西蔵王から瀧山へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 4時間40分
- 10km
コースガイド
標高は低いながらも本格的な山歩きが楽しめる、蔵王連峰の前衛的存在の山

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
4時間40分 |
歩行距離 |
10km |
最大高低差 |
875m |
水場 |
うがい場 |
トイレ |
なし |
背後に中央蔵王の高峰を連ねる瀧山は、山形市のどこからも見える山容で、地元小学校の登山コースとしても使われており、市民から愛される山です。
土坂地蔵尊前バス停から車道をたどり、登山案内板のある西蔵王放牧場駐車場のある三百坊に着きます。その昔慈覚大師が瀧山を開山し、山麓に三百の僧坊を構えたことから、このあたりの呼称としてその名がついたそうです。駐車場から先のゲート脇を通過して、車道なりに牧場の真ん中を歩き、水神様が祀られている水場のうがい場に到着します。ここから登山道になり水場もここしかないので、水の補給をしておきましょう。ここで分岐する大滝コースは登山道が崩落して危険なため、今は通行止めになっています。分岐を左の姥神コースを牧場沿いに進み、牧場を離れると急な登りになります。急登を過ぎると道はなだらかになり、よく整備された広い登山道を快適に進みます。しばらく進んで岩肌に金属製の足場が組まれた場所を通過すると、土のえぐられたクサリ場が現れ急な登りになってきます。クサリ場を登り切った所に突然姥神様が鎮座していて、驚きます。
行程的には約半分になりますが、ここからが本格的な登りになるので、ひと息入れておきましょう。土がえぐられロープの張られた登りづらい急登をいくつか通過してグングンと高度を稼いでいきます。雑木林からブナ林へと変わってくると、大滝コースとの合流になります。ここからは尾根歩きとなりますが、まだ少し急登が続きます。このコースはほとんど展望のないコースですが、木々の合間から時折山形市内の街並みが見えてくると頂上はもう直ぐです。
周りの木々が途切れ、視界が一気に広がると待ちに待った瀧山の山頂になります。山頂からは、山形市内の街並みや、朝日連峰、月山、吾妻連峰、蔵王の温泉街と熊野岳を始めとした中央蔵王の山並み、雁戸山を始めとした北蔵王の山並みなど、360度のすばらしい展望を楽しめます。山頂には立派な瀧山神社が建ち、昔から変わらぬ佇まいが登山者を温かく迎えているようです。さらに山頂には山形が誇る歌人、斎藤茂吉が詠んだ歌「斎藤茂吉歌碑」があり、「山の峰たかみに低くなりゆきて笹谷峠は其處にあるはや」が碑に刻まれていて、笹谷峠の方角に碑が立っているのにも趣があります。
山頂でゆっくり休んだ後は、来た道を忠実にたどって下山します。大変滑りやすい急な下りとなるので、慎重に歩を進めましょう。
土坂地蔵尊前バス停から車道をたどり、登山案内板のある西蔵王放牧場駐車場のある三百坊に着きます。その昔慈覚大師が瀧山を開山し、山麓に三百の僧坊を構えたことから、このあたりの呼称としてその名がついたそうです。駐車場から先のゲート脇を通過して、車道なりに牧場の真ん中を歩き、水神様が祀られている水場のうがい場に到着します。ここから登山道になり水場もここしかないので、水の補給をしておきましょう。ここで分岐する大滝コースは登山道が崩落して危険なため、今は通行止めになっています。分岐を左の姥神コースを牧場沿いに進み、牧場を離れると急な登りになります。急登を過ぎると道はなだらかになり、よく整備された広い登山道を快適に進みます。しばらく進んで岩肌に金属製の足場が組まれた場所を通過すると、土のえぐられたクサリ場が現れ急な登りになってきます。クサリ場を登り切った所に突然姥神様が鎮座していて、驚きます。
行程的には約半分になりますが、ここからが本格的な登りになるので、ひと息入れておきましょう。土がえぐられロープの張られた登りづらい急登をいくつか通過してグングンと高度を稼いでいきます。雑木林からブナ林へと変わってくると、大滝コースとの合流になります。ここからは尾根歩きとなりますが、まだ少し急登が続きます。このコースはほとんど展望のないコースですが、木々の合間から時折山形市内の街並みが見えてくると頂上はもう直ぐです。
周りの木々が途切れ、視界が一気に広がると待ちに待った瀧山の山頂になります。山頂からは、山形市内の街並みや、朝日連峰、月山、吾妻連峰、蔵王の温泉街と熊野岳を始めとした中央蔵王の山並み、雁戸山を始めとした北蔵王の山並みなど、360度のすばらしい展望を楽しめます。山頂には立派な瀧山神社が建ち、昔から変わらぬ佇まいが登山者を温かく迎えているようです。さらに山頂には山形が誇る歌人、斎藤茂吉が詠んだ歌「斎藤茂吉歌碑」があり、「山の峰たかみに低くなりゆきて笹谷峠は其處にあるはや」が碑に刻まれていて、笹谷峠の方角に碑が立っているのにも趣があります。
山頂でゆっくり休んだ後は、来た道を忠実にたどって下山します。大変滑りやすい急な下りとなるので、慎重に歩を進めましょう。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
蔵王 面白山・船形山 2025