を見ながら、山の静けさを楽しみましょう。この先からはブナ林を見ながらの尾根歩きです。春にはタムシバの白い花、シャクナゲの淡いピンクの花、足元にはイワウチワ、イワカガミの可憐な花、夏にはクルマユリを何輪か見ることができ、汗ばんだ体にひとときの清涼感を添えてくれます。3つほどのピークを越してコルに下ると、前嵓の基部です。
前嵓はこの山のルート最大の難所。クサリ、鉄製の階段はあるが慎重に行動して下さい。前嵓に取り付いてすぐにクサリ場が始まります。いくつかのクサリ場を通過して尾根に出ると、目の前に前嵓特有の鋸歯状の大岩壁が現れます。登山道はこの大岩壁の基部へ30m下ってからトラバースします。クサリがあるのでルートはわかりますが、足元に注意して下さい。トラバースが終わると、尾根へ向かって急な登りとなります。岩場にはクサリがあり足場も悪くないので、見た感じほど難しくはありません。草付きの岩登りを終えると尾根に出ます。
ここから山頂まではコメツガ、ハイマツ、また所々にシャクナゲの混生した灌木の尾根道です。東側は中荒沢が、西側は蛇子沢が深く切れ落ち込んで高度感が湧いてきます。灌木は低くなり、急登の岩場を過ぎて主稜となります。西へ進み岩峰をふたつ越すと荒沢岳山頂。山頂は狭いながら素晴らしい展望です。北を見れば越後駒ヶ岳、浅草岳、遠く飯豊連峰を望むことができます。東には会津の山々が広がり、南には平ヶ岳、燧ヶ岳、西には丹後山、巻機山などの上越国境の山脈が目に入ってきます。
下山は同じルートを登山口まで下りますが、登り同様かそれ以上に前嵓のクサリ場、岩場では慎重に足を運ぶことを念頭に。下山後に汗を流すなら、登山口から車で5分くらいの所に白銀の湯があります。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
越後三山 平ヶ岳・巻機山 2025