遠刈田温泉から屏風岳へ

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 7時間50分
  • 14.5km

コースガイド

南蔵王随一の展望が自慢の健脚者向けのコース
テクニック度
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
7時間50分
歩行距離
14.5km
最大高低差
1,195m
水場
小阿寺沢
トイレ
なし
 遠刈田温泉から、見事なヤマユリが咲く道を進んでえぼしペンション村に向かいます。登山口から小阿寺沢を左に沢音を聞きながら15分ほど進み小阿寺沢を渡渉して、今度は沢を右に見ながら徐々に高度を上げて行きます。ブナ、ミズナラ、カラマツの混生している林は、展望はないものの静かで、気持ちの良い山行が楽しめます。やがて登山道は巨岩がゴロゴロしている岩場を通過し、尾根に取り付きます。尾根道を進み、小さな鞍部の小さな沢を渡ると、ここから本格的な登りになります。きつい登りが1時間弱延々と続くのでじっくりと進みましょう。傾斜が緩くなり、登山道をトラバース気味に進むと前烏帽子岳へ到着です。山頂には大きな岩があり、休憩するのにちょうど良く平らになっていて、これから登る後烏帽子岳、屏風岳の展望が楽しめます。
 前烏帽子岳からは、緩やかな尾根を進み小さな鞍部からまた急な登りになります。みやぎ蔵王えぼしスキー場への分岐が現れると後烏帽子岳の頂上はすぐそこです。山頂からは勇壮な屏風岳がさらに大きく正面に見え、眼下には樹海が延々と広がり、紅葉の時期には見事な絨毯絵巻を見せてくれるでしょう。右に目を向けると刈田岳の赤い山肌も見え、360度の展望が楽しめます。ここからの展望は南蔵王エリア随一です。
 ここからは展望のきく尾根歩きになり、南蔵王自慢の高山植物を楽しみながら進みます。ミネウスユキソウやミヤマシャジンなどが清楚で美しい姿で励ましてくれます。少し歩きにくい灌木帯からダケカンバの林を進み、ろうづめ平の分岐に到着します。分岐を左に進み、登山道は緩やかな登りから、急な階段に変わります。トウゲブキの黄色い花に励まされながらじっくりと登ります。一部ガレ場を巻いたクサリ場を通過して、屏風岳の肩に上がります。植生はアオモリトドマツの林に変わり、緩やかな登山道を進んで小さな池塘のある湿地帯が現れてくると、南蔵王縦走コースとの合流点になります。南蔵王縦走コースは道も広く良く整備されていて歩きやすく、所々でたどってきた後烏帽子岳、前烏帽子岳のビューポイントがあり、快適な稜線歩きが楽しめます。展望がきくようになってから程なく屏風岳山頂へ到着です。山頂は広く平らで、ある程度大勢でも休憩できます。
 帰路は来た道を忠実にたどりますが、後烏帽子岳からえぼしスキー場への周回コースや、後烏帽子岳から刈田岳に抜けるコースなど、体力に合わせルートを組み合わせてみるのも良いでしょう。
前烏帽子岳からの後烏帽子岳、屏風岳遠望。
後烏帽子岳から刈田岳方面を望む。
ろうづめ平手前のダケカンバの林
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍