戸隠から黒姫山へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 7時間40分
- 12.6km
コースガイド
戸隠高原から黒姫山を越え、外輪山内側の七ツ池を経由して、黒姫高原へ下山する縦走コース。

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
7時間40分 |
歩行距離 |
12.6km |
最大高低差 |
1,228m |
水場 |
なし |
トイレ |
なし |
案内看板が設置されている大橋登山口を出発し、緩やかな傾斜のカラマツ林を進むと種池への分岐があり、その後古池へ出ます。池の対岸に黒姫山が正面に見えていて、その姿が池に映っています。木道が設置された池の西側を周り、山頂へ続く道へ取りつきます。斜面を横切るように進み小沢を渡ると、その後傾斜が徐々に増していきます。急登を終え、ブナ林の中を緩やかに登っていくと、新道分岐に出ます。大橋から林道経由の道と、大ダルミからの西登山道も合流する場所です。
分岐からは新道を登ります。しばらくは広く緩やかな尾根道で、傾斜がきつくなってきたところで「しなの木」に到着です。その後の急登を登ると外輪山の稜線に出ます。オオシラビソが茂る尾根道を進み、視界が開けた場所が「しらたま平」です。隣の高妻山や戸隠山、北アルプスまで、西側の山々の眺めが素晴らしい場所です。気持ちの良い稜線歩きを楽しみながら、アップダウンを2度ほど繰り返すと、峰ノ大池方面との分岐です。ここから最後のひと登りで石祠がある黒姫山山頂へ到着します。山頂からの展望は、北側こそ視界が遮られているものの、眼下に広がる戸隠高原や野尻湖、間近の飯縄山など、十分に楽しむことができます。
山頂でひと休みしたら、峰ノ大池との分岐まで戻ります。分岐を右に進み火口原へ急坂を下ります。道が平らになると峰ノ大池と七ツ池との分岐です。右が七ツ池を経由して黒姫乗越へ続く道です。分岐から少し進むと、広々とした笹原が広がっています。小さな池が点在しているこの場所が七ツ池です。水量はそれほど多くないので時期によっては涸れていることもあります。御巣鷹山と外輪山に挟まれた笹原を進むと、再びオオシラビソやコメツガの針葉樹林帯に入ります。緩やかに登った後は薄暗い平らな道になり、外輪山の斜面に沿って歩くと黒姫乗越に到着です。ここで山頂から稜線伝いに下ってくる道と合流します。
黒姫乗越からは、小泉山道へ進みます。越見尾根の急坂を下ると道は右方向に向きを変え山腹を巻くようになります。沢をいくつも横切って行くので引き続き少々歩きにくい区間です。トラバースが終わり少し下ると、ケルンがある姫見台に到着します。振り返ると黒姫山の外輪山が見える場所です。黒姫スノーパークの旧ゲレンデに出て、急な斜面をジグザグに下ります。途中からは現在も使われているコースに入り、野尻湖と斑尾山を正面に見ながら更に下ります。グリーンシーズンはコース下部がコスモス園として営業しているので、最後はお花畑の脇を通りコスモプラザに到着します。
分岐からは新道を登ります。しばらくは広く緩やかな尾根道で、傾斜がきつくなってきたところで「しなの木」に到着です。その後の急登を登ると外輪山の稜線に出ます。オオシラビソが茂る尾根道を進み、視界が開けた場所が「しらたま平」です。隣の高妻山や戸隠山、北アルプスまで、西側の山々の眺めが素晴らしい場所です。気持ちの良い稜線歩きを楽しみながら、アップダウンを2度ほど繰り返すと、峰ノ大池方面との分岐です。ここから最後のひと登りで石祠がある黒姫山山頂へ到着します。山頂からの展望は、北側こそ視界が遮られているものの、眼下に広がる戸隠高原や野尻湖、間近の飯縄山など、十分に楽しむことができます。
山頂でひと休みしたら、峰ノ大池との分岐まで戻ります。分岐を右に進み火口原へ急坂を下ります。道が平らになると峰ノ大池と七ツ池との分岐です。右が七ツ池を経由して黒姫乗越へ続く道です。分岐から少し進むと、広々とした笹原が広がっています。小さな池が点在しているこの場所が七ツ池です。水量はそれほど多くないので時期によっては涸れていることもあります。御巣鷹山と外輪山に挟まれた笹原を進むと、再びオオシラビソやコメツガの針葉樹林帯に入ります。緩やかに登った後は薄暗い平らな道になり、外輪山の斜面に沿って歩くと黒姫乗越に到着です。ここで山頂から稜線伝いに下ってくる道と合流します。
黒姫乗越からは、小泉山道へ進みます。越見尾根の急坂を下ると道は右方向に向きを変え山腹を巻くようになります。沢をいくつも横切って行くので引き続き少々歩きにくい区間です。トラバースが終わり少し下ると、ケルンがある姫見台に到着します。振り返ると黒姫山の外輪山が見える場所です。黒姫スノーパークの旧ゲレンデに出て、急な斜面をジグザグに下ります。途中からは現在も使われているコースに入り、野尻湖と斑尾山を正面に見ながら更に下ります。グリーンシーズンはコース下部がコスモス園として営業しているので、最後はお花畑の脇を通りコスモプラザに到着します。
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
妙高・戸隠・雨飾 火打山・高妻山・信越トレイル 2025