泉ヶ岳から船形山へ
コース難易度
上級
- 1泊2日
- 11時間30分
- 24.8km
コースガイド
泉ヶ岳スキー場からブナ林が美しい尾根道をたどって船形山に向かうロングコース

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
1泊2日 |
歩行時間 |
11時間30分 |
歩行距離 |
24.8km |
最大高低差 |
1,000m |
水場 |
北泉ヶ岳北西 |
トイレ |
船形山頂避難小屋 |
泉岳自然ふれあい館バス停から泉ヶ岳に直登するカモシカコースを登ります。駐車場にカモシカコースの案内標識があり、標識に従ってスキー場の中を進みます。
スキー場上部の標識を右に行き、岡沼の湿原を越えると岩と根の急な登りになりますが、道は広く整備されているので快適な登りが楽しめます。泉ヶ岳山頂は眺望がないものの、北泉ヶ岳方面に少し下ると船形山が遥か遠くに小さく見えます。泉ヶ岳から三叉路の分岐を右に取り、北泉ヶ岳へ進みます。
よく歩かれた締まった道から少し荒れ気味の登山道を下って行くと、桑沼方面への分岐に出ます。分岐を左に取り、ここからは延々と美しいブナ林の緩やかな起伏のある登山道の歩きになります。登山者が少なく一部ヤブで道が分かりづらくなっている所があるので、注意しながら進みましょう。やがて緩やかな登りになり、周囲が低木に変わってきて視界がきくようになると、三峰山はもうすぐです。三峰山は360度の展望が楽しめ、快適な尾根歩きです。
しかし後白髪山の分岐から蛇ヶ岳までと、蛇ヶ岳から千畳敷までの最初の区間のヤブがひどく漆がかなり混じっているので、夏場でも長袖の着用をおすすめします。千畳敷から船形山山頂までは状態の良い尾根歩きになります。着いた船形山山頂には船形山頂避難小屋があり、本コースではここに宿泊します。
2日目、山頂から少し下って御来光岩の分岐を左に取ります。ここからガレ場とえぐれた登山道の下りが続くので、慎重に進みましょう。緩やかな尾根を越え御宝前追分分岐を右に進みます。
ここからは時折薬師森が見える程度の展望のきかない長い下りが続きます。途中左手から沢の音が聞こえてくるとすぐに水場になります。ここの広場でひと息入れましょう。緩やかな登りに差しかかり登り切ったピークがクラエ山、さらに進んでクラビ分岐点を左に進みクラビコースの下りになります。こしかけ岩までの区間で唯一、船形山の展望が楽しめるビューポイントがあります。
左に沢の音を聞きながら下り、渡渉を3回ほど繰り返し、今度は右手に沢音を聞きながら進みます。ここからは切り立った崖路で、崩落箇所がいくつかあり崖下は100m以上の高度差がある非常に緊張を強いられる区間です。十分に注意して進みましょう。
つづら折れの下り道になり、渡渉して進みます。ここから林道までの区間も、道が細く崩落箇所もあるので、緊張感を保っていきましょう。林道の終点落合から御所山荘までは快適な林道歩きです。
スキー場上部の標識を右に行き、岡沼の湿原を越えると岩と根の急な登りになりますが、道は広く整備されているので快適な登りが楽しめます。泉ヶ岳山頂は眺望がないものの、北泉ヶ岳方面に少し下ると船形山が遥か遠くに小さく見えます。泉ヶ岳から三叉路の分岐を右に取り、北泉ヶ岳へ進みます。
よく歩かれた締まった道から少し荒れ気味の登山道を下って行くと、桑沼方面への分岐に出ます。分岐を左に取り、ここからは延々と美しいブナ林の緩やかな起伏のある登山道の歩きになります。登山者が少なく一部ヤブで道が分かりづらくなっている所があるので、注意しながら進みましょう。やがて緩やかな登りになり、周囲が低木に変わってきて視界がきくようになると、三峰山はもうすぐです。三峰山は360度の展望が楽しめ、快適な尾根歩きです。
しかし後白髪山の分岐から蛇ヶ岳までと、蛇ヶ岳から千畳敷までの最初の区間のヤブがひどく漆がかなり混じっているので、夏場でも長袖の着用をおすすめします。千畳敷から船形山山頂までは状態の良い尾根歩きになります。着いた船形山山頂には船形山頂避難小屋があり、本コースではここに宿泊します。
2日目、山頂から少し下って御来光岩の分岐を左に取ります。ここからガレ場とえぐれた登山道の下りが続くので、慎重に進みましょう。緩やかな尾根を越え御宝前追分分岐を右に進みます。
ここからは時折薬師森が見える程度の展望のきかない長い下りが続きます。途中左手から沢の音が聞こえてくるとすぐに水場になります。ここの広場でひと息入れましょう。緩やかな登りに差しかかり登り切ったピークがクラエ山、さらに進んでクラビ分岐点を左に進みクラビコースの下りになります。こしかけ岩までの区間で唯一、船形山の展望が楽しめるビューポイントがあります。
左に沢の音を聞きながら下り、渡渉を3回ほど繰り返し、今度は右手に沢音を聞きながら進みます。ここからは切り立った崖路で、崩落箇所がいくつかあり崖下は100m以上の高度差がある非常に緊張を強いられる区間です。十分に注意して進みましょう。
つづら折れの下り道になり、渡渉して進みます。ここから林道までの区間も、道が細く崩落箇所もあるので、緊張感を保っていきましょう。林道の終点落合から御所山荘までは快適な林道歩きです。
周辺情報
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
蔵王 面白山・船形山 2025