面白山高原駅から面白山へ

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 5時間30分
  • 9.9km

コースガイド

雪山の美をたとえ、「面の白い清き山」という意味からその名がついたという説がある一風変わった名前の山
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
5時間30分
歩行距離
9.9km
最大高低差
824m
水場
長命水
トイレ
面白山高原駅付近
 面白山高原駅のホームから階段を登ると右手にトイレがあり、すぐ左手に登山道の入口があります。
 しばらくは紅葉川の右岸を行きますが、谷間の急峻な場所の道だけに所々で小規模な崩落も見られるので、十分注意しながら進みましょう。長左衛門平分岐を左手に進み、まもなく戸洞滝が眼下に現れます。15mほどのなかなか立派な滝で、涼を与えてくれます。
 奥新川峠分岐を過ぎた頃から、美しいブナ林の道に変わってきます。小沢を越え、しばらく進むと登山道すぐそばに湧水があります。
 急な坂道が続きますが、相変わらず美しいブナ林に癒されながら、ほどなく長左衛門道と合流します。ここで右手に進むと、すぐに草原が広がる長左衛門平です。このあたりには、夏になるとヤマユリが咲き誇ります。
 ここからは急斜面を中面白山目指してじっくり登っていきます。左の尾根筋に上がりそのまま進めば、展望の広がる中面白山です。正面にはこれから向かう面白山が独特のスカイラインを描いてそびえています。いったん樹林帯の鞍部に下り、忠実に尾根を登っていきます。かもしかコースと合流して、右手に進むとすぐに面白山大権現の石碑がある面白山山頂に着きます。ちょっとした広場になっているので、昼食をとるのに最適です。展望にも恵まれており、船形山や大東岳をはじめとして、朝日連峰や月山などが一望できます。下りは西尾根コースをたどり、周遊コースを楽しみます。
 三沢山までは急な下り坂が続き、道がえぐれている所もあるので、慎重に歩を進めましょう。三沢山から振り返ると、面白山全容を仰ぐことができます。雑木林のつづら折りの道を下り左手に水の流れが見えてくると長命水で、のどを潤せます。
 ここからは平坦な道となり、道なりに進むと真新しい天童高原のキャンプ場に着きます。綺麗なトイレもあるので、小休止できます。
 ここから面白山高原駅へは、看板がないため分かりづらいですが、トイレの南側に登っていくところが登山道です。所々急な下り坂は、疲れた体に堪えるところですが、慌てず慎重に歩を進めましょう。
 舗装路に合流してかもしかコースの登山道入口を過ぎると、面白山高原駅はすぐです。
三沢山から眺める面白山
長左衛門平から中面白山を望む。
面白山山頂からの大東岳。
長左衛門平付近の美しいブナ林の道
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍