奥多摩駅から大岳山へ

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 5時間55分
  • 12.5km

コースガイド

岩場まじりの鋸尾根から大岳山に登り、渓流沿いに上養沢へと下る変化に富んだコース
テクニック度
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
5時間55分
歩行距離
12.5km
最大高低差
916m
水場
なし
トイレ
大岳鍾乳洞入口
 奥多摩駅から車道を南に進み、青梅街道と交わる交差点を直進して昭和橋を渡ります。橋の先で右手の登計園地に入り、杉林の中を進んで187段の急な石段を愛宕山へと登ります。愛宕神社の脇を抜けて少し下ると登計峠に出て車道と交差します(峠まで、奥多摩消防署の横から車道をたどって来ることもできます)。
 車道と分かれて山道に入り、しばらく緩やかに登っていきます。やがて傾斜が増してきて岩場も現れ、二体の天狗像が立つ天聖神社の小岩峰に出ます。この先は何箇所か鉄バシゴやクサリ場を越えて慎重に進み、露岩帯の急坂を登り詰めて1046.7mの三角点峰に出ます。ここから少し下った鞍部で右に大ダワへの道が分岐します。直進して急坂を登り返せば鋸山で、平坦な山頂には丸い河原石が散乱しています。
 山頂から露岩の間の道を南に下り、再び大ダワへの道を右に分けて鋸尾根を進みます。次第に傾斜は緩やかになり快適に距離を稼げます。トバノ岩山を過ぎれば大岳山は間近となります。やがて大岳山西面の巻き道を右に分けて左手の急坂に取り付き、露岩を縫うように登って、大岳山山頂の一角に飛びだします。小さな岩が点在する山頂からは南〜西面に展望が開け、御前山、三頭山などの奥多摩の山々や、丹沢の山々の向こうに富士山が望めます。
 展望を楽しんだら山頂からいったん東に向かって露岩帯の急坂を下り、大岳神社の裏手に出ます。神社の前で左に御岳山への道が分岐します。右に進んで先ほどの西面の巻き道と合流し、馬頭刈尾根を南へと下って行きます。やがてベンチが置かれた平坦地に出ると、南面には富士山が望めます。
 白倉への道を右に分けた先のT字路を左に折れて北に下って行くと、大岳沢沿いの道となります。右手に大岳沢の大滝を見てから木橋を2つ渡り、林道大岳線の終点に出ます。林道を2kmほど歩いて三差路の大岳鍾乳洞入口バス停に着きます。さらに三差路を左に2分ほど歩けば始発の上養沢バス停です。
日の出山付近からの大岳山。
大岳沢沿いの道。
大岳神社
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍