
地図
荒沢岳のコース
山のプロフィール
奥只見湖の南岸に聳える岩山。登山口の銀山平からは船で奥只見湖遊覧が楽しめます。とくに紅葉期には多くの観光客で混雑します。この山は風光明媚な麓とは違い、尖った峰が目を引きます。日帰り可能ですが急登やクサリ、ハシゴが連続して現れ、意外に手強い存在です。しかし、山頂は360度の展望を誇っており、登って後悔することはありません。猿ヶ城とか銀山岳と呼ばれていた時代もありましたが中荒沢や下荒沢、裏荒沢などの源頭部になっていることから、荒沢岳という名称になったようです。
名前の由来
かつては猿ガ城、銀山岳との呼称もあった。北面の北ノ俣川から突き上げる支流に中荒沢、下荒沢があり、南面の中ノ岐川からも裏荒沢が山頂へ突き上げている。これらの沢の源頭のピークという意味ではなかろうか。
もっと知りたい!
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ

紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
掲載書籍
-
越後三山 平ヶ岳・巻機山 2025