土小屋から岩黒山・筒上山・手箱山

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 6時間5分
  • 11.9km

コースガイド

アケボノツツジやシロヤシオ咲く土小屋から南へ県境に延びる山脈を歩く。高山植物も多い苔むしたコース。
テクニック度
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
6時間5分
歩行距離
11.9km
最大高低差
1,100m
水場
土小屋など
トイレ
手箱越
土小屋から石鎚スカイラインを少し南下すると登山口があります。そこから1時間足らずで岩黒山の山頂に到着です。ルートは整備されています。山頂を経由して丸滝の修験道道場に出て筒上・手箱方面に進みます。筒上山、手箱山は信仰の山であり信者のグループが設置した桟道があるので、トラバース道も歩きやすいです。丸滝の分岐から1時間ほどで手箱越に到着すると、大峰宗覚心寺派の道場が現れます。道場の左側には仁淀川町の安居渓谷登山口へ下る道と、手箱山への道との分岐となりここを右へ石垣の坂を登ると鳥居があり、筒上山に続く鎖道があります。岩場を注意して登っていくと360度の眺望が得られる筒上山の山頂です。南峰に大山衹神社が、北峰に権現者が祀られています。
 手箱越から東へ尾根を忠実に辿ると手箱山に至ります。そこから案内板は無いですが名野川分岐から番所跡を通過して、標識のある峠に出たあと、大瀧の大瀧登山口へと下ります。
筒上山山頂と手箱越の道場。
筒上山のシロヤシオ。
筒上山の山頂は開放感に包まれている
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍