みしょうたいやま

御正体山

1,681m
コース難易度
中級

地図

山のプロフィール

道志山塊の盟主で、山頂は展望がないものの1等三角点があり、山頂付近のブナ林は四季を通じて楽しめます。江戸時代には信仰の山として大勢の人に登られたといわれています。

名前の由来

「みそうたい」と読んで御祖代山、三僧体山、三将台山などとも書かれる。「太古に天照皇太神の御神霊を鎮め祭り、御祖代山と名づけた」とする古い本もあるが、よく分からない。幕末までは信仰が栄え、山頂に寺院があったといわれる。
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ
山と高原地図ホーダイ
紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。

掲載書籍