生藤山から醍醐峠へ

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 4時間55分
  • 11.1km

コースガイド

にほんの里100選に選ばれた佐野川地域の鎌沢から生藤山に登る、手ごろなハイキングコース
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
4時間55分
歩行距離
11.1km
最大高低差
660m
水場
なし
トイレ
鎌沢休憩舎
 和田バス停から上流に向かい、「やさか茶屋」の手前で佐野川を渡って車道を鎌沢集落へ向けて登り始めます。斜面に作られた茶畑が青々と美しい曲線を描いています。連行沢に沿って車道を登って行くと右側に10台程停められる駐車場があります。さらに車道を行くと急に左折して沢から離れて急な車道を登るようになります。やがて東に開けた登里の集落に着きます。鎌沢休憩舎とトイレがあるので、陣馬山の大きな姿を見ながら休憩します。だいぶ車道で登ってきたことが分かります。
 すぐに生藤山・三国山登山口の石標があり山道となります。斜めに登って行くと尾根上で左に上岩方面への道を分けて傾斜の緩い尾根を進んでいきます。桜並木があり、4月下旬の頃には花を愛でながらの登りになります。軍刀利神社を過ぎて平坦な尾根を行くと佐野川峠に着き、石楯尾神社前バス停からの道を合わせます。登り続けるとやがてベンチなどがある平坦地に着きます。富士山を遠くに眺められ、休憩に良い場所です。右に尾根を離れて2~3分で、日本武尊伝説の残る甘草水があります。水は出ていますが飲用には適しません。
 尾根を登り続けると軍刀利神社の奥の院へ下る道を分けます。さらに登ると、右に生藤山への巻き道を分けて、甲州、武州、相州の三国の境の三国山に着きます。ここは西の扇山や権現山の方向が開けて気持ちの良い場所。ゆっくり休憩したら右に下って先ほど分かれた巻き道を合わせて、すぐに生藤山の北を巻く道を分けて尾根を急登すると生藤山に着きます。2等三角点がポツンとある山頂からは、南西北向にわずかに展望があります。
 東に向かって岩のある急な尾根を下り、山頂を巻いてきた道を合わせて北側を巻く所で左に矢沢林道へ下る踏み跡を分けます。右に巻き道を分けて再び登り返すと茅丸のピークに着きます。さらに東に向かって気持ちの良い広葉樹の幅広い尾根を進んで行くと連行峰です。左に柏木野への峠道が下っています。幅広い尾根道を快適に下り、途中の山の神から右に和田への道を分けて大蔵里山から登り返します。さらにひとつピークを越えて醍醐丸に着きます。醍醐丸からは左に市道山への道が分かれます。右に曲がって下ると平坦な醍醐峠に出ます。
 右の斜面から下って沢沿いの道となり、和田浄水場の脇から陣馬街道に出ます。車道を下り、和田集落のたたずまいなど見ながら和田バス停に戻ります。
三国峠から扇山・権現山。
桜とアジサイの尾根道。
にほんの里100選に選ばれた鎌沢集落の茶畑
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍