稲荷山コースから高尾山へ

コース難易度
初級
  • 日帰り
  • 3時間25分
  • 7.5km

コースガイド

観光客や登山者の多いメインルートを避けて、自然を楽しみながら登る本格的な尾根コース
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
3時間25分
歩行距離
7.5km
最大高低差
409m
水場
高尾山頂
トイレ
高尾山頂
 高尾山口駅から右に進んでケーブルの清滝駅に出ます。駅の左の車道に入るとすぐ左に稲荷山コースの登山口があります。
 しばらくは急な階段の登山道を登ると旭稲荷の小社を過ぎて、尾根上をたどって行くと稲荷山に着きます。ここには東屋があり東側に八王子市街から都心にかけての展望が開けます。小さく下って尾根上を行くと、右側の木の間越しに薬王院周辺の大きな杉並木など、豊かな森林を観察できます。いったん傾斜が緩くなって右に6号路、左に高尾林道から森林ふれあいの館への道を分けて正面の尾根をさらに登って行くと、高尾山頂を周回する5号路に出合います。ここから最後の階段の急登を頑張ると、多くの人で賑わう高尾山山頂です。
 山頂からは西側の展望が開け、晴れていれば丹沢山地と中央本線沿線の山々の向こうに雄大な富士山を眺めることができます。また、名物のとろろそばなどを味わえる茶店があり、休日は大盛況となります。また、山頂にあるビジターセンターでは、高尾山の自然や歴史を展示で学べ、周辺のガイドウォークなども開催されているので、高尾山の自然をより深く味わえます。
 山頂から下山を始めると樹林帯の中に入り、尾根上を行くと奥の院不動堂に出ます。ここからは急な階段を下って、権現堂から薬王院本堂を過ぎてお守りの授与所やみやげものの売店などが並ぶ賑やかな境内を進みます。大勢の参拝者や観光客に混じって杉苗の奉納板と杉並木を見ながら下ります。浄心門を出て右にタコ杉、サル園などを過ぎて霞台園地になり、分岐を左に行けばケーブルカーの高尾山駅です。正面の広い舗装路を下っていくと、すぐ右にエコーリフトの乗り場があるので、体調や時間によってはリフトを使って市街地を見下ろしながらの楽しい下山も良いでしょう。
 さらに下って平坦になったところで、直進する金比羅台園地への道を分けて右に大きく折れて、急坂を沢に向かって下ります。沢に着いたら左折して沢に沿って下るようになり、ケーブルカー清滝駅を右に見て高尾山口駅に戻ります。
 駅の裏には、日帰りの京王高尾山温泉極楽湯があるので、立ち寄って汗を流すこともできます。
高尾山山頂からの富士山。
その名の通り、ユーモラスなタコ杉。
厳かな薬王院本堂
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍