見ノ越から剣山頂へ

コース難易度
初級
  • 日帰り
  • 2時間5分
  • 4.1km

コースガイド

誰でも登れる剣山。頂上台地の広大な笹原と展望がある登山初心者におすすめの山。
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
2時間5分
歩行距離
4.1km
最大高低差
545m
水場
剣山御神水
トイレ
剣山頂上ヒュッテ
 四国の山で一番奥深い山と言われている西日本第二の高峰剣山へは、高速道路=徳島道美馬ICもしくは脇町ICからつるぎ町貞光か、美馬市穴吹から国道をたどって登山基地である見ノ越に行くことができます。見ノ越にはJR徳島線の貞光駅・国道沿いの道の駅貞光から季節運行でバス便が運行されていますがバス便は極端に少ないので十分調べて利用して下さい。狭い道ですが自家用車の利用するのも一案でしょう。今回は登山初心者が楽しめるリフトを利用するルートを紹介します。まず見ノ越の二階建ての駐車場の隣にリフトの券売所があるのでそこで乗車券を準備し、一人掛けのリフトにザックを膝に置くようにして乗り込みましょう。15分ほど空中の散歩です。足元に咲く花々も楽しみつつ西島駅へ。ここからは西に延びる剣山系の丸石・三嶺などの眺望に感嘆することでしょう。西島駅は何本かのルートの起点となっており大剱神社に向かうにはその先の赤い鳥居くぐります。緩く登る道を30分進めば剣山の名前の由来の一つとされる大剣岩をご神体とする大剱神社に到着します。この神社の90m下に日本名水百選の剣山御神水の泉が湧いているので訪ねてみるのも良いでしょう。
 大剱神社付近からは森林限界付近を歩きながらもう一つの神社である宝蔵石神社を目指します。山頂へはここを経由して剣山頂上ヒュッテ横の階段を上ってみると、ほどなく平家の馬場と呼ばれる頂上台地に出て一等三角点のある剣山山頂は目と鼻の先となります。この辺りからは四国の名だたる山が一望でき、天気が良ければ中国最高峰の伯耆大山も見ることができます。頂上一帯は笹原と登山道の保護のため木道が設置されています。ここへ至るどのルートも比較的短時間に登ることができ、8月には北面の行場に咲き誇るキレンゲショウマにも出会えます。
 剣山頂上ヒュッテは四国で二番目に高いところにあるお宿で、宿泊はここに一泊することをお勧めします。ヒュッテでの食事は地元の食材が多く、献立に定評があります。季節毎のイベントもあるので何度でも訪れたくなる場所です。食事後は夕焼けや、夜全天に広がる星空を楽しむのも忘れずに。帰りは刀掛けの松のいわゆる尾根ルートを西島駅に向かいリフトで下るもいいですが、ブナや巨大なヒノキがある天然林を剣神社に下るのもお勧めします。鳥居をくぐり長い階段を下りれば見ノ越駐車場に着きます。
 最近、剣山山頂南面にツキノワグマの目撃が多く報告されています。適切な対応を。
大剣岩
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍