面白山高原駅から南面白山へ

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 5時間40分
  • 10.5km

コースガイド

蔵王連峰縦走路の北の起点、面白山高原駅からの周遊コース
テクニック度
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
5時間40分
歩行距離
10.5km
最大高低差
785m
水場
なし
トイレ
面白山高原駅付近
 面白山高原駅から道標を通り過ぎ、舗装路を面白山スキー場跡に向かって歩いていきます。スキー場跡には、秋には「コスモスベルグ」という一面色とりどりのコスモス畑が広がり、観光名所にもなっています。
 登山道はこのコスモス畑の真ん中を通り、途中から左に折れて古い林道へと合流して、スキー場中腹のつづら折りの道に入ります。スキー場中腹までは道も入り組み迷いやすいため、慎重に進みましょう。樹林帯の登山道から開けた場所に出ると、古い林道跡のような両側にススキが生い茂る広い道をしばらく道なりに進みます。左手に案内標識があり南面白山への登山口です。
 登山道に入ってすぐ、ほかのブナ林と異なり背丈が高く色の白い見事なブナ林が現れて、あまりの美しさに見惚れてしまうほどです。
 美しいブナ林を抜けて少し下りきると、いよいよ本格的な登りに入ります。樹林帯を登って行くと、突然大きな岩が転がる岩場が出てきます。岩に示された印を頼りにトラバース気味にたどり、その後足場の悪い急な岩道を登っていきます。この急登はしばらく続くので、じっくりと登りましょう。
 視界も開け、クマザサの生い茂る緩やかな尾根に取り付くと、山頂はもうすぐです。南面白山山頂からは南東に大きく存在感を示す大東岳や小東岳から南面白山へ続く縦走路などが見られ、北方面には面白山をはじめとした付近のエリア全体が見渡せます。
 山頂で休んだ後は権現様峠への長い下りになります。快適な登山道を下って行くと、ブナの幹は徐々に太くなり、やがて平坦な道のアップダウンになって行きます。この付近は、紅葉の時期にはまるで絵葉書の中にいるような感覚になります。
 権現様峠の分岐から左手のコースは、急峻な山腹の細い道をたどる気の抜けないコースが続き特に下りは十分注意が必要ですが、権現様峠から面白山高原駅方面に100mほど下ると、広い平坦なブナの原生林の中に「面白山大権現」の石碑が祀られ、神聖な気分になれます。ここから奥新川峠までは快適な尾根歩きで、小さな登り下りを繰り返し、背丈ほどの笹ヤブが広がっているところが奥新川峠になります。
 奥新川峠からは左手に進路を取り、面白山高原駅方面に下りて行きます。道はさらによく整備され、昔このあたりで盛んだった炭焼き跡も見ながら、いくつかの小さな渡渉を越えて、長左衛門平からのコースと合流します。さらに2回の渡渉を繰り返し長左衛門平分岐へ、後は道なりに進めば面白山高原駅に到着となります。
面白山スキー場跡から南面白山を望む
南面白山山頂からこんもりした小東岳の展望。
奥新川峠までの美しいブナ道。
紅葉川渓谷の霰滝
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍