黒伏高原から船形山へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 5時間25分
- 11.8km
コースガイド
山形県側では「御所山」とも呼ばれ、宮城県と山形県の県境にそびえる船形火山群の主峰へ

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
5時間25分 |
歩行距離 |
11.8km |
最大高低差 |
500m |
水場 |
定義分岐点跡北西 |
トイレ |
なし |
黒伏高原のスキー場から先の林道終点に車が20台ほど停められるスペースがあり、ここが観音寺コースの登山口になります。歩き始めると少し変わった形のブナの巨木たちが出迎えてくれます。
神聖な雰囲気のブナ林を進み、緩やかに谷に向かって下り、そこからまた緩やかな登りになります。このあたりの若いブナ林は新緑、紅葉の時期に見事な美しさを見せてくれます。木々の間から時折顔を出す最上カゴを左手に見ながら進むと、粟畑の分岐です。左は最上カゴ、右は白髪山から寒風山方面になります。この分岐は直進して、仙台カゴを左に巻くように進みます。
この付近から、目指す船形山が見えてきます。まさに船の底のような山容です。ここから定義分岐点跡までは延々の下りになりますが、いくつかトラバース箇所や倒木などもあるので、慎重に進みましょう。
登山道を下りきると平坦な場所が少し続き定義分岐点跡の標識が現れます。ここがこのコースのほぼ中間になり、休憩ポイントです。定義分岐点跡からすぐに分岐があり、左手が水場、右手が登山道になるので、間違えないように注意しましょう。
定義分岐点跡からは一転して登りになり、相変わらずの気持ちの良いブナの登山道を進みます。高度を上げて行くと「御所山山頂まで0.9K」の案内標識が出てきます。ここからが厳しい急登になります。徐々に道はえぐられ、木々も低くなり、さらにその低木が登山道に覆い被さり難儀を強いられます。ようやく森林限界の域に達し、山頂部と避難小屋が見えてくれば山頂までもう少しです。展望の良い登山道を進むと、升沢コースとの分岐になります。分岐を右に行くと升沢コース、左が船形山山頂です。このあたりには白く可憐なハクサンシャクナゲ、ウスユキソウ、ミヤマキンバイなどの高山植物が見られ、疲れた体と心を癒してくれます。分岐から程なくして船形山山頂に到着です。
山頂からは360度の展望が楽しめます。紅葉時には山頂から眺める絨毯のように色付いた山並みが一面に広がり、とても素晴らしい光景です。
帰路は往路を戻りますが、山頂直下の下りが、道がえぐられ大変滑りやすいので、十分注意しながら下山しましょう。
神聖な雰囲気のブナ林を進み、緩やかに谷に向かって下り、そこからまた緩やかな登りになります。このあたりの若いブナ林は新緑、紅葉の時期に見事な美しさを見せてくれます。木々の間から時折顔を出す最上カゴを左手に見ながら進むと、粟畑の分岐です。左は最上カゴ、右は白髪山から寒風山方面になります。この分岐は直進して、仙台カゴを左に巻くように進みます。
この付近から、目指す船形山が見えてきます。まさに船の底のような山容です。ここから定義分岐点跡までは延々の下りになりますが、いくつかトラバース箇所や倒木などもあるので、慎重に進みましょう。
登山道を下りきると平坦な場所が少し続き定義分岐点跡の標識が現れます。ここがこのコースのほぼ中間になり、休憩ポイントです。定義分岐点跡からすぐに分岐があり、左手が水場、右手が登山道になるので、間違えないように注意しましょう。
定義分岐点跡からは一転して登りになり、相変わらずの気持ちの良いブナの登山道を進みます。高度を上げて行くと「御所山山頂まで0.9K」の案内標識が出てきます。ここからが厳しい急登になります。徐々に道はえぐられ、木々も低くなり、さらにその低木が登山道に覆い被さり難儀を強いられます。ようやく森林限界の域に達し、山頂部と避難小屋が見えてくれば山頂までもう少しです。展望の良い登山道を進むと、升沢コースとの分岐になります。分岐を右に行くと升沢コース、左が船形山山頂です。このあたりには白く可憐なハクサンシャクナゲ、ウスユキソウ、ミヤマキンバイなどの高山植物が見られ、疲れた体と心を癒してくれます。分岐から程なくして船形山山頂に到着です。
山頂からは360度の展望が楽しめます。紅葉時には山頂から眺める絨毯のように色付いた山並みが一面に広がり、とても素晴らしい光景です。
帰路は往路を戻りますが、山頂直下の下りが、道がえぐられ大変滑りやすいので、十分注意しながら下山しましょう。
周辺情報
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
蔵王 面白山・船形山 2025