軍畑から高水三山へ
コース難易度
初級
- 日帰り
- 4時間0分
- 9km
コースガイド
駅から駅へ、高水山・岩茸石山・惣岳山と3つの峰をつないで歩く奥多摩入門コース

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
4時間0分 |
歩行距離 |
9km |
最大高低差 |
543m |
水場 |
なし |
トイレ |
高源寺 |
JR青梅線の軍畑駅で下車し、左に線路沿いに進むと踏切を渡って旧鎌倉街道に出ます。平溝橋手前のY字路を左に入ってしばらく行くと右手に高源寺が見えてきます。高水山登山口の石碑を見て、平溝林道と分かれて右に折れ、車道を上がって行くと堰堤に出ます。ここから山道となって階段が堰堤の上まで続きます。
杉・檜の植林帯を登って行くと、四合目付近に2mほどの清浄ノ滝が現れます。ジグザグの登りを繰り返して尾根上に出ると明るい雑木林となり、上成木への道を右に分けた先で常福院の山門に出ます。常福院は真言宗の古刹で、本尊の浪切不動尊を祀る不動堂には可愛い狛犬像があります。お寺の裏手のトイレは利用させていただけますが、境内の居住区への立ち入りは慎みましょう。すぐに高水山山頂に着き、南面の御岳山や大岳山を眺めながらひと息入れます。
高水山直下は急坂となり、冬季の凍結時などは滑りやすく危険なので慎重に下りましょう。急下降の後はなだらかな稜線歩きとなり、左手に南面の巻き道を分けた後は、右手の急坂をひと頑張りで岩茸石山に着きます。高水三山の最高峰で、山頂は北面が開けて展望が良く、黒山から棒ノ折山への稜線の向こうに奥武蔵の山々が見渡せます。
山頂から南への下りは露岩を縫うような急下降で始まり、南面の巻き道を合わせた先からは緩やかな尾根道となります。馬仏峠と呼ばれる鞍部を過ぎると、しばらくで左に真名井天神への巻き道が分かれます。右手のチャートの露岩が目立つ急坂に取り付き、這い上がるように惣岳山に登り着きます。青渭神社奥の院が祀られた山頂は鬱蒼とした杉の巨木に囲まれて展望はききませんが、静寂に浸って休息をとるには最適です。5分ほど下って先の巻き道と出合うところに真名井の井戸があります。古くから霊泉として崇められている水場ですが、残念なことに水量は乏しくなっています。
次第に尾根道は溝のようにえぐれた急坂となり、二基の送電鉄塔を通過します。このあたりからは眼下に多摩川や青梅街道沿いの沢井の街並みが箱庭のように俯瞰できます。さらに急下降を続けると、やがて御岳の街並みが見えてきます。慈恩寺の横を通って青梅街道に出ればすぐ右が御嶽駅です。時間があれば御岳観光協会の案内所や関東ふれあいの道・御岳インフォメーションセンターに立ち寄ってもよいでしょう。
杉・檜の植林帯を登って行くと、四合目付近に2mほどの清浄ノ滝が現れます。ジグザグの登りを繰り返して尾根上に出ると明るい雑木林となり、上成木への道を右に分けた先で常福院の山門に出ます。常福院は真言宗の古刹で、本尊の浪切不動尊を祀る不動堂には可愛い狛犬像があります。お寺の裏手のトイレは利用させていただけますが、境内の居住区への立ち入りは慎みましょう。すぐに高水山山頂に着き、南面の御岳山や大岳山を眺めながらひと息入れます。
高水山直下は急坂となり、冬季の凍結時などは滑りやすく危険なので慎重に下りましょう。急下降の後はなだらかな稜線歩きとなり、左手に南面の巻き道を分けた後は、右手の急坂をひと頑張りで岩茸石山に着きます。高水三山の最高峰で、山頂は北面が開けて展望が良く、黒山から棒ノ折山への稜線の向こうに奥武蔵の山々が見渡せます。
山頂から南への下りは露岩を縫うような急下降で始まり、南面の巻き道を合わせた先からは緩やかな尾根道となります。馬仏峠と呼ばれる鞍部を過ぎると、しばらくで左に真名井天神への巻き道が分かれます。右手のチャートの露岩が目立つ急坂に取り付き、這い上がるように惣岳山に登り着きます。青渭神社奥の院が祀られた山頂は鬱蒼とした杉の巨木に囲まれて展望はききませんが、静寂に浸って休息をとるには最適です。5分ほど下って先の巻き道と出合うところに真名井の井戸があります。古くから霊泉として崇められている水場ですが、残念なことに水量は乏しくなっています。
次第に尾根道は溝のようにえぐれた急坂となり、二基の送電鉄塔を通過します。このあたりからは眼下に多摩川や青梅街道沿いの沢井の街並みが箱庭のように俯瞰できます。さらに急下降を続けると、やがて御岳の街並みが見えてきます。慈恩寺の横を通って青梅街道に出ればすぐ右が御嶽駅です。時間があれば御岳観光協会の案内所や関東ふれあいの道・御岳インフォメーションセンターに立ち寄ってもよいでしょう。
周辺情報
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
奥多摩 御岳山・大岳山 2025