【東京都】の登山コースガイド

東京都

登山コース検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
山行日数
歩行時間
歩行距離
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
27件
リセット
検索結果27件中  1-20件
  • 鴨沢から雲取山へ

    鴨沢から雲取山へ

    鴨沢バス停横のY字路から山側の舗道を進み、学校跡の裏手に回り込んで舗装路がカーブする所から山道に入ります。しばらく行って再び小袖林道に出た所が小袖乗越で、ここには丹波山村営登山者用駐車場があります。林道を北に進み、左に所畑への林道が分かれた先で左手の登山道に入ります。 かつて民家や畑があった所を過ぎた後、しばらくは尾根の中腹を絡むように進みます。杉の植林帯の中を緩やかに登っていくと、登山道から左…
    鴨沢バス停横のY字路から山側の舗道を進み、学校跡の裏手に回り込んで舗装路がカーブする所から山道に入ります。しばらく行って再び小袖林道に出た所が小袖乗越で、ここには丹波山村営登山者用駐車場があります。…
  • 三条の湯から雲取山へ

    三条の湯から雲取山へ

    奥多摩駅発丹波行きのバスをお祭で下車、バス停先のY字路を右折して後山林道に入ります。ここから林道終点まで延々10kmの道のりになります。舗装された林道はやがて未舗装のダートとなり、しばらくは薄暗い植林帯を進んで片倉谷橋を渡ります(この先は一般車通行止め)。 黒滝橋で右岸に渡った後、再び右岸に戻って塩沢橋を渡ります。次第に周囲は広葉樹林となって明るく開け、後山川の流れも近くなります。新緑や紅葉の頃には渓…
    奥多摩駅発丹波行きのバスをお祭で下車、バス停先のY字路を右折して後山林道に入ります。ここから林道終点まで延々10kmの道のりになります。舗装された林道はやがて未舗装のダートとなり、しばらくは薄暗い植林帯を…
  • 唐松谷から雲取山へ

    唐松谷から雲取山へ

    鍾乳洞バス停(土・休日は東日原まで)から歩き始め、小川谷橋を渡って左の日原林道に入ります。八丁橋を渡った先で天祖山登山口を右に見てゲートを越えた後も延々と林道歩きが続きます。 八丁橋から1時間20分ほどで唐松谷林道入口に着きます。日原林道を離れて左手の山道を下り、日原川にかかる吊橋を渡った所が唐松谷の出合です。吊橋から20分ほどで右手に富田新道が分岐します。唐松谷左岸の山腹を巻く道は、滝場の露岩を縫う…
    鍾乳洞バス停(土・休日は東日原まで)から歩き始め、小川谷橋を渡って左の日原林道に入ります。八丁橋を渡った先で天祖山登山口を右に見てゲートを越えた後も延々と林道歩きが続きます。 八丁橋から1時間20分ほど…
  • 富田新道から雲取山へ

    富田新道から雲取山へ

    鍾乳洞バス停から歩き始め、唐松谷出合の先で唐松谷林道と分かれて右に進みます(唐松谷林道入口までは唐松谷から雲取山へ(コースガイド)を参照してください)。ここから小雲取山までの尾根道は富田新道と呼ばれます。昭和20~30年代に雲取山荘の小屋主として名を馳せた富田治三郎氏の発案で拓かれたコースで、沢沿いの唐松谷林道に比べて路肩崩壊のリスクが少ない尾根伝いのコースです。 …
    鍾乳洞バス停から歩き始め、唐松谷出合の先で唐松谷林道と分かれて右に進みます(唐松谷林道入口までは唐松谷から雲取山へ(コースガイド)を参照してください)。ここから小雲…
  • 御岳山から日の出山へ

    御岳山から日の出山へ

    御嶽駅からバスでケーブルカー滝本駅のケーブル下バス停まで入ります。大鳥居をくぐって表参道に入り、杉並木の舗装路を登ります。この道は山上集落に住む人々の生活道路になっています。山頂に近づくと、ケーブルカー御岳山駅への道が分岐する三差路に出ます。道を左に進むとみやげ店街の中に再び三差路が現れ、左に日の出山への道が分岐します。 まずは右に進んで武蔵御嶽神社の鳥居をくぐり、神社境内にある御岳山山頂に登り…
    御嶽駅からバスでケーブルカー滝本駅のケーブル下バス停まで入ります。大鳥居をくぐって表参道に入り、杉並木の舗装路を登ります。この道は山上集落に住む人々の生活道路になっています。山頂に近づくと、ケーブル…
  • 軍畑から高水三山へ

    軍畑から高水三山へ

    JR青梅線の軍畑駅で下車し、左に線路沿いに進むと踏切を渡って旧鎌倉街道に出ます。平溝橋手前のY字路を左に入ってしばらく行くと右手に高源寺が見えてきます。高水山登山口の石碑を見て、平溝林道と分かれて右に折れ、車道を上がって行くと堰堤に出ます。ここから山道となって階段が堰堤の上まで続きます。 杉・檜の植林帯を登って行くと、四合目付近に2mほどの清浄ノ滝が現れます。ジグザグの登りを繰り返して尾根上に出ると…
    JR青梅線の軍畑駅で下車し、左に線路沿いに進むと踏切を渡って旧鎌倉街道に出ます。平溝橋手前のY字路を左に入ってしばらく行くと右手に高源寺が見えてきます。高水山登山口の石碑を見て、平溝林道と分かれて右に…
  • 川苔山から鳩ノ巣へ

    川苔山から鳩ノ巣へ

    奥多摩駅から日原方面へのバスに乗り川乗橋バス停で下車します。川乗林道は一般車通行止めで入口ゲートは普段は閉まっています。ゲートの脇を抜けて川乗林道に入り、川乗谷右岸の道を進みます。竜王橋で対岸に渡り、細倉橋で再び右岸に戻った先が登山道の入口です。バイオマストイレが設置されています。 林道と分かれ、道標に従って右の山道に入ります。川乗谷に沿った道は水流とつかず離れず何度か木橋で渡り返しながら進みま…
    奥多摩駅から日原方面へのバスに乗り川乗橋バス停で下車します。川乗林道は一般車通行止めで入口ゲートは普段は閉まっています。ゲートの脇を抜けて川乗林道に入り、川乗谷右岸の道を進みます。竜王橋で対岸に渡り…
  • 奥多摩駅から大岳山へ

    奥多摩駅から大岳山へ

    奥多摩駅から車道を南に進み、青梅街道と交わる交差点を直進して昭和橋を渡ります。橋の先で右手の登計園地に入り、杉林の中を進んで187段の急な石段を愛宕山へと登ります。愛宕神社の脇を抜けて少し下ると登計峠に出て車道と交差します(峠まで、奥多摩消防署の横から車道をたどって来ることもできます)。 車道と分かれて山道に入り、しばらく緩やかに登っていきます。やがて傾斜が増してきて岩場も現れ、二体の天狗像が立つ天…
    奥多摩駅から車道を南に進み、青梅街道と交わる交差点を直進して昭和橋を渡ります。橋の先で右手の登計園地に入り、杉林の中を進んで187段の急な石段を愛宕山へと登ります。愛宕神社の脇を抜けて少し下ると登計峠に…
  • 湯久保尾根から御前山へ

    湯久保尾根から御前山へ

    武蔵五日市駅から小岩・藤倉方面へのバスに乗り小沢バス停で下車します。バス停から少し戻って北秋川の橋を渡って右折し、次に左折して道標に従って登山道に入ります。杉・檜の植林帯を登って行くと左手に鳥居が見え、右手の高台に伊勢清峯神社がひっそりとたたずんでいます。次第に傾斜は緩やかになり、尾根上に出ると左手に民家と畑が現れます。その先で、うとう岩と呼ばれる灰色がかったチャートの露岩帯を縫うように登ると、…
    武蔵五日市駅から小岩・藤倉方面へのバスに乗り小沢バス停で下車します。バス停から少し戻って北秋川の橋を渡って右折し、次に左折して道標に従って登山道に入ります。杉・檜の植林帯を登って行くと左手に鳥居が見…
  • 奥多摩湖から三頭山へ

    奥多摩湖から三頭山へ

    奥多摩駅から丹波または小菅方面行きのバスに乗り小河内神社バス停で下車します。峰谷行きのバスなら峰谷橋で降りて峰谷橋を渡りトンネルをくぐって小河内神社まで歩きます。バス停下の奥多摩湖に浮かぶ麦山の浮き橋(かつての「ドラム缶橋」。渇水時等に取り外されることあり)を渡り、湖岸の細道を左に大きく迂回して奥多摩周遊道路に出ます。 周遊道路を西に900mほど進むと、左手に三頭山への登山口が見えてきます。山腹を絡…
    奥多摩駅から丹波または小菅方面行きのバスに乗り小河内神社バス停で下車します。峰谷行きのバスなら峰谷橋で降りて峰谷橋を渡りトンネルをくぐって小河内神社まで歩きます。バス停下の奥多摩湖に浮かぶ麦山の浮き…
  • 棒ノ折山から岩茸石山へ

    棒ノ折山から岩茸石山へ

    飯能駅からバスに乗り、棒ノ折山北麓のさわらびの湯バス停まで入ります。バス停から車道を歩いて有間ダムを南岸に渡ります。 名栗湖右岸の舗道を500mほど進み、白谷橋を渡った所が登山道入口です。ここから棒ノ折山山頂までは関東ふれあいの道「水源の道」となります。左に白谷沢を見下ろしながら鬱蒼とした杉林の中の山道を進むと、次第に白谷沢に近づき、左に藤懸ノ滝への道が分岐します。 この先は植林帯を抜け、明るく開け…
    飯能駅からバスに乗り、棒ノ折山北麓のさわらびの湯バス停まで入ります。バス停から車道を歩いて有間ダムを南岸に渡ります。 名栗湖右岸の舗道を500mほど進み、白谷橋を渡った所が登山道入口です。ここから棒ノ折…
  • 清東橋から蕎麦粒山へ

    清東橋から蕎麦粒山へ

    JR青梅線の川井駅前の坂を下って青梅街道に出ます。大丹波川にかかる橋を渡って信号のある交差点を直進すれば、すぐ先が川井駅バス停です。ここからバスに乗り、終点の清東橋バス停で下車します。バス停脇には休憩舎とトイレがあります。(上日向止まりのバスなら清東橋まで1kmほど歩きます。)しばらく車道歩きが続き、百軒茶屋、奥茶屋を過ぎた先で林道は左岸沿いに変わり、大丹波ヘリポートを通過すると左手に山道が分岐してい…
    JR青梅線の川井駅前の坂を下って青梅街道に出ます。大丹波川にかかる橋を渡って信号のある交差点を直進すれば、すぐ先が川井駅バス停です。ここからバスに乗り、終点の清東橋バス停で下車します。バス停脇には休憩…
  • 東日原から天目山(三ツドッケ)へ

    東日原から天目山(三ツドッケ)へ

    奥多摩駅から日原方面に向かうバスを東日原バス停で下車します(土曜・休日には東日原が終点となります)。バス停から東に少し戻ってY字路を左に進み、道標に従って舗装路から山道に入ります。しばらくは杉や檜の植林帯につけられたジグザグ道の急登が続きますが、やがて右手に金網を張り巡らしたフェンスが見えてきます。ヨコスズ尾根に乗ると傾斜は次第に緩やかになり、滝入ノ峰を右から巻くようにして進みます。この山域一帯は…
    奥多摩駅から日原方面に向かうバスを東日原バス停で下車します(土曜・休日には東日原が終点となります)。バス停から東に少し戻ってY字路を左に進み、道標に従って舗装路から山道に入ります。しばらくは杉や檜の植…
  • 東日原から鷹ノ巣山・六ッ石山へ

    東日原から鷹ノ巣山・六ッ石山へ

    奥多摩駅から日原方面へのバスは平日は鍾乳洞バス停まで、土・休日は東日原までの運行となります。前者なら中日原で、後者なら終点の東日原バス停で下車してバス道を西に進みます。 道標に従って左手の山道を下り、日原川にかかる巳ノ戸橋を渡って巨岩の点在する巳ノ戸沢の左岸沿いに登っていきます。稲村岩を左前方に仰ぎながら進んで巳ノ戸林道(現在、崩壊のため通行禁止)を右に分けた先で左に折れて巳ノ戸沢右岸に渡ります…
    奥多摩駅から日原方面へのバスは平日は鍾乳洞バス停まで、土・休日は東日原までの運行となります。前者なら中日原で、後者なら終点の東日原バス停で下車してバス道を西に進みます。 道標に従って左手の山道を下り…
  • 仲の平から笹尾根へ

    仲の平から笹尾根へ

    武蔵五日市駅から数馬行きのバスに乗り、仲の平バス停で下車します。バス停から数馬寄りに少し進んだ所に三差路があり、西原峠への道標があります。 道標に従って左の道に入り、兜造りの民家や観音堂を左手に見て進み、民家の脇から山道に入ります。植林帯の道を登って尾根上に出ると、やがて右から数馬バス停からの道が合流します。雑木林の尾根道を登り詰めて笹尾根の稜線に出た所が西原峠で、上野原市郷原への道と笹尾根縦走…
    武蔵五日市駅から数馬行きのバスに乗り、仲の平バス停で下車します。バス停から数馬寄りに少し進んだ所に三差路があり、西原峠への道標があります。 道標に従って左の道に入り、兜造りの民家や観音堂を左手に見て…
  • 浅間尾根から浅間嶺へ

    浅間尾根から浅間嶺へ

    武蔵五日市駅から数馬行きのバスに乗り、浅間尾根登山口バス停で下車します。バス停から100mほど戻って南秋川にかかる一枚石橋を渡って林道に入ります。大きなカーブの先で民宿「浅間坂」の脇に上がる道が左に分かれています。道標に従ってこの道を進み、再び林道を横切った後は杉林の急坂を登ります。三頭山がよく見える展望台を過ぎて尾根道に出ると風張峠への道が左に分岐します。ここが数馬分岐で、すぐ先の大岩の下には馬頭…
    武蔵五日市駅から数馬行きのバスに乗り、浅間尾根登山口バス停で下車します。バス停から100mほど戻って南秋川にかかる一枚石橋を渡って林道に入ります。大きなカーブの先で民宿「浅間坂」の脇に上がる道が左に分か…
  • 戸倉三山縦走

    戸倉三山縦走

    戸倉三山は、奥多摩三山ほどの賑わいもなく標高も高くないので、静かな低山歩きが楽しめます。ただ、意外に時間がかかるので、余裕のある計画を立てましょう。 武蔵五日市駅からのバスを荷田子バス停で降り、バス道を檜原方向に少し進んで信号のある交差点を南に入ると、すぐに白い道標のある登山口に着きます。ここから杉の植林帯の急坂を一気に登り切った所が荷田子峠で、グミ尾根の登山道と峠越えの道が交差しています。右に…
    戸倉三山は、奥多摩三山ほどの賑わいもなく標高も高くないので、静かな低山歩きが楽しめます。ただ、意外に時間がかかるので、余裕のある計画を立てましょう。 武蔵五日市駅からのバスを荷田子バス停で降り、バス…
  • 稲荷山コースから高尾山へ

    稲荷山コースから高尾山へ

    高尾山口駅から右に進んでケーブルの清滝駅に出ます。駅の左の車道に入るとすぐ左に稲荷山コースの登山口があります。 しばらくは急な階段の登山道を登ると旭稲荷の小社を過ぎて、尾根上をたどって行くと稲荷山に着きます。ここには東屋があり東側に八王子市街から都心にかけての展望が開けます。小さく下って尾根上を行くと、右側の木の間越しに薬王院周辺の大きな杉並木など、豊かな森林を観察できます。いったん傾斜が緩くな…
    高尾山口駅から右に進んでケーブルの清滝駅に出ます。駅の左の車道に入るとすぐ左に稲荷山コースの登山口があります。 しばらくは急な階段の登山道を登ると旭稲荷の小社を過ぎて、尾根上をたどって行くと稲荷山に…
  • 高尾山から城山へ

    高尾山から城山へ

    高尾山口駅から右にケーブルの清滝駅前へ向かいます。ケーブル駅の左から沢に沿ってたどる6号路(森と水コース)に入ると、道端に石仏などが現れて宗教的な雰囲気があります。右にケーブルカーの線路を見上げながら登って東京高尾病院を正面見て、妙音橋で左の山道に入って行きます。春にはニリンソウなどの花、6月頃には珍しい着生ランのセッコクなどが観察できます。右側に岩屋大師の岩窟をみるとすぐに琵琶滝の水行道場の建物…
    高尾山口駅から右にケーブルの清滝駅前へ向かいます。ケーブル駅の左から沢に沿ってたどる6号路(森と水コース)に入ると、道端に石仏などが現れて宗教的な雰囲気があります。右にケーブルカーの線路を見上げながら…
  • 景信山から相模湖へ

    景信山から相模湖へ

    高尾駅北口からバスに乗って終点の小仏バス停で下車します。余裕があれば小仏関所跡などを見ながら旧甲州街道を歩いてみるのも良いでしょう。車道を登り始めると右上の中央自動車道から聞こえる車の音が少々気になるところです。左側に大きな樹木に囲まれた小佛山寶珠寺を通り過ぎ、右側の高速道路のコンクリート壁に息苦しさを感じながらも、小仏川のせせらぎを聞きながら舗装路を登って行きます。傾斜がきつくなって2つ目のヘア…
    高尾駅北口からバスに乗って終点の小仏バス停で下車します。余裕があれば小仏関所跡などを見ながら旧甲州街道を歩いてみるのも良いでしょう。車道を登り始めると右上の中央自動車道から聞こえる車の音が少々気にな…