道坂峠から御正体山へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 6時間20分
- 10.6km
コースガイド
山頂付近はブナやミズナラなどの広葉樹林が美しい、道志山塊の最高峰

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
6時間20分 |
歩行距離 |
10.6km |
最大高低差 |
1,041m |
水場 |
仏ヶ沢 |
トイレ |
なし |
道坂隧道バス停からトンネルの脇を道坂峠に登り、右に折れて御正体山への尾根に入ります。少し下った最低鞍部から檜林の中を直登して行くと急にぽっかり頭上が開けた明るい1217mの三角点ピークに着きます。
右に曲がってミヤコザサの茂った尾根を進みます。踏跡はしっかりしています。左側が明るく開けて、菰釣山など丹沢山地の奥深い山々を見渡すことができます。小さなピークを左の小尾根から下ると鞍部は二重山稜となっていて、真ん中が窪んでいます。左の尾根から登り返すと、三角点と樹木に下がった小さな手作りの山名板がある岩下ノ丸です。
右に曲がって下って行き、ここから白井平分岐まではそれほどきつい登りもなく、小さなピークをいくつか越えていきます。途中に露岩が1箇所あり、慎重に越えていきます。
白井平分岐から御正体山までは、標高差330mほどの急登になります。御正体山頂の一帯は自然環境保全地区に指定されていて、カエデ類やミズナラなどの天然林になるので、新緑や紅葉を楽しみながらじっくり登るところです。やがて傾斜が緩んでくると頭上が明るくなって御正体山山頂です。山頂は刈り払われていますが、周囲は天然林で展望はありません。賑やかな看板類の中に1等三角点があり、小さな祠が祀られています。
下山は、ヤマトリカブトなどの多い尾根を北に向かって下ります。鞍部まで下ったところに抱付岩と呼ばれる露岩があり、右から巻きます。さらにひと登りで灯篭と小さな石祠が残る峰宮跡を経て、すぐ先が富士山のきれいな展望台です。
ここからは道標に従って急な尾根をまっすぐ下って行くので、膝を痛めないように注意してください。やがて右側がカラマツ林となります。傾斜が緩んで尾根が広くなると左の小尾根へ入り、正面が明るくなると細野鹿留林道へ降り立ちます。林道を横切ってコンクリート舗装の作業道を下ります。林道から70mほどで、緩く右に曲がる地点から左に登山道を下ることもできますが、分岐に道標もなく、歩く人がほとんどいないため荒れています。作業道をそのまま下ってしまいましょう。ゲートを過ぎて、すぐ先の中河原橋で右岸に渡ると傾斜もいくらか緩み歩きやすくなります。車道を下って御正体入口バス停に出ます。最終バスの時刻は早いので、事前に確認しておきましょう。
右に曲がってミヤコザサの茂った尾根を進みます。踏跡はしっかりしています。左側が明るく開けて、菰釣山など丹沢山地の奥深い山々を見渡すことができます。小さなピークを左の小尾根から下ると鞍部は二重山稜となっていて、真ん中が窪んでいます。左の尾根から登り返すと、三角点と樹木に下がった小さな手作りの山名板がある岩下ノ丸です。
右に曲がって下って行き、ここから白井平分岐まではそれほどきつい登りもなく、小さなピークをいくつか越えていきます。途中に露岩が1箇所あり、慎重に越えていきます。
白井平分岐から御正体山までは、標高差330mほどの急登になります。御正体山頂の一帯は自然環境保全地区に指定されていて、カエデ類やミズナラなどの天然林になるので、新緑や紅葉を楽しみながらじっくり登るところです。やがて傾斜が緩んでくると頭上が明るくなって御正体山山頂です。山頂は刈り払われていますが、周囲は天然林で展望はありません。賑やかな看板類の中に1等三角点があり、小さな祠が祀られています。
下山は、ヤマトリカブトなどの多い尾根を北に向かって下ります。鞍部まで下ったところに抱付岩と呼ばれる露岩があり、右から巻きます。さらにひと登りで灯篭と小さな石祠が残る峰宮跡を経て、すぐ先が富士山のきれいな展望台です。
ここからは道標に従って急な尾根をまっすぐ下って行くので、膝を痛めないように注意してください。やがて右側がカラマツ林となります。傾斜が緩んで尾根が広くなると左の小尾根へ入り、正面が明るくなると細野鹿留林道へ降り立ちます。林道を横切ってコンクリート舗装の作業道を下ります。林道から70mほどで、緩く右に曲がる地点から左に登山道を下ることもできますが、分岐に道標もなく、歩く人がほとんどいないため荒れています。作業道をそのまま下ってしまいましょう。ゲートを過ぎて、すぐ先の中河原橋で右岸に渡ると傾斜もいくらか緩み歩きやすくなります。車道を下って御正体入口バス停に出ます。最終バスの時刻は早いので、事前に確認しておきましょう。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
高尾・陣馬 2025